低温調理器レシピのフォトまとめ


低温調理器「BONIQ」
🏆【低温調理ならではのサーモンレシピ🐟】人気ランキング TOP9✨
https://boniq.jp/recipe/?p=26042
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
「低温調理=お肉だけ」というイメージも、少しずつ変わってきているのではないでしょうか。
低温調理でおいしく調理できるのはお肉だけではなく、お魚など魚介類、野菜、きのこ類、たまご、発酵食品、パンやご飯など、そしてスイーツやドリンクまで、多種に渡ります。
その中でも大人気の食材の1つが「サーモン🐟」
低温調理をしたサーモンは「飲むサーモン(‼️😆)」と言われているように、もはや生のサーモンよりもふわふわやわらか。
まさに〝火の通った生〟の質感です✨🥺
そこで今回は、370以上の低温調理レシピを公開している「BONIQ」の公式レシピサイトにおける「低温調理ならではのサーモンレシピ」TOP9を発表❗️🎉
\🏆1位/✨
🍴45℃ サーモンのセルクル仕立て
\🏆2位/
🍴38℃~ サーモンの火入れ温度比較実験
\🏆3位/
🍴37℃ アンチエイジング◎サーモンのセビーチェ
\4位✨/
🍴36℃ 生 v.s. 低温調理サーモン 比較実験
\5位✨/
🍴36℃ サーモンの刺身
\6位✨/
🍴49℃ フレンチ🇫🇷炙りサーモン 白ワインソース
\7位✨/
🍴40℃ ホロリと柔らかいサーモンのコンフィ
\8位✨/
🍴55℃ ほろほろ サーモンとアボカドタルタル
\9位✨/
🍴49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
各レシピの材料や作り方はレシピサイトにて☝️


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「ガーリックシュリンプ🦐」レシピ
ハワイで人気のガーリックシュリンプ🌴
低温調理で一手間かけてあげると驚くほどしっとり濃厚になります。
以前のレシピ「73℃ パーティーにも♪海老のセビーチェ🍤」では73℃ 15分で調理しました。
えび類は60~70℃の低温調理では粘土状になりしっとりし過ぎてしまうため、セビーチェはえび本来のプリッと歯切れの良い食感を残すために73℃に設定していますが、今回はあえてしっとりした仕上げにするために57℃ 30分に設定しています。
「究極のしっとり食感」×「濃厚海老のエキス」で、鳥肌がたつほどの美味しさ🤤
ボタン1つで簡単に温度管理ができるBONIQは、やはり家庭調理の域を越えてくれる素晴しい調理器具だと改めて感じます🙌
🍴【57℃ 疲労回復効果◎ガーリックシュリンプ🦐】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=5963
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ガーリックシュリンプ」で検索もOK🔍
✅栄養素/食
・カロリー:273 kcal
・糖質:1.2 g
・タンパク質:14.5 g
・脂質:22.2 g
・食物繊維:0.2 g
・カリウム:229 mg
・カルシウム:45 mg
✅材料(2人分)⠀
・えび (バナメイえびを使用) 10匹
・バター 15g
<えびの下処理>
・片栗粉 大さじ1と1/2
・塩 小さじ1
・水 大さじ2
<A>
・にんにく 2片
・白ワイン 小さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・オリーブオイル 大さじ2
<お好みで仕上げ>
・チリペッパー
✅レシピ
1)えびの足をカットし、背わたのある上側を頭から尾の方に向かって切れ込みを入れ、竹串などで背わたを抜き取る。
2)ボウルに下処理用の材料を入れて混ぜ合わせ、えびを優しく洗う。汚れで液が黒ずんできたら洗い流し、水気を押さえる。
⠀
3)にんにくをみじん切りにし、残りの<A>の材料とともにボウルに混ぜ合わせる。えびを入れて冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
⠀⠀⠀
4)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、57℃ 30分に設定する。
5)寝かせ終えたえびとバターをフリーザーバッグに入れる。
⠀
6)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
7)BONIQが終了したら取り出し、バーナーでえびの殻を軽く炙る。皿に盛り付け、お好みでチリペッパーをかけて出来上がり。
✅作る際のポイント
殼ごと調理することで、殼から出るエキスが旨みをアップします。
下処理の段階で食べる時に殼が取れやすいよう切り込みを入れ、同時に背わたを取っておきます。
✅BONIQ栄養士による栄養アドバイス
エビは高タンパク低脂質でタウリンも豊富なダイエット中に最適の食材です。
タウリンは肝臓で作られる胆汁酸の生成を促して悪玉コレステロールを減らしたり、肝機能の強化、目の疲労の軽減、さらに血圧を正常値に下げる働きも期待できる栄養素です。もちろん、疲労回復にも効果があるので運動量が多い日の食事に最適ですね。
ただし、タウリンは水に溶けやすい性質を持っています。茹でると煮汁にタウリンが流出してしまうので、今回のレシピのように生のエビを購入して調理するようにしましょう。
エビにはカルシウムが豊富に含まれているというイメージもあるかもしれませんが、それは殻ごとエビを食べた場合です。
サクラエビ等の小エビであればカルシウムの摂取を期待できますが、甘エビやバナメイエビなどの大き目なエビは殻を剥いてから食べることがほとんどなのでカルシウムはそれほど多く摂取できません。
もし、エビでカルシウム摂取をしたい場合は殻を残しておいて乾燥させ、ミルなどで細かくしてからふりかけや料理に使用すると良いですよ。
🍴【57℃ 疲労回復効果◎ガーリックシュリンプ🦐】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=5963
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ガーリックシュリンプ」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
「オイルを楽しむ、海老のアヒージョ」
低温調理ならではのプリップリの海老に、エキスたっぷりオリーブオイル。
オイル自体を楽しんで。
▼レシピ動画
https://youtu.be/DxHZVPDD1s8
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=5200
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
「ふわふわスクランブルエッグ」のレシピ動画。
ホテルの朝食のような、とろとろのスクランブルエッグが簡単に!
バゲットやトーストを添えて、優雅な朝を楽んで♪
▼レシピ動画
https://youtu.be/203E37mtdaY
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=403
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「簡単おしゃれ♡ししゃものコンフィ」
お手軽ししゃもが、おしゃれに大変身!
栄養そのまま。お食事にも、おつまみにも。
▼レシピ動画
https://youtu.be/pxcIzXcG8OM
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=1868
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
「しっとりやわらかなロースカツ」
低温調理したしっとりやわらか豚肉を、
高温2分でさっと揚げて作るロースカツ。
とんかつなのに脂っこくなく、食べた後の重たさなし。
もちろんパサつきも一切なし。
しっとりとした味わいがたまりません!
■材料(3人分)
・豚ロース ブロック/塊肉 450g
・塩こしょう 適量
<衣>
・卵 2個
・水 60cc~80cc
・小麦粉 45g~55g
・パン粉 150~200g
・揚げ油 適量
■1食あたりの栄養素
カロリー - 835 kcal
糖質 - 41.1 g
タンパク質 - 42.4 g
脂質 - 51.5 g
■レシピ
1)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、63℃ 1時間10分に設定する。
2)下ごしらえした豚ロースに塩こしょうをし、オリーブオイルとともにフリーザーバッグに入れる。
3)設定温度に達したら湯せんに入れる(完全に沈めて全体が湯せんに浸かるようにする)。
4)衣と揚げ油を準備する
5)終了タイマーが鳴ったら豚ロースの水気を押さえ、衣をつけて180℃で揚げる。
6)表面にこんがり揚げ色がついたら引き上げ、スライスして出来上がり。
■作った感想
とんかつはお肉に厚みがあるので、表面だけ綺麗な揚げ色がついていても中心部まで火が入っていないことがあります。BONIQで下処理ができていれば、後は高温で2分揚げるだけです。
揚げ時間も短くサクッと仕上がり、脂っこくなく食べた後に重たい感じがしませんでした。そしてお肉はパサパサせず、しっとりとした極上のBONIQロースカツでした。
管理栄養士の栄養アドバイスもレシピページで公開中!
<レシピ動画>
https://youtu.be/Em68Tp9a6iA
<レシピサイト>
https://boniq.jp/recipe/?p=229
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます。
ぜひチェックしてみてくださいね^^


