家具 使い方のフォトまとめ


ひらた家具店
ベッドのマットレスを床に直接置いてお使いの方へ。
そのまま床に置いて使っていると、湿気で床やマットレス本体がカビてしまう場合があるんですね。
そんなわけで、マットレスの下に写真のように「すのこ」を敷くと良いですよ~♪
それでも完全に防げるわけじゃないので、時々マットレスを立てたりしてあげて、通気性をよくしてあげてくださいね(*´Д`)


ひらた家具店
テーブルの天板のサイズを変えられるタイプを「伸長式」と呼んだりするんですね。
そういうタイプの食卓セット(ダイニングセット)には、写真のようなベンチがついているタイプがあるんです。
このベンチは人が増えた時に対応するために使ってもよし。
使わない場合はお部屋の別の場所で使ってもよし、なのです(*´Д`)


ひらた家具店
写真はベッドのマットレスが乗っていない状態でございます。
こういう状態のベッドを「フレーム」と呼ぶんですね。
マットレスは床に置いて使うこともできるんですが、
ベッドのフレームは、このままの状態に布団を敷いて使ったりしちゃいけないんです。
そういう風な使い方を想定して作られていないので、必ずフレームにはマットレスを乗せて使ってね♪(*´Д`)


ひらた家具店
扉がついている家具は片付けたものが見えないので、お部屋がスッキリした印象になりますよね。
でも、代わりに空気が流れないので中がカビてしまうことも。
なので、たまにこうやって扉を開けて空気を入れ替えてあげるといいですよ~(´ω`)
よかったら試してみてね♪


ひらた家具店
テーブルの脚の裏には写真のような黒いボッチがあることがあるんですね。
これって「ネジ」になっていて、ねじると黒いボッチが少しずつ出てくるんです。
この部品は「アジャスター」という名前で、テーブルを置いた時、床が水平じゃなくてテーブルがちょっとグラグラする、という時に、アジャスターを飛び出させて、テーブルをグラグラさせないようにするためのものなのです♪
普段、なかなか目にするところじゃないですが、ソファーの前に置いているようなテーブルにはついていることが多いので、よかったら確認してみてね(^^)


ひらた家具店
家具には電気コードがついているものがありますよね。
それ以外にも延長コードをお使いになっていると、床にコードが置いてあるわけです。
そういうコード、家具の下敷きにならないように気を付けましょう♪
家具の重みでコードが断線して、電気が流れなくなったり、最悪の場合、火事の原因になっちゃったりするんですよ~(´д`)


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しって、長年使うと写真のように前面の板が外れてしまうことがあるんですね。
これを防止するには「なるべく優しく閉める」ということ。
勢いよく引き出しをしまうと、その衝撃でちょっとずつズレてしまうのです。
お気をつけくださいませ(´- `*)


ひらた家具店
この写真は、ベッドのコンセントのコードなんですね。
ちょっとした照明なんかが付いているタイプにもあります。
ベッドに限らず、こういう風にコードがある家具の場合、写真のように束ねたまま使わない方がいいんですよ~!
束ねたままだとコードが熱を持って、最悪の場合は火災の原因になったりするのです。
お気をつけくださいませ♪
https://limia.jp/idea/341020
↑その他、コードを使う時の注意点はこちらでも(´- `*)


ひらた家具店
ソファーベッドをお使いの方へ。
ソファーベッドの背中を倒してベッドにする時、写真のようにソファーの真ん中あたりで背もたれを操作した方がいいんですよ~。
左右の端っこの方で背もたれを操作すると、骨組みに負担がかかってしまうので、真ん中で操作する方が寿命が伸びるのです♪
ソファーベッドをお使いの方はお試しくださいませ(*´∀`*)


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)のお話。
今日は「家具の引き出し」について。
色んな家具の「引き出し」ってついてたりしますよね。
大きいのや小さいのなど様々ですが…
それらに物をいっぱいいっぱいに入れない方がいいですよ!
特に重いものをたくさん入れると、引き出しの底が抜けちゃうのです(^_^;)
ご注意くださいませ(´- `*)
関連するキーワードのフォト


イー・プランニング
給湯器・インターフォン・スイッチを浅めのニッチに納めました。
今回は四角いシンプルな形のニッチに切り貼りした輸入壁紙がポイントです。
奥に見えるステンド風の小窓は木枠にきれいなガラスをはめ込んでいます。
もちろん開閉可能です。


