洗濯機 掃除のフォトまとめ
関連するキーワードのフォト


moon-mamam
サニタリー。
我が家の場合は二階にあるので、
とても陽当たりが良く・・・。
洗濯を干すのをためらうほどです。
ここも〜
もっと使いやすくしたいと目論見中(ˊσ̴̶̷̤ ₋̮̑ σ̴̶̷̤ˋ)₊ෆ⃛⁺˚


ミーナ
無印良品のポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプにセリアのカトレケースL型2個を入れたら、幅がピッタリ!
ファイルボックスを横置きにすれば引き出し風に使えます!(奥行きは少し余裕がありますが)
我が家では洗濯機ラックに置いて、洗濯バサミと洗濯ネットを収納しています!


kirintoshirokuma
以前からずっと気になっていた場所、洗濯機のパンカバーを作りました。
みなさんやってらっしゃるDIYを参考にさせてもらって挑戦してみました。
カバーの高さはホースの関係もあり、敢えて少し高めに作りました。
縦横のパーツは三分割してはめ込んであるだけなのですぐに外れるようにしてあります。
もっと簡単に出来るかと思って甘く考えていましたが、、木板のサイズが微妙に合わなくて苦戦しました(´・ε・`)
どうしても洗濯機の湾曲してるところまではぴったり合わせるのは難しいので隙間は出来てしまいますが掃除が楽になって洗濯ホースも隠れてスッキリしました( ´∀`)


kirintoshirokuma
Before古い洗濯機…( ´Д`)
買い替えたいけど壊れるまでは我慢です(´-`).。oO
とりあえず気になる部分をモノトーン化してみました!スイッチ部分とフタの部分をマスキングテープやdymoテープでモノトーンに。
傷があった部分はお家にあったステッカーなどで隠してみました。
afterは次回に載せます(=´∀`)


kirintoshirokuma
前回の防水パンカバー含めて洗濯機周りをモノトーン化してみました( ´ ▽ ` )
型取りは面倒なのでよく見るとツギハギばかりですが(´-`).。oO
ぱっと見スッキリした印象にはなったので良しとします(`・ω・´)


m'm ( @m_m_home )
〈 洗濯機下 〉
洗濯機の下のお掃除がしやすいように
" ふんばるマン " の上に洗濯機を
置いています☺︎ 掃除機が入る隙間が
出来るので, そのスペースを活用して
体重計も収納しています!\´͈ᗨ`͈/


みみりん
賃貸なので壁に釘などはうてず、ほんの少しの木枠にピンをうち、網を組み合わせてかけてみました!狭いスペースなので洗濯機ラックなどは柱が鬱陶しく思っていたので出来上がりがすっきり満足です。
少し棚板部分が歪むのでリボンで補強しています。


LAKU cleaningimplement
ウォシュレットのフィルターのお掃除。
機種によって、フィルターの付いている場所も形も違います。取り扱い説明で確認してくださいね。
今回の機種は、 ノズルの横についていました。
引っ張り抜くと、フィルターが目詰まりしています。水を流しながら、両面ブラシのソフトを使って優しくこすると、綺麗になります。
https://laku.buyshop.jp/


mont-blue☆imoan
新しい洗濯機が届きました✨
悩んだ末にドラム式に!
我が家は狭いので奥行きスリムタイプにして正解でした(*´∀`*)
・
今度こそキレイを維持できるように、洗濯機の下の掃除がしやすいようにキャスター台を導入〜‼︎と、排水ホースのラップ!でホコリ対策(>_<)
・
床のクッションフロアも年内中に変えたいな〜♫


uzuhiji865
洗濯機置き場の収納をホームセンターのワンバイ材4枚と細い杉板2枚で自作。
片側がスライドドアのため、突っ張り棒などの設置ができず、市販のランドリーラックもブレーカーボックスがあるため置けなかったり、安いものはデザインが好みでなかったり…自作することにしました。
洗濯機置き場の横幅(最大幅)をはかり、それよりも少し小さくなるように、杉板を4本同じ長さでカット。(横板用)
ブレーカーボックスまでの長さ(奥行)をはかり、その長さで同じように杉板を4本カット。(縦用)
(ホームセンターでカットしてもらいました)
ワンバイ材2枚の上部分に奥行の長さにカットした杉板1枚(縦用)を木工用ボンドで仮止めし、乾いたら釘で固定します。
さらに洗濯機の蓋が開ける高さに合わせて、奥行の長さにカットした杉板(縦用)をもう1枚木工用ボンドと釘で固定(これは横板の支えにします)。
これを左右2セットつくります。
2セットを杉板が内側になるように並べ、横板支え用の杉板の上部に、横置き用の杉板を端に木工用ボンドを塗ってすのこ状に固定します。
(グラグラする場合は釘で固定してもいいと思いますが、うちはこのまま使っています。)
これで完成です。金額としてそれぞれの板の値段にもよると思いますが、ワンバイ材は安くなっていることも多いので、3000円くらいで作成できると思います。
奥行の長さに合わせて杉板の枚数・長さは増やしたり減らしたりするといいと思います。


uzuhiji865
過去の家の洗面所の収納。
左はダイソーのワイヤーネットを縦に連結したものに棚受け金具とかメッシュのかごを結束バンドでとめて、1番上は賃貸でも大丈夫な3本ピンの強力フックで吊り下げ。
奥は突っ張り棒とワイヤーネットをS字フックで固定して、フックやピンチで小物を収納したり吊るしたりしてました。


chiko
ダイソー「MONO AND CHRO カフェカーテン」。
グレーのグラフチェックにひと目惚れです♪
突っ張り棒を使って洗面所に設置。
洗濯機のコードやらホースやらのごちゃごちゃが一気にスッキリしました✨


SPR
普通の洗濯機が生まれ変わりました🤗
というのは😃
DIY仲間さんからステンシルを頂いたのだ‼️
なんとSPRロゴをサプライズで
わざわざ作ってくれた😆
嬉しい😆
おかげで洗濯機がカッコよくなった🤗
ありがとう😊