低温調理器「BONIQ」
「砂肝のウスターソース煮」レシピ動画
スパイスが効いたソースが決め手!
低温調理した砂肝は”コリッと”食感なのに、
中はしっとりやわらか。
作り方はとっても簡単。
フリーザーバッグに入れるだけ☆
簡単に最強おいしいおつまみの出来上がり!
▼材料(3~4人分)
・砂肝 8個(240g)
<調味料>
・ウスターソース 50cc
・はちみつ 大さじ1
<お好みで仕上げ>
・粗挽きこしょう 適量
▼レシピ動画
https://youtu.be/1iPNUp8FsKc
▼レシピ動画(ASMR)
https://youtu.be/0XIcTe-gnlQ
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/?p=3634
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「もっと!なめらかプリン」のレシピ動画。
前回の「簡単!なめらか美味しいプリン」を、もっとなめらかに。
スプーンを進めるごとに違った表情を見せる、傑作プリン。
▼レシピ動画
https://youtu.be/CaC599Ya0Gw
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=189
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「超簡単&万能!にんにくのコンフィ」のレシピ動画。
ホクホクで香りもしっかり。投入するだけの簡単レシピ。
料理にもおつまみにも万能で大活躍!
▼レシピ動画
https://youtu.be/oNxi1QLPWr0
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=1486
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「鶏むねのしっとりバンバンジー風」のレシピ動画🍴
やわらかジューシーな鶏肉は低温調理で安定のおいしさ。
濃厚ピーナッツソースとの相性は抜群👍
いつもの鶏むねの変化球に、いかがでしょうか🤗
▼レシピ動画
https://youtu.be/DSwBO2YLAgs
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=2674
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「低温調理ならではのマグロレシピ TOP3」
https://boniq.jp/recipe/?p=21496
牛ももなどの塊肉・ブロック肉や鶏むね肉など「お肉」の調理というイメージが強い低温調理ですが、
BONIQでは「低温調理ならではのおいしい魚・魚介類レシピ」も多数公開しています。
今回ランクインした3レシピは、いずれも公開時からアクセス数が高く、BONIQの中でも人気のレシピ。
その高いアクセス数からも、この「低温調理マグロ」のおいしさを既に知り、楽しまれている方が多くいらっしゃるのでは・・・!と推測しています^^
お刺身のマグロをわざわざ低温調理していただく、その価値があるんです。
まだやったことがない方はぜひ、一度トライしてみてくださいね。
生のままでももちろんおいしいですが、生や従来の調理法ではまず出会えなかったであろう衝撃のおいしさに出会えます。
ともに、おもてなし料理としても使える見た目も味わいもかなりクオリティの高い3品です。
「低温調理ならではのマグロレシピ TOP3」
https://boniq.jp/recipe/?p=21496
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「豚肩ロースのサイコロステーキ」
豚の塊肉を、あえてカットしてからBONIQで低温調理。
低温調理後のカット時の肉汁流出をなくし、
食べやすくて取り分けやすい、ジューシーなサイコロステーキの出来上がり!
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=21456
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
低糖質レシピ(レベル:★★★)
「ふわふわ蒸し鯛のごまだれ風味」
ごまだれの香ばしい風味がまるで料亭で食べてるよう!
シンプルかつ贅沢な味わい。
▼1食分あたりの栄養素
カロリー - 309 kcal
糖質 - 4.5 g
タンパク質 - 27.2 g
脂質 - 19 g
▼管理栄養士の栄養アドバイス
鯛は、脂質が少なく、必須アミノ酸のバランスが良いタンパク質が豊富な魚です。
淡白な味ながら旨み成分が多く深い味わいで、特に調理から時間が経っても旨み成分が減りにくいのも嬉しいポイントです。
消化吸収が良く、蕁麻疹の原因となるヒスチジンも少ないため、胃腸の調子が優れない時や乳幼児やご高齢の方など、抵抗力が弱い方にもおすすめできます。
鯛の栄養には、糖質・タンパク質・脂質の代謝を助けるビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンが多く、特にビタミンB1の含有量は100g中0.32mgと、魚の中でも豊富です。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素で、不足するとうまくエネルギーがつくれず、疲労物質が溜まり、疲労感を感じるようになります。
お酒やたばこでも消費されやすく、水溶性で数時間で排出されてしまうので、毎日しっかり摂取したいビタミンです。
ねりごまを加えることで、カルシウムや鉄分などのミネラルも摂れるため、一品でも栄養バランスの良いレシピです。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=1162
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
BONIQ 低温調理レシピ
「タコのやわらか煮 部位・時間比較実験」
しっかり煮込んで、タコをやわらかく調理する「タコのやわらか煮」。
食材をやわらかく調理するのが得意なBONIQの低温調理で、子どもやお年寄りでも〝安全で噛み切りやすいやわらかさ〟に仕上げるベストな方法はどれか?
できるだけ簡単な方法を探る!
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=21254
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
低糖質レシピ(レベル:★★★)
「お肉がほろほろ、鶏もものコンフィ」
骨からお肉がほろほろ外れる!
ジューシーで皮がパリパリで香ばしい!
脂質が気になる方は皮と脂をしっかり取り除いたり、
オリーブオイルの量を調整してみてくださいね。
▼1食分あたりの栄養素
カロリー - 278 kcal
糖質 - 0.4 g
タンパク質 - 19.0 g
脂質 - 18.2 g
▼管理栄養士の栄養アドバイス
鶏もも肉は肉質が柔らかい部位ですが、低温のオイルで火を通すことで、しっとり柔らかくジューシーに仕上がります。
鶏もも肉は100g中にタンパク質16.6g、脂質14.2gを含みます。鶏むね肉が100g中にタンパク質21.3g、脂質5.9g含みますので、鶏むね肉と比較するとタンパク質が少なく、脂質は多い部位です。
鶏の皮が脂質を多く含むので、脂質が気になる方は皮を取り除けば、高タンパク質・低脂質な食材です。
栄養面では、ビタミンB2や鉄分、セレンが多いです。
ビタミンB2は、エネルギー代謝をサポートするだけでなく、発育のビタミンといわれ、体内でタンパク質の合成をサポートして、皮膚や髪の毛などをつくるのを促す働きがあります。
鉄分は、赤血球のヘモグロビンの構成している成分で、体内に酸素を運ぶ働きがあります。鉄分には体内に吸収されやすい形と吸収されにくい形がありますが、鶏肉に含まれる鉄分は吸収が良いタイプなので、効率よく鉄分が摂取できます。
またセレンは、抗酸化作用のある酵素の成分で、体内の活性酸素を分解します。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=1043
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
✍️お肉を低温調理する際の加熱基準
・
📌BONIQ「低温調理 加熱時間基準表」
https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
・
よくご質問をいただきますが、「お肉の種類と厚み」に応じて加熱基準が異なります💡
お肉の重量ではありません🤚
・
・
牛肉なのか、鶏肉なのか、ジビエなのか、
そして、1番厚みがあるところで2cmなのか、5cmなのか・・・
で加熱基準が変わります💡
・
・
低温調理で長時間加熱する理由は、食材の芯温が「75℃ 1分と同等の殺菌効果を得るため」ですが、
BONIQではこれを分かりやすく一覧表にしています。
・
・
ぜひ調理するお肉の種類と厚みに応じて、この「加熱時間基準表」を参考に(守って)、適切な調理温度を時間をご設定ください🙌
・
・
その他、衛生管理については同梱の低温調理ガイドブックに記載しておりますので、しっかりご一読の上、正しくおいしい低温調理をお楽しみくださいませ✨
・
・
📌低温調理 ガイドブック
https://boniq.jp/recipe/boniq_manual/
・
・
レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ!
「ボニーク レシピ」で検索もOKです♡


低温調理器「BONIQ」
📌「9月の人気レシピ動画ランキング TOP5」
https://boniq.jp/recipe/?p=21816
BONIQの公式YouTube動画、お楽しみいただいていますでしょうか^^
🎥BONIQ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTyCN3aBKAoDzQNbFw0yRMg
写真やテキストだけではなかなかお伝えできない調理されていく食材の様子、
リアルで美しい完成の様子、
ジューシーさが目に見える断面やあふれ出す肉汁などを、
じっくり、たっぷり、映像と音声でお楽しみいただけます。
音にもこだわっておりますので、心地よい料理音にきっと笑顔になって、癒されてしまうはずです♡
まだ見たことがない方、またYouTubeでチャンネル登録をまだされていない方は、
ぜひチャンネル登録からよろしくお願いします!
低温調理といえばお肉、という印象が強い中で、今月は野菜の低温調理レシピが1位にランクイン!
9月はメジャーどころを抑えて、「実は低温調理でおいしく作れる」レシピのランクインが目立ちました。
低温調理が浸透してきた証拠かもしれません^^
📌「9月の人気レシピ動画ランキング」TOP5
https://boniq.jp/recipe/?p=21816
🎥BONIQ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTyCN3aBKAoDzQNbFw0yRMg


低温調理器「BONIQ」
「鶏むね肉を使った変化球レシピ」TOP5
https://boniq.jp/recipe/?p=21568
いつもの鶏むねの気分転換に。
低温調理ならではのしっとりジューシー仕上げを生かしたメニュー、ぜひお試しあれ^^
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ。