苺グッチ🍓
我が家のランドリーボックス❓籠❓布製❓
何個も買って色んな使い方しています❣️
洗濯用は大きなゴミ袋を中に入れておきます❣️衛生的‼️勿論布製なので洗えます‼️
2ページは洋服入れに冬のフリース物はかさばってタンスに入れるの大変なのでこれに入れています‼️


家具職人
静岡県内のお寺様から発注いただきました、おみくじタンスです。
100杯の引き出しがあり
1~100までのお札を入れて、おみくじをひいた参拝者に渡します。
朱と黒でツヤを上げて仕上げました。
材質 :シナ
サイズ :巾1000 奥行300 高さ1200
仕上げ :エナメル塗装(朱・黒)
2015年10月 製作


家具職人
タモで作った細身のロッキングチェア。
座面にペーパーコードを使ったことで軽快に仕上がっています。
材質 :タモ
サイズ :巾600 奥行800 高さ1200
仕上げ :ウレタン塗装
第36回静岡伝統工芸展「松坂屋静岡店長賞」。
2010年 1月製作


WALDEN
テレビボードとデスクを兼ねた、壁から壁いっぱいのリビングボード。
デスク部分には、PCを乗せてもたわみがでないよう特殊な加工をしています。
引き戸は、吊りレールタイプで、動きが軽く 下の溝が無いので、ゴミが溜まって動きが悪くなる、ということもありません。
引き戸の手掛けは、無垢材を削りだし製作。
デザインのアクセントにしています。


EURO CASA ユーロ・カーサ
イタリアのTURRI(トゥーリ)社より、
"MELTING LIGHT"シリーズのセンターテーブルです。
天板はトラバーチン大理石とガラスで、フチ部分は革張りとなります。
脚部は木製突板仕上げ(ウォルナット・サンド)で、一部ブロンズメタルも使用しております。


家具職人
おみくじタンスと一緒に注文いただいた振出箱です。
中に入れた竹ひごが抜け落ちないようにと施主からのご希望があり
その点の工夫に頭を悩ませました。
材質 :ヒバ・タモ
サイズ :巾100 奥行100 高さ300
仕上げ :ウレタン塗装
2015年10月 製作


WALDEN
ワイド4200ミリ。無垢材の扉は木目の流れを意識して製作しています。
ルーバー部分には、センタースピーカー、ウーファー、アンプ、ブルーレイを収納。
ウーファー部分は、底板を無くし、床に直置き出来るようになっています。
4m超えのワイドながら、waldenらしい繊細さを残せたと思っています。
H様にも大変気に入って頂きました。


松本理絵 ナチュラルインテリアデザイン ミヤカグ
パイン材のテレビボード。リビング収納として機能するように引き出しをたくさんつけた大容量。手触りの気持ちいいオイル仕上げ。引き出しはもちろん天板も側板も無垢材使用の存在感です。


WALDEN
台形の部屋に合わせて製作した
大容量の本棚。
一列を扉付きの収納にしています。
扉は、ホワイトとネイビーに色分けされたMDFのエナメル塗装。
本体に使用したナラ材とエナメル塗装のコントラストが、
よりいっそう、お互いの素材の良さを引き立てています。
中央のベンチは、部屋の形に合わせたデザインで
動線とゆったりくつろげるスペースを考えた上でのデザインです。


アンプインテリアデザイン
ナラ無垢材のオーダーメイドチェスト。使いやすさを重視したシンプルなデザインは、飽きることなくお部屋になじんでいきます。また、引き出しの中箱に使用しているのは桐の無垢材です。桐は調湿効果が高く、古くから箪笥などに使用されてきた材料です。サイズ違いや色違いなどもオーダーにて製作可能です。


ひらた家具店
たこ焼き、店長は大好きなんですよね。
たこ焼きって買うと、つまようじなどが2本ついてきますよね?
これって写真のように刺して使うためなんです。
たこ焼きって丸いので、つまようじ1本だとクルッと回っちゃうので、回らないように2本使うんですって(´- `*)


シーズ・アーキスタディオ
主寝室。正面にはモザイクタイルを貼ったドレッサー。その横の光の筒は、下のワークスペースに光を落とし、冬は1階に設置した蓄熱暖房の暖気を主寝室に採り入れるための、小さな吹抜です。