低温調理器「BONIQ」
「超簡単!風味豊かなさばの味噌煮」のレシピ動画。
ほぼ、フリーザーバッグに入れるだけ!
超簡単にメインのおかずの出来上がり。
煮崩れなしで、ふんわり仕上げ♡
▼レシピ動画
https://youtu.be/7KTz3CtJ9vY
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=491
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^
関連するキーワードのフォト


🐶ムック姫🐶
炊飯器買い替えちゃいました❣️
後ろに少し見える炊飯器の内釜が剥げてきてしまい、やっすい炊飯きですが機能いっぱい⁇かな?🤣💦内釜がやっぱり安っぽ〜い💦💦💦
でも、お米の美味しさに疎いので、これで充分😊
前の炊飯器は、何か炊飯器調理で使おうと😁何か炊飯器調理あれば教えてくださーい〜〜🙇♀️


低温調理器「BONIQ」
「パウンド型ミートローフ」の低温調理、
安全においしく調理できるか?実験。
ミンチ肉のタネをパウンド型に入れて、
オーブンで焼き上げる「ミートローフ」。
水中で行う低温調理でも、おいしく作れるか?
温度上昇をモニタリングして検証しました。
とってもソフトで新感覚の、
おいしい低温調理ミートローフを目指して。
くわしくは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


tabetan
BDNIQの低温調理器を買いたくて使ったことのある弟に聞いたらアイリスオーヤマからもでているよって教えてもらい検索したらお値段も1/3。
やっと届いたので胸肉でお試し、深いお鍋がないと厳しいのでパスタ鍋でよだれ鶏。
揚げなすとともに、辛いごまだれで食べたら、しっとり柔らかい!
次はローストビーフを作ってみたいな。
5
0
0


低温調理器「BONIQ」
「ふわっと風味広がる、海老しんじょ」
ふんわりはんぺんに、
プリプリえびの食感がアクセント。
えびの風味がふわっと広がって、
ほっとする味わい。
多めに作って、お吸い物やフライなど、
使い回しにもおすすめです^^
くわしいレシピは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「アスパラと半熟卵の温サラダ」
同時調理で、シンプルかつ美味しい一品。
生ハムを添えれば、一層豪華なサラダに^^
「1食分あたりの栄養素」
・カロリー - 82 kcal⠀
・糖質 - 1.4 g
・タンパク質 - 7.5 g⠀
・脂質 - 5.2 g
「管理栄養士の栄養アドバイス」
春の野菜の代表ともいえるアスパラガスは、葉酸とアスパラギン酸が多く含まれている野菜です。
葉酸は成人の男女共に1日240㎍摂取することを推奨されている栄養素なのですが、アスパラガスを100g食べることで190㎍摂ることができます。
葉酸はビタミンB群の一種で、貧血予防に役立つ栄養素です。また、DNAや核の細胞分裂にも関与する栄養素なので、細胞分裂が激しい胎児期には欠かせない栄養素でもあります。
アスパラギン酸は、アスパラガスに多く含まれることからその名が付いたと言われているアミノ酸です。
アミノ酸はたんぱく質の構成成分であり、何十種類ものアミノ酸が食品に含まれています。
アスパラギン酸には利尿作用があるので体内の毒素を外に出す働きがあります。また、疲労を感じさせる成分である乳酸を分解し、疲労回復の速度を速める働きがあります。
アスパラガスを茹でてしまうと水溶性のビタミンがゆで汁に溶け出てしまう心配がありますが、BONIQならフリーザーバッグの中で低温調理をすることで、大切な栄養素を丸ごと摂取することができます。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=812
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


低温調理器「BONIQ」
「6月のレシピ アクセスランキング」TOP5を発表!
おかげさまで月間アクセス数260万PV(2020年5月末時点)を超えるサイトにまで成長した、BONIQ公式レシピブログ。
低温調理の魅力を感じ、低温調理を楽しまれている方が増えたのではと、大変嬉しく思っています。
そこで今回は、「6月のレシピアクセスランキング」TOP5を発表!
あなたのお気に入り、もしくは気になるレシピはランクインしていますか?^^
ランキング詳細とレシピは、
こちらからどうぞ。
https://boniq.jp/recipe/?p=20799
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます♪


低温調理器「BONIQ」
「ダイエット・減量中に◎低カロリー主菜 10選」
(リクエストありがとうございました!)
BONIQの低温調理なら、
おいしい食事が嬉しい“低糖質・低脂質の低カロリー”で、
簡単に作れちゃいます。
しかも、
過度な味付けや添加物などもなし!
とことん体に優しいのです◎
▼「ダイエット・減量中に◎低カロリー主菜 10選」レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=20944
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「低温調理ならではのマグロレシピ TOP3」
https://boniq.jp/recipe/?p=21496
牛ももなどの塊肉・ブロック肉や鶏むね肉など「お肉」の調理というイメージが強い低温調理ですが、
BONIQでは「低温調理ならではのおいしい魚・魚介類レシピ」も多数公開しています。
今回ランクインした3レシピは、いずれも公開時からアクセス数が高く、BONIQの中でも人気のレシピ。
その高いアクセス数からも、この「低温調理マグロ」のおいしさを既に知り、楽しまれている方が多くいらっしゃるのでは・・・!と推測しています^^
お刺身のマグロをわざわざ低温調理していただく、その価値があるんです。
まだやったことがない方はぜひ、一度トライしてみてくださいね。
生のままでももちろんおいしいですが、生や従来の調理法ではまず出会えなかったであろう衝撃のおいしさに出会えます。
ともに、おもてなし料理としても使える見た目も味わいもかなりクオリティの高い3品です。
「低温調理ならではのマグロレシピ TOP3」
https://boniq.jp/recipe/?p=21496
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
「鶏むね肉を使った変化球レシピ」TOP5
https://boniq.jp/recipe/?p=21568
いつもの鶏むねの気分転換に。
低温調理ならではのしっとりジューシー仕上げを生かしたメニュー、ぜひお試しあれ^^
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ。


低温調理器「BONIQ」
「塩麹ゆで鶏と野菜のオードブル」
低温調理ならではのやわらかジューシーな鶏むね肉と、
体に優しい野菜の和風オードブル。
ブランチやランチにもぴったり♪
▼レシピ動画
https://youtu.be/6w_u_mQPMzo
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=8
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
「オイルを楽しむ、海老のアヒージョ」
低温調理ならではのプリップリの海老に、エキスたっぷりオリーブオイル。
オイル自体を楽しんで。
▼レシピ動画
https://youtu.be/DxHZVPDD1s8
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=5200
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
📌「9月の人気レシピ動画ランキング TOP5」
https://boniq.jp/recipe/?p=21816
BONIQの公式YouTube動画、お楽しみいただいていますでしょうか^^
🎥BONIQ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTyCN3aBKAoDzQNbFw0yRMg
写真やテキストだけではなかなかお伝えできない調理されていく食材の様子、
リアルで美しい完成の様子、
ジューシーさが目に見える断面やあふれ出す肉汁などを、
じっくり、たっぷり、映像と音声でお楽しみいただけます。
音にもこだわっておりますので、心地よい料理音にきっと笑顔になって、癒されてしまうはずです♡
まだ見たことがない方、またYouTubeでチャンネル登録をまだされていない方は、
ぜひチャンネル登録からよろしくお願いします!
低温調理といえばお肉、という印象が強い中で、今月は野菜の低温調理レシピが1位にランクイン!
9月はメジャーどころを抑えて、「実は低温調理でおいしく作れる」レシピのランクインが目立ちました。
低温調理が浸透してきた証拠かもしれません^^
📌「9月の人気レシピ動画ランキング」TOP5
https://boniq.jp/recipe/?p=21816
🎥BONIQ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTyCN3aBKAoDzQNbFw0yRMg


低温調理器「BONIQ」
「ブロッコリーとアスパラガスのごま和え」
熱に弱い最強野菜も、BONIQなら栄養逃しにくい!
シャキッと食感もおいしい低温調理やさいのレシピ。
他の野菜と同時調理して作り置きもおすすめ◎
▼レシピ動画
https://youtu.be/FvRXDgNy-uc
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=4493
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
✍️お肉を低温調理する際の加熱基準
・
📌BONIQ「低温調理 加熱時間基準表」
https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
・
よくご質問をいただきますが、「お肉の種類と厚み」に応じて加熱基準が異なります💡
お肉の重量ではありません🤚
・
・
牛肉なのか、鶏肉なのか、ジビエなのか、
そして、1番厚みがあるところで2cmなのか、5cmなのか・・・
で加熱基準が変わります💡
・
・
低温調理で長時間加熱する理由は、食材の芯温が「75℃ 1分と同等の殺菌効果を得るため」ですが、
BONIQではこれを分かりやすく一覧表にしています。
・
・
ぜひ調理するお肉の種類と厚みに応じて、この「加熱時間基準表」を参考に(守って)、適切な調理温度を時間をご設定ください🙌
・
・
その他、衛生管理については同梱の低温調理ガイドブックに記載しておりますので、しっかりご一読の上、正しくおいしい低温調理をお楽しみくださいませ✨
・
・
📌低温調理 ガイドブック
https://boniq.jp/recipe/boniq_manual/
・
・
レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ!
「ボニーク レシピ」で検索もOKです♡


低温調理器「BONIQ」
🎥「【おいしさを数値化】低温調理した牛肉の味覚&食感を科学的に実証❗️前編」
https://youtu.be/hVgs0zJ0_ds
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍⠀
・⠀
・⠀
50℃、55℃、60℃、65℃、70℃の5つの温度別に、低温調理した牛肉の「味覚」と「食感」を測定して数値化🧪
・
それぞれの温度で、どんな結果が出てくるのか❓
何℃が1番味覚が良いのか❓
何℃が1番食感が良いのか❓
高温になるほど硬くなり、低温になるほど生っぽく噛み切りにくくなるのは数字で立証されるのか❓
また、よく使う55℃と60℃の間ではどんな差があるのか・・❓🤔
・
・
今回、味覚や食感などを測定して科学分析データを解析、多数の大手食品メーカーの商品開発やレシピ開発、ブランディングやプロモーションなどに貢献し「味を数値化するサービス」を行う味香り戦略研究所さんの技術で、
食品の味覚、におい、見た目(色合い)、食感など人間の主観的な感覚を、科学分析機器である各種センサーなどを用い定量的に測定していただきました。
・
既に実験の段階で50℃、55℃、60℃、65℃、70℃の5つの温度別に違いも明白に❗️😳
・
・
非常に興味深い料理の科学実験です。
ぜひYouTube動画ご覧ください⬇️👍
・
・
後編(後日アップ予定)では実際の実験結果をご紹介します。
ぜひBONIQ公式YouTubeチャンネルにチャンネル登録してお待ちください🙌
・
・
🎥「【おいしさを数値化】低温調理した牛肉の味覚&食感を科学的に実証❗️前編」
https://youtu.be/hVgs0zJ0_ds
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍⠀


低温調理器「BONIQ」
BONIQの低温調理で作る、健康・美容ドリンク✨
・
甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」と言われているほど、栄養価が高いことで有名ですね。
飲み続けると肌のキメが整い、シミや目の下のクマが薄くなった、という例も。
・
一方、気になるのが甘酒の糖質です。
美容に良いからと言って毎日飲んでいたら、糖分の取り過ぎになりかねません。
通常の甘酒はお米を米麹で発酵させ、麹菌がお米のでんぷんを糖に変えることによって甘くなります。
一方甘酒酵素水は、その糖を餌にして乳酸菌発酵させたものなので、糖が分解されるのです。
・
美容や健康のためにも、糖質オフの「甘酒酵素水」。
これなら毎日でも安心して飲めますね😃
・
・
🍴低温調理で簡単「自家製🥛甘酒酵素水」
レシピ動画 https://youtu.be/WYqR3-9ExQM
レシピサイト https://boniq.jp/recipe/?p=4601
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOKです♡


低温調理器「BONIQ」
「豚ヒレの低温調理 ベストな塩タイミング比較実験🔎」
・
大人気「低温調理の疑問あれこれを検証する」比較実験シリーズ👍
ぜひご参考ください‼️
・
・
🍽【豚ヒレの低温調理 ベストな塩タイミング比較実験🔎】
https://boniq.jp/recipe/?p=22605
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 低温調理のルール」で検索もOK🔍⠀
・
・
以前に行った「ローストビーフ低温調理 塩投入比較」や「鶏むね肉 低温調理 塩タイミング比較実験」は、「塩で下味をして低温調理」と「低温調理後に塩を入れて含ませる」など、どのタイミングで塩を入れれば、肉がジューシーに美味しく仕上がるかを実験したものである。
・
その結果、「低温調理後、塩をバッグに入れて含まaせる」が一番歯切れがよく、ジューシーであるという結果になった。
・
ちなみに魚(サーモン)で行った時は逆の結果となったのである。(「ブライニングは有効?比較実験 サーモン編」)
「振り塩(生魚の身に塩を振って10分ほど置き、出てきた水分をペーパーで拭うこと。)」をして低温調理を行ったものが、「低温調理後、塩を含ませる」よりも臭みが抜け、ふっくらとした身に仕上がったのである。
・
はたして豚肉ではどのようになるだろうか❓
・
・
✅材料
<実験1~3>
・豚ヒレ肉(国産) 各1本(厚さ3cm/ 150g)
・塩 各1.3g(肉の重量の約0.9%)
・
・
✅比較実験パターン
豚肉の中でもパサつきやすい部位である”豚ヒレ”を使い、
・
1 - 塩を振って1日寝かせる → BONIQ
2 - 塩をふってすぐBONIQ
3 - BONIQ → バッグに塩を入れて肉に含ませる(2時間)
・
の3つの方法で比較実験を行う。
・
・
✅比較実験結果
まとめると、
ジューシーさ:3>2>1
柔らかさ:3>1>2
総合した美味しさ:3>1>2
・
ローストポークなどにするならば間違いなく「3(BONIQ → バッグに塩を入れて肉に含ませる)」の方法がおすすめ。
バッグに塩を入れて肉に含ませるというのはフライパンやオーブンで焼く従来の方法ではできない、低温調理の強みを生かした塩の入れ方であり、圧倒的にジューシーで柔らかくなる。
・
・
詳細はレシピサイトご確認ください🙌


低温調理器「BONIQ」
低糖質の低温調理レシピ
🍽【ししゃものコンフィ🐟】
https://boniq.jp/recipe/?p=1868
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ししゃも」で検索もOKです♡
・⠀
・⠀
お手軽ししゃもが、おしゃれに大変身✨
栄養そのまま。お食事にも、おつまみにも。
・
・⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 246 kcal
糖質 - 0.8 g
タンパク質 - 19.2 g
脂質 - 17.3 g
・⠀
・⠀
✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀
頭から尻尾の先まで骨ごと食べることができるししゃもは、栄養面でも優れた食材です。
・
タンパク質は約20%、脂質は約8%含んでいます。
白身魚の中では脂質が多めですが、不飽和脂肪酸が多く、EPAやDHAが摂取できます。EPAやDHAは血中の脂質バランスを整える働きがあり、血栓ができるのを防ぐため動脈硬化の予防に役立ちます。
他にもEPAにはアレルギーを和らげる働き、DHAには神経伝達をスムーズにして記憶力を高める働きが期待されています。
・
骨ごと食べられることから、丈夫な骨や歯をつくるのに欠かせないカルシウムが豊富です。
一日に摂取したいカルシウムの推奨量(30~49歳)は、男女ともにで650mgです。ししゃも100gあたり330mg含まれているため、約半分の量を摂取することができます。
カルシウムと一緒に骨をつくるマグネシウムも含まれているため、発育中のお子様や骨粗鬆症を気にしているご年配の方にもおすすめしたい一品です。
・
・
BONIQではほとんどのレシピでレシピ毎に「1食あたりの栄養素」と「管理栄養士の栄養アドバイス」を掲載しています。
ぜひ調理や献立の参考にお役立てください😊


低温調理器「BONIQ」
🍴低温調理で簡単「鮭の西京焼き🐟」
レシピ動画 https://youtu.be/7YboLC2jZlE
レシピサイト https://boniq.jp/recipe/?p=3943
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 鮭西京焼き」で検索もOKです♡
・
・
文句なしの絶品❗️
調味料も計量も簡単で、混ぜて寝かせてBONIQにかけるだけ👌
まるで料亭の味のような、驚きのおいしさ😳
・
・
✅材料(4人分)
・紅鮭 4切れ
・
<A>
・白味噌 大さじ2
・酒 大さじ2
・三温糖 小さじ1
・⠀
・⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 192 kcal
糖質 - 3.2 g
タンパク質 - 27.7 g
脂質 - 5.7 g
・⠀
・⠀
✅レシピ⠀
1)<A>をボウルに入れ、混ぜ合わせる。
・⠀
2)フリーザーバッグに鮭と1)を入れて馴染ませ、冷蔵庫で1日寝かせる。
・⠀
3)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、61℃ 30分に設定する。
・⠀
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・⠀
5)BONIQが終了したら鮭を取り出し、バーナーで軽く炙る。そのままでも、おいしく味わえる。
・⠀
・
ぜひお試しください😌


低温調理器「BONIQ」
低糖質の低温調理レシピ
🍽【炙りほたて タプナードと共に】
https://boniq.jp/recipe/?p=2017
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 炙りほたて」で検索もOK🔍
・⠀
・⠀
旨みがしっかり凝縮された、驚きの食感❗️
他の調理法には、真似できないおいしさ‼️
・
・⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 466 kcal
糖質 - 4.8 g
タンパク質 - 30.4 g
脂質 - 40.4 g
・⠀
・⠀
✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀
ホタテ(帆立)の貝柱はタンパク質16.9%、脂質0.3%を含む、他の貝類と比べると高タンパクで低脂質な食材です。
・
ホタテの貝柱は貝類の中でもタウリンの含有量がトップクラスです。
タウリンは、肝臓で胆汁酸の分泌の促進し、肝細胞の再生を促す働きから肝機能を高めると考えられています。またアルコールの代謝を促進する働きもあるため、お酒を飲む時におすすめの一品です。
・
こちらのレシピは、造血をサポートする「ビタミンB12」と「葉酸」、赤血球の安定に必要な「亜鉛」、赤血球中のヘモグロビンの主成分となる「鉄分」が摂取できるので、貧血予防に良いですね。
・
今回のレシピの1人分で、ビタミンB12は3.8㎍、葉酸は97㎍、亜鉛は2.7mg、鉄分1.0mgを含んでいます。今回のレシピで使用されているホタテは大きいので、ひとつ50gとして栄養計算していますが、中くらいの大きさなら1人分5つ程度に調整してください。
・
また、鉄分は貝柱よりもひも付きのホタテの方が10倍多く含んでいるので、お好みで召し上がってください。


低温調理器「BONIQ」
パリッと黄金色の皮をまとった、肉汁あふれる鶏もも✨
これぞステーキの醍醐味❗️
・
・
🍽【鶏もものステーキ しょうゆ風味のガーリックソース】
レシピ動画 https://youtu.be/3AiFMuCWm-g
レシピサイト https://boniq.jp/recipe/?p=17675
👉「ボニーク 鶏ももステーキ動画」で検索もOK🔍
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
・
・
✅材料(2人分)
・鶏もも肉 320g(一番厚みのある箇所で2cm。)
・塩 2.7g(肉の重量の0.9%)
・
・オリーブオイル 小さじ1
・
・にんにく(みじんぎり) 1片
・白ワイン 大さじ2
・鶏のドリップ(BONIQ後にバッグに溜まったもの) 全量
・しょうゆ 大さじ1/2
・あさつき(小口切り)もしくは、パセリなど(みじん切り) 適量
・無塩バター(サイコロ状に切って冷やしておく) 10g
・
・こしょう 適量
・レモンくし切り 1/8×2個(お好みで)
・
・
✅レシピ
1)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、65℃ 55分に設定する。
・
2)鶏もも肉の余分な脂や筋を切り落とし、半分にカットする。
・
3)鶏もも肉をフリーザーバッグに入れる。
・
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
5)ソースの材料を用意する。
・
6)BONIQの終了タイマーが鳴ったら取り出し、塩を投入する。再び密封してバッグごと氷水で急冷し、完全に冷えたら冷蔵庫に移して肉に塩を含ませる。(最低30分~1時間)
・
7)再びBONIQに投入し、鶏もも肉を温める。ペーパーで水気を押さえ、皮全面がフライパンにしっかり接地するよう、上からヘラなどで押さえて焼く。パリパリできれいな黄金色になればお皿に移し、温かい場所へ置いておく。(フライパンはそのままソースに使う。)
・
8)ソースの仕上げをする。鶏もも肉の上からソースをかけ、こしょうを挽く。お好みでレモンのくし切りを添えて。
・
・
詳しいレシピ工程や作る際のポイント、作った感想などは、レシピ動画(YouTube)概要欄、またはレシピサイトにてご確認ください🙌


低温調理器「BONIQ」
ホッケのピリ辛コチュジャンベースと、アヒージョ風。
低温調理ならではのふわふわ食感と斬新な味付けで、
ホッケの新しいおいしさを発見👀✨
・
・
🍴【ふわふわ低温調理ほっけ 2種🐟】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=23071
👉プロフィール欄にレシピサイトへのリンクあります🔗
👉「ボニーク レシピ」で検索もOKです🔍
・
・
✅材料
<ホッケの韓国風マリネ>
・ホッケ干物 1/2枚(260g)
・酒 大さじ1/2
・塩 2つまみ
・コチュジャン 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・三温糖 小さじ2
・しょうゆ 小さじ1/2
<ホッケのオイル漬け>
・ホッケ干物 1/2枚 (260g)
・にんにく 1片
・たかのつめ 1本
・塩 小さじ1/2
・ピュアオリーブオイル 大さじ1
・エクストラバージンオリーブオイル ヒタヒタに浸かる量
・
・
✅レシピ
<ホッケの韓国風マリネ>
1)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、63℃ 1時間20分に設定する。
・
2)ペーパーでホッケの水気を拭き取る。ボウルに調味料を合わせてふんわりラップをし、レンジで約30秒加熱する。
・
3)ホッケと調味料をフリーザーバッグに入れて馴染ませる。
・⠀⠀
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
5)終了したら取り出し、盛り付けて出来上がり。
・
・
✅レシピ
<ホッケのオイル漬け>
1)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、63℃ 1時間20分に設定する。
・
2)ホッケの水気を拭き取って3~4等分にカットし、重ならないようにフリーザーバッグに入れる。
・
3)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
4)にんにく、たかのつめを炒める。
・
5)終了したら取り出し、消毒した保存瓶/タッパーにホッケを移し替える(ドリップは入れない)。
ヒタヒタに浸かるまでエクストラバージンオリーブオイルを注ぎ、4)を流し入れて出来上がり。
・
・
詳しいレシピ工程や作る際のポイント、作った感想などは、レシピサイトにてご確認ください🙌


低温調理器「BONIQ」
いつもご視聴ありがとうございます😊
本日は新規公開の大人気「低温調理の疑問あれこれを検証する」比較実験シリーズのご案内です❗️
・
・
🍴「ホールディングで肉は美味しくなる❓比較実験 ~牛もも編~」
https://boniq.jp/recipe/?p=23262
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
「ホールディング🥩」とは「調理した塊肉を、それ以上調理が進まないような温度で“保温”しておくこと」だが、例えばレストランなどでオーダーが入れば温かい状態ですぐサーブできるように、ローストビーフなどに使われる手法である。
・
ところがこの「ホールディング」には「保温」だけでなく、なんと「肉を柔らかくし、旨みをアップさせる」すなわち「肉の熟成」の効果があるとも言われている。
・
だがホールディングに関する詳しい情報はとても少なく、自分の知りうる限りの料理書などを調べてもほとんど出てこない。
これは実際にやってみるしかないと考え、比較実験を行う。
・
・
✅比較実験
すべて同じ大きさ、厚さに整えた牛もも肉を、
・
実験①BONIQ(57℃ 4時間15分)
実験②BONIQ(57℃ 12時間)
実験③BONIQ(57℃ 24時間)
・
BONIQの終了タイマーが鳴ったらそれぞれバッグを開けて塩を入れ、肉に含ませる(1時間)。
その後比較試食を行う。
・
・
✅比較実験結果
まとめると、
総合的な美味しさ ②>①>③
・
・
ホールディングの時間が長くなるにつれ旨みはアップしたが、ドリップが流出しパサつきが出てくる。今回は3つの実験の中で②が総合的に美味しいとしたが、①よりジューシーさが減ってしまったのでベストとは言い切れない。
・
「ホールディングは肉を柔らかくし、旨みをアップさせる」という説は、「旨みをアップさせる」は成立するが、パサつきが出てしまうので「肉を柔らかくする」は実証できなかった。
・
さらなる実験で真偽のほどを確かめたい。
・
・
詳細はレシピサイトご確認ください🙌


低温調理器「BONIQ」
低糖質の低温調理レシピ
🍽【塩鯖の冷製カレーマリネ🐟】
https://boniq.jp/recipe/?post_type=recipe&p=2339
👉「ボニーク 塩鯖」で検索もOK🔍
・⠀
・⠀
鯖は脂がのった魚で、焼き立てはおいしいですが焼いている途中で脂が落ち、時間が経つとパサパサになりがちです。
BONIQの低温調理なら、翌日でも柔らかくしっとりした食感に仕上がります🙌
カレー風味にすることで、鯖をあまり食べない子どももたくさん食べてくれました😋
・
・⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 317 kcal
糖質 - 1.6 g
タンパク質 - 16.1 g
脂質 - 22.4 g
・⠀
・⠀
✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀
塩サバは100g当たりタンパク質26.2g、脂質19.1gと高タンパク質、高脂質の青背魚です。
脂質は多いものの、青背魚に多く含まれるEPAやDHAの脂肪酸が豊富に含まれています。
EPAは血栓を溶かして血管を拡張する働きがあり、動脈硬化、高血圧のリスクを下げることに役立ちます。
DHAも抗血栓作用による生活習慣病の予防になるほか、脳や神経の情報伝達の機能維持に関わり、認知症の予防になることも期待されています。
・
脂質と相性が良いビタミンA、ビタミンDも1人分で1日分の摂取したい量を摂れるほど豊富に含んでいます。
ビタミンAには皮膚や目などの粘膜に潤いを与え、乾燥から守る働きがあり、ビタミンDは骨や歯の形成や成長促進に関わります。
・
にんにくやレモン汁、カレー粉を上手に使っているため、味付けはしっかりしているのに食塩相当量は一人分1.4gと低めです。減塩を意識している方にもおすすめできる一品です。
・
・
詳しいレシピはレシピサイトにてご確認ください⬇️🙌


低温調理器「BONIQ」
2017年発売の初号器「BONIQ(ボニーク)」
2019年発売の飲食店様でも使用可のハイスペックモデル「BONIQ Pro」
今月一般発売予定の「BONIQ 2.0」
・
全3シリーズの違いまとめをまとめました🙌
添付写真にてご覧ください😊
・
✅BONIQ公式 製品サイト
https://boniq.store
👉「プロフィール欄>情報」からも飛べます❗️
👉「ボニーク」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
低温調理で簡単「じゃがいものピュレ🥔」レシピ⠀⠀⠀
・
じゃがいものピュレは従来の方法で作ると、鍋、ざる、ポテトマッシャー、さらに鍋、木べら・・・、
いろんな器具が必要になりますが、
このBONIQを使う方法で作れば最小限の洗い物で済む上に、
すごく美味しいピュレが完成しました✨😳
・
・
こんなに簡単にできるなら、他の材料でも挑戦したいと思います。
万能の付け合わせとして、お肉料理やお魚料理に添えてお楽しみください。
・
茹でるのとは違い、じゃがいもの旨みが全部味わえます🤲
・⠀
・⠀⠀
🍽【簡単で万能🥔じゃがいものピュレ】レシピ動画
https://youtu.be/FNVGfAbWcdo
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク じゃがいもピュレ」で検索もOK🔍
・⠀⠀⠀
・⠀⠀⠀
✅材料(3~4人分)⠀
・じゃがいも 300g(2~3個)
・牛乳 100ml
・塩、こしょう 適量
・バター 10g
・
<飾り>
・パセリみじん切り
・こしょう
・
・⠀⠀⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀⠀⠀
カロリー:74 kcal
糖質:13.5 g
タンパク質:2.0 g
脂質:1.0 g
・
・
✅レシピ
1)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、90℃ 1時間30分に設定する。
・
2)じゃがいもは皮をむいて5mm程の粗スライスにし、水にさらす。
・⠀
3)じゃがいもの水を切り、牛乳、塩・こしょうと共にフリーザーバッグに入れる。
・⠀⠀⠀
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
5)BONIQが終了したら取り出し、バターを入れてフリーザバッグの上から麺棒でたたく。
仕上げに麺棒を転がしてピュレを滑らかにする。
・⠀
6)皿に盛りつけ、パセリとこしょうを散らして出来上がり。
・⠀
・
✅作る際のポイント
バターの量はお好みで。もっと沢山入れると、よりリッチで滑らかな味わいになります。
・
・
🍽【簡単で万能🥔じゃがいものピュレ】レシピ動画
https://youtu.be/FNVGfAbWcdo
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク じゃがいもピュレ」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
✍️低温調理器をセットする容器について
ぜひご参考ください😊
📌要耐熱性(~100℃)
📌要耐水性
📌深さ15cm以上
📌容量5ℓ以上
これらに沿っていればなんでも大丈夫です🤚
BONIQで別売りでご用意しているのはこちら↓
✅BONIQ 各種アクセサリー(コンテナ、保温ジャケット、保温ルーフ)
https://boniq.store/pages/bulkupcontainer
✅BONIQ キャセロール鍋
https://boniq.store/products/boniq-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8D%8B-%EF%BC%92%EF%BC%92cm


低温調理器「BONIQ」
低温調理で簡単「甘酒バナナスムージー🥛」レシピ⠀⠀⠀
・
BONIQの低温調理で作る、自家製甘酒&バナナスムージー🍌
・
甘酒独特の味が苦手な方はバナナスムージーで👍
ブドウ糖たっぷり。時間のない日の朝食代わりにもおすすめです❗️
・
《甘酒の栄養素》
◎9種類の必須アミノ酸が全部含まれている
◎水溶性&不溶性食物繊維
◎こうじ酸により頭皮を若返らせ綺麗な髪を作ると言われている
◎ビタミンEの7000倍の抗酸化作用があると言われているエルゴチオネイン
◎葉酸
◎アルギニン
◎ブドウ糖
など。
これらの栄養素は栄養剤で使われている点滴の栄養素とほぼ同一な内容であることから『飲む点滴』と呼ばれています。
・
市販の物は可熱処理されているので栄養素丸々は取れません🤚
・
甘酒の作り方には酒粕から作る方法と米糀で作る方法とありますが、米糀で作る方法はアルコールが含まれてないので子供にも安心して飲ませることができます。
・
甘酒独特の味が苦手な方は甘酒バナナスムージーにすると、ブドウ糖たっぷりで朝食変わりにもおすすめです。
とにかく栄養抜群で、育ち盛りの子供もお気に入りです😋
・⠀
・⠀⠀
🍽【60℃ 飲む点滴✨甘酒バナナスムージー】レシピ動画
https://youtu.be/SD0Lzs6zZP4
👉「ボニーク 甘酒」で検索もOK🔍
・⠀⠀⠀
・⠀⠀⠀
✅材料
<甘酒>
・米糀 100g
・炊いたもち米 または、炊いた白米 100g
・水 300cc
・
<甘酒バナナスムージー>
・甘酒 75cc
・バナナ 5cm分
・ヨーグルト 50cc
・牛乳 50cc
・
・⠀⠀⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀⠀⠀
カロリー:151 kcal
糖質:24.7 g
タンパク質:5.8 g
脂質:3.5 g
・
・
✅レシピ
1)高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、上限水位最大の水量を用意する。
BONIQを60℃ 8:00(8時間)に設定する。
・
2)フリーザーバッグに炊いたもち米を冷ましたものと米糀を入れる。上からよく馴染ませたら、水を注ぐ。
・⠀
3)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がるのを防ぐため、コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをする。
(コンテナなどの各種BONIQアクセサリー:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer )
・⠀⠀⠀
4)BONIQが終了したら器に盛り付けて、甘酒の出来上がり。
・
5)甘酒バナナスムージーの材料をジューサーにかければ、甘酒バナナスムージーの出来上がり。
・⠀
・
✅作る際のポイント
お米は白米でも代用可能ですが少し甘みが減ります。
・
冷蔵庫保存で1週間もちますが、多めに作って冷凍保存も可能です。1回分ずつ小分けにフリーザーバックに入れ 、飲む際に解凍してください。この時レンジで温めてしまうとせっかくの栄養素が破壊してしまいます。なるべく冷蔵解凍をおすすめします。
・
糀の保管は害虫が発生しやすいため、冷凍庫での保存をおすすめします。


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「豚ヒレの厚切りローストポーク🍖」レシピ
・
・
厚切りでもBONIQの低温調理なら簡単❗️
端から端までムラなく、ジューシー✨
噛むほどに旨みを感じる、贅沢なローストポーク🍖
・
高タンパク・低糖質・低脂質・疲労回復効果で、ダイエットやバルクアップにも◎💪
・
・
🍴【63℃ 疲労回復◎豚ヒレの厚切りローストポーク🍖】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=24559
👉「ボニーク レシピ」で検索🔍
👉「情報」からレシピサイトに行けます💨


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「食べ応え満点🦑屋台のイカ焼き」
・
・
丸かぶりもできる柔らかくて香ばしいイカ焼き🦑
屋台などで見かける”イカの姿焼き”です。
七味マヨネーズをつけて、ガブッとかぶりついて召し上がれ❗️😋
・
・
🍽【65℃ 疲労回復◎食べ応え満点🦑屋台のイカ焼き】レシピ動画
https://youtu.be/3knqQQEYg3g
👉「ボニーク いか焼き」で検索もOK🔍
・
・
✅材料(1~2人分)
・するめいか 1杯
・
<フリーザーバッグに入れる調味料>
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1/2
・しょうが(おろし) 1片分(約5g)
・
<添える調味料>
・七味(一味) 適量
・マヨネーズ 適量
・
・
✅一食あたりの栄養素
カロリー:223 kcal
糖質:10.1 g
タンパク質:22.4 g
脂質:9 g
・
・
✅レシピ
1)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し65℃ 20分に設定する。
・
2)イカは軟骨に沿ってワタを引きはがし、足をひっぱりながらワタを引き抜く。さらに、胴に指を入れて軟骨を引き抜く。
胴を洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。
足の吸盤の硬い部分は、手でしごきながら流水で洗い流すか、もしくは包丁で切り落とす。
・
3)胴の片面に切り込みを入れる。表面の皮と身に包丁を入れ、調理後にイカが縮まないようにする。
・
4)フリーザーバッグに調味料と3)のイカを入れる。
・
5)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
6)BONIQが終了したら取り出してそのまま冷まし、イカに味を含ませる。
・
7)胴と足の両面をバーナーで炙って皿に盛り、七味マヨネーズを添えて出来上がり。
・
・
✅作る際のポイント
関西人なら“イカ焼き”と聞くと、たいていの人はお好み焼きに似た粉もんを想像すると思いますが、このイカ焼きは屋台などで見かける”イカの姿焼き”です。
コンロのグリルで仕上げる方法も試してみましたが、表面に焼き色が付く前に中に火が入り、やや硬くなってしまいました。
バーナーで炙る方法だと柔らかさを失わず、香ばしい焼き目がつけられます。


低温調理器「BONIQ」
【1週間ダイエット献立🍴】いよいよ実践開始‼️🆕
極上おいしいごはんをパパッと作って、1日3食しっかり食べながら、しっかりダイエット💪✨
・
・
いよいよ実践編に入ります❗️
今回は第2弾としてVo.3を公開。
・
✅1週間ダイエット献立 Vo.3(月)朝食
✅1週間ダイエット献立 Vo.3(月)昼食
✅1週間ダイエット献立 Vo.3(月)夕食
・
パッと済ませておいた前日仕込みを早速活用して、サクッと準備完了✨
BONIQの低温調理をフル活用するから、簡単調理&作り置きで忙しくても時間を取られず、迷うことなく実践できます👍
・
肉、魚、卵、野菜をバランスよく取り入れて。
1日でパン、うどん、ごはんと3種の主食をしっかり食べられます🍚
・
アスリートの食管理を行う管理栄養士がダイエットや減量を行うユーザーさん向けに設計した献立だから、安心して実践でき、罪悪感なくおいしいごはんを心から味わえますね。
・
初日から、洋食~和食まで1日で楽しめるダイエット中とは思えない「満足度大‼️」の献立です。
・
・
買い物リストはレシピサイトのダイエット献立 Vo.1、前日仕込みはVo.2をご覧ください。
次回はVo.4 火曜日(2日目)の献立をご紹介します。
・
・
✅【1週間ダイエット献立🍴Vo.3(月)朝食】
https://boniq.jp/recipe/?p=23814
✅【1週間ダイエット献立🍴Vo.3(月)昼食】
https://boniq.jp/recipe/?p=23843
✅【1週間ダイエット献立🍴Vo.3(月)夕食】
https://boniq.jp/recipe/?p=23845
👉プロフィール欄の「情報」からレシピサイトに飛べます。
※BONIQ 公式レシピサイト会員限定(無料)🔑で、献立e-bookプレゼント🎁(詳しくは↓)
・
・
❓BONIQ「1週間ダイエット献立」とは
📌アスリートの栄養管理をマネージメントする管理栄養士が設計
📌1日3食分、主食を抜かずに満足度大の献立
📌気持ちよく、楽しく、おいしく続けられる
📌頑張らなくてOK👌複数種類の同時調理や作り置きを活用して効率化
📌続けやすいように好みに応じてアレンジも可能◎
📌1週間でさまざまな主食とタンパク質源を導入
📌積極的に魚料理を導入。良質の油(DHAなど)、鉄やカルシウムなど不足しがちなミネラルをしっかり補給
📌腸内環境も整えるメニュー設計
・
・
BONIQをもっとフルに活用いただき、おいしくヘルシーな食習慣を送っていただくために、
アスリートの栄養管理をマネージメントする管理栄養士さんとともに開発✍️
・
ダイエット中の方はもちろん、純粋に「身体に優しいヘルシーで高栄養食を摂取したい」という方にも。
・
・
低温調理器 BONIQは、多くのプロアスリートや筋トレを行うユーザーさんにご愛用いただいているように、
「簡単&効率的に体づくりのための高栄養食を作ることができる」ツールです👊✨
・
そのBONIQとアスリートの栄養管理をマネージメントする管理栄養士がかけ合わさったら・・・
・
ほかではない「最強のダイエット献立」になるのは間違いありません✋
・
・
必ずしも最初から1週間通しで実践する必要はありません。
設計通りが難しい場合は、1日ごとに真似してみて様子を見てみても良いでしょう💡
・
・
BONIQの【1週間ダイエット献立🍴】は〝ダイエットにぴったり〟と思えないほど、始まる前からわくわくするようなおいしそうなメニューが並びます。
1食分としてはある程度ボリュームもあり、満足度の高い献立です。
・
きっと「食べる」面からも「調理する」面からも、ストレスなく実施していただけるでしょう。
・
・
/
🎁会員限定プレゼント‼️✨
\
BONIQ 公式低温調理レシピサイトに会員登録している方限定で、本「BONIQ 1週間ダイエット献立」を見やすい1ページずつにまとめたe-book📕をプレゼントします。
・
見やすく、そして使いやすく、1冊ずつのPDFデータ形式になっておりますので献立確認や調理のお供にぜひご活用ください。
・
※e-bookはレシピサイトに会員登録後ログインした状態で、各献立ページから入手いただけます。
・
・
BONIQ 公式低温調理レシピサイトへの会員登録は完全無料&簡単❗️どなたでも登録可能なので、まだ未登録の方はぜひご登録の上お楽しみください😉
・
・
ぜひ感想やリクエストなどもお寄せください🎤
それではレシピサイトでお待ちしています❗️😉
(プロフの「情報」、または「ボニーク レシピ」で検索🔍)


低温調理器「BONIQ」
🎥「【シェフの知識】自宅で出来る「旨みの塊」技✨お頭つき春子鯛&鶏むねの低温調理🍴」
https://youtu.be/xhkWmG2LChE
👉「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
・⠀
・⠀
BONIQ MASTER CLASS
– Let’s change your life –
・
・
自分で作ったと思えない‼️「シェフの技 × 低温調理」で、家庭料理の域を超越‼️🤯
簡単に真似できる調理時も完成時も〝絵になる〟逸品。
・
この時期の春においしく“めでたい”、春子鯛(小鯛)を一匹まるまるお頭つきで低温調理‼️
まさに低温調理ならではの〝ふわふわで、ほろりとほどけるような〟身の仕上がり。
・
そしてそこにかけるのは、シェフが教える
・
🐟低温調理で出た小鯛のだし
🐟低温調理をしたいわし(魚醤)だし
🐟あさりのだし
・
という〝だし尽くし〟で作る「旨みの塊」ソース😍
言葉を失うレベルで絶品すぎるこのソース、間違いなくおすすめです。
これぞ「シェフの知識」×「低温調理」がなせる技💪✨
・
(スーパーでも手に入る)材料さえ揃えれば誰でも簡単に真似できます。
・
・
前作の「フォアグラのテリーヌ」、前々作の「プレートチョコレート」に続き、4月のBONIQ MASTER CLASSも「とにかく、作って食べていただきたい」間違いのない逸品レシピになりました。
・
魚の低温調理、BONIQの加熱設定、「旨みの塊ソース」、野菜のピューレ、盛り付けなど、シェフならではの小技と知識が随所に生きるレシピ。
今月のBONIQ MASTER CLASSも有料級レベルです‼️🔑
・
お祝い時はもちろん、ちょっと豪華に過ごしたいおうちごはんや、ゆっくり過ごして味わいたい週末にもぜひ◎
・
これは家族や友人が驚き感動してくれること確定でしょう‼️😁
・
・
「旨みの塊ソース」を流用した、いつもの「低温調理でやわらかジューシー鶏むね」の味変もお見逃しなく👀✨
・
・
✅材料(2人分)
<フリーザーバッグに入れる材料>
・生食用小鯛:2匹(150g/匹)うろこ、エラ、ハラを取り除いたもの
・魚醤(ここでは「いしる」を使用):30cc
・みりん:30cc
・水:30cc
・
<春キャベツのピューレ>
・キャベツ:100g
・にんにく:2スライス
・水:20cc
・砂糖:1g
・塩:2g
・ホワイトペッパー:2ふり
・オリーブオイル:15cc
・
<マリニエールソース>
・たまねぎ:15g
・にんにく:5g
・パセリ:2g
・あさり:150g
・オリーブオイル:小さじ1
・プチトマト:3個〜6個
・白ワイン:50cc
・小鯛をBONIQした後のバッグに残った煮汁:半量
・バター:30g
・
<仕上げ>
・ハーブ(ここではレッド ソレル、ロックチャイブを使用)
・
<ほか、調理器具など>
・沸騰したお湯
・ミキサー
・バーナー
・
・
✅BONIQ設定
55℃
0:30(30分)
・
・
きっと「これは作りたい‼️」と思っていただけるはず。
ぜひBONIQをフル活用して、このおいしさと出会っていただけたら嬉しいです🤲🥰
・
食材やテーマなどのリクエストもお待ちしています🎤


低温調理器「BONIQ」
🍴【低温調理ならではの鶏むね肉レシピ】TOP9
https://boniq.jp/recipe/?p=25072
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
「BONIQの低温調理ならでは」な食材やメニューといえば、色々ありますが中でもやはり感動が大きい1つが鶏むね肉☝️
・
安価で手に入れやすく、たんぱく質が豊富で糖質・脂質が低いのでとても使いやすく、ダイエット・減量中を始めバルクアップ中や子どもにも食べさせやすくて嬉しい食材の1つですよね。食卓に上がる機会も多いのではないでしょうか。
・
フライパンやお鍋でゆでるなどの高温調理ではタンパク質が破壊され、どうしてもパサつき、硬くなりがち。BONIQの低温調理なら低温度帯での調理だから水分を逃さずやわらかジューシーな仕上がり✨
・
BONIQをお持ちの方で「まだ鶏むねを低温調理したことがない!」という方はかなり少ないのではないでしょうか😊
・
BONIQではそんなスタメン食材の鶏むね肉レシピも多数レシピを用意しています。
そこで今回は、370以上の低温調理レシピを公開している「BONIQ」の公式レシピサイトにおける「低温調理ならではの鶏むね肉レシピ」TOP9 2021年度版を発表❗️🎉
・
・
鶏むね肉はサラダチキン以外にもかなり活躍してくれます👍
低温調理ならではのしっとりジューシー仕上げを生かしたメニュー、ぜひお試しあれ❗️😋
・
・
🍴【低温調理ならではの鶏むね肉レシピ】TOP9
🏆No.1✨「60℃【究極‼️】史上最強に柔らかい蒸し鶏」
🏆No.2「61℃ 極上天然プロテイン💪✨最強サラダチキン」
🏆No.3「60℃ 免疫力UP!棒棒鶏 蒸し鶏のゴマだれがけ」
🏆No.4「61℃ 自家製🍴美味しい鶏ハム」
🏆No.5「60℃ よだれ鶏」
🏆No.6「60℃ 鶏むね肉の低温調理 塩タイミング比較実験」
🏆No.7「60℃ フリーザーバッグに油は必要❓鶏むね編」
🏆No.8「62℃ ふんわり鶏むねの月見つくね風」
🏆No.9「61℃ 同時調理で 水晶鶏の温玉のせ」
・
・
以前BONIQ 公式Instagram(@boniq.jp)で〝あなたのサラダチキンの味付け方法を教えて🎤〟アンケートを行った際、
塩、塩麹、カレー粉+ヨーグルト、食べる辣油、ホワイトペッパー、ケイジャンスパイス、チリパウダー+無塩シーズニング、昆布だし、梅干し、辛みそ、スモークリキッド、はちみつ、ハーブ・・・など、たくさんのアイディアを教えていただきました🙏😌
・
BONIQの低温調理ならただ塩をかけるだけでも充分おいしく食べられて、過度な味付けも必要ないので大変ヘルシー◎
簡単に極上の天然プロテインが摂取できますね。
・
・
日頃はシンプルな味付けで楽しみ、週末や時間がある時などにランクインしたようなちょっと手を加えた本格メニューを楽しみ、気分転換をするのも良いですね◎
・
・
各レシピの工程や作るサイトのポイントはレシピサイトご覧ください😉


低温調理器「BONIQ」
豚もも肉は脂身が少なく、焼いたり煮込んだりすると硬くなる一方です💦
低温調理のメリットがよくわかる食材ですね☝️
・
大葉ジェノベーゼソースと合わせることで、見た目も一気に豪華です✨
大葉ジェノベーゼソースはたんぱくな豚もも肉に合い、味の良いアクセントになります。
・
お肉のソース以外に、パスタやサンドイッチ、冷奴にしょうゆ代わりにかけても斬新でおいしいです。
簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。
冷蔵庫に常備しておくと、何かと使えます👍
・
瓶は煮沸消毒をした清潔なものをご使用ください。
・⠀
・
🍽【63℃ 骨の健康維持◎塩麹豚ジェノベーゼソース🍀】レシピ動画
https://youtu.be/5hT3pWbmBuE
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ジェノベーゼ」で検索もOK🔍
・⠀⠀⠀
・⠀⠀⠀
✅材料(3人分)
・豚もも肉 ブロック(厚さ3cm) 330g
・塩麹 大さじ3
・
<大葉ジェノベーゼソース>
・大葉 40g
・にんにく 1片
・素焼きカシューナッツ 20g
・塩 小さじ1/2
・パルメザンチーズ 大さじ1
・E.V.オリーブオイル 125ml
・
・
✅レシピ
1)豚ももの両面をフォークで数ヶ所刺して塩麹を揉み込み、フリーザーバッグに入れる。
バッグの上からよく馴染ませ、冷蔵庫で半日~1日寝かせる。
・
2)大葉は水洗いしてしっかり水気を切り、軸をカットする。
にんにくは半割りにし、芯を取る。
フードプロセッサーに材料をすべて入れて回し、味をみる。足りなかったら塩で調節する。
予め消毒済みの瓶に入れ、保存しておく。
・⠀
3)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し、63℃ 2時間に設定する。
・
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
5)BONIQが終了したら取り出し、お好みの厚さにカットして皿に盛り付ける。
大葉ジェノベージェソースをかけて、出来上がり。
・⠀
・
✅作る際のポイント
お肉の漬け込みは、半日~1日漬け込むことで塩麹が中までしっかり染み込みます。
ソースで使用しているカシューナッツは、松の実でも代用可能です。


低温調理器「BONIQ」
🏆【低温調理ならではのサーモンレシピ🐟】人気ランキング TOP9✨
https://boniq.jp/recipe/?p=26042
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
「低温調理=お肉だけ」というイメージも、少しずつ変わってきているのではないでしょうか。
低温調理でおいしく調理できるのはお肉だけではなく、お魚など魚介類、野菜、きのこ類、たまご、発酵食品、パンやご飯など、そしてスイーツやドリンクまで、多種に渡ります。
その中でも大人気の食材の1つが「サーモン🐟」
低温調理をしたサーモンは「飲むサーモン(‼️😆)」と言われているように、もはや生のサーモンよりもふわふわやわらか。
まさに〝火の通った生〟の質感です✨🥺
そこで今回は、370以上の低温調理レシピを公開している「BONIQ」の公式レシピサイトにおける「低温調理ならではのサーモンレシピ」TOP9を発表❗️🎉
\🏆1位/✨
🍴45℃ サーモンのセルクル仕立て
\🏆2位/
🍴38℃~ サーモンの火入れ温度比較実験
\🏆3位/
🍴37℃ アンチエイジング◎サーモンのセビーチェ
\4位✨/
🍴36℃ 生 v.s. 低温調理サーモン 比較実験
\5位✨/
🍴36℃ サーモンの刺身
\6位✨/
🍴49℃ フレンチ🇫🇷炙りサーモン 白ワインソース
\7位✨/
🍴40℃ ホロリと柔らかいサーモンのコンフィ
\8位✨/
🍴55℃ ほろほろ サーモンとアボカドタルタル
\9位✨/
🍴49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
各レシピの材料や作り方はレシピサイトにて☝️


低温調理器「BONIQ」
✅低温調理 比較実験🍴
【36℃ 生 v.s. 低温調理サーモン🍣比較実験】
https://boniq.jp/recipe/?p=15225
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
今回は、実はそのおいしさをご存知の方も多く〝BONIQの低温調理といえば〟で上位につけるほど大人気の食材である「サーモン」の比較実験。
「50℃ ブライニングは有効❓比較実験 サーモン編(https://boniq.jp/recipe/?p=7094 )」、「38℃~ サーモンの火入れ温度🔥比較実験(https://boniq.jp/recipe/?p=14787 )」に続く、サーモンの低温調理 比較実験 第3弾。
ぜひご参考ください😉
「刺身」と聞けば、「生魚を切ったもの」が想像できる🐟
しかし