ぶん🐡
神棚の榊
毎月1日に取り替えて
夏場の枯れやすい季節は15日も
冬場は水替えをマメにすれば
榊も持つので月一回で(笑)
「御神前の榊の枯れは、
祀る人の心の枯れである」
と言われるので
常に青々とした榊であるように
心掛けてます
そして
受験生の娘が(๑•̀ •́)و✧勝負の時‼️
✨国産🇯🇵榊✨にレベルアップ
したら 神棚が森のよう(笑)
31
15
0


ぶん🐡
🎶 どんなときも どんなときも
僕が僕らしくあるために♬
商売を生業にしてるので
二礼、二拍手、一礼
毎朝の神棚にお参りは
欠かさずに(´-人- `)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
| 仕事行ってきます🎶|
\_____ ___/
∨
(´・ω・)
ぶお~ん( ⊃┳⊃
ε´ヽJ⌒ノ
( ( ・ω・)
≡≡≡◎-◎^^⊃^⊃
26
21
0


ぶん🐡
いちにちの始まり
朝 身支度を整えて✨
二拝二拍手
土地に根差した神様を祀るとともに
家族の安全や繁栄を願い
一拝(_ _)
☆チョットおすすめ神具
毎日 榊立ての
お水を交換したいけど
中々ね(^^;
そんなある日 円すい形の
榊立てを落下!交換になって
購入したのが この榊立て✨
四角で安定!倒れない!
お水もたくさん入るので
榊がいつでも生き生き!!


ひらた家具店
この写真は、ベッドのコンセントのコードなんですね。
ちょっとした照明なんかが付いているタイプにもあります。
ベッドに限らず、こういう風にコードがある家具の場合、写真のように束ねたまま使わない方がいいんですよ~!
束ねたままだとコードが熱を持って、最悪の場合は火災の原因になったりするのです。
お気をつけくださいませ♪
https://limia.jp/idea/341020
↑その他、コードを使う時の注意点はこちらでも(´- `*)


ひらた家具店
家具には電気コードがついているものがありますよね。
それ以外にも延長コードをお使いになっていると、床にコードが置いてあるわけです。
そういうコード、家具の下敷きにならないように気を付けましょう♪
家具の重みでコードが断線して、電気が流れなくなったり、最悪の場合、火事の原因になっちゃったりするんですよ~(´д`)


ひらた家具店
写真のような家具(タンス)の引き出しは衣類を収納されている方が多いですよね。
しかし、タンス以外だと衣類だけじゃなく、色んなものを入れている方もいらっしゃるかと思います♪
そういう時には「重さ」に気をつけてくださいね~!
あまりに物を入れたり、重たいものを入れておくと、引き出しの底が抜けてしまったりするのでご注意を(*´∀`*)


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しって、長年使うと写真のように前面の板が外れてしまうことがあるんですね。
これを防止するには「なるべく優しく閉める」ということ。
勢いよく引き出しをしまうと、その衝撃でちょっとずつズレてしまうのです。
お気をつけくださいませ(´- `*)


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は「引き出しのこと」です。
『引き出し』を使う時の注意点について。
それは『許容量、目一杯に物を入れること』なんです。
あまり重たいものをたくさん引き出しに入れて使うと…
底が抜けて壊れちゃうことがあるのでご注意ください♪


くろまめworks
犬猫さま向け新築一戸建て住宅のご案内です。
ーーーー物件概要ーーーー
20世紀初頭ドイツで始まったモダンデザインの潮流を汲む、新築デザイナーズハウスです。
随所に入れたスリットが陽光や無垢素材を美しく魅せます。
猫の方には各階に設けられた通り穴でルーフバルコニーを堪能、犬の方にはたっぷり余裕のある収納スペースとしてご利用いただけます。
ーーーー物件詳細ーーーー
【構造】
無垢木造陸屋根2階建て
【サイズ】
◆全寸:幅65cmx高さ80cmx奥行50cm
◆内寸
・1F:幅57cmx高さ45cmx奥行44cm
・2F:幅57cmx高さ27cmx奥行44cm
・屋上:幅62cmx高さーーx奥行44cm
◆入り口
・正面側:幅22cmx高さ30cm
・側面側:幅14cmx高さ30cm
◆各階通り穴(猫タイプ):14cmx17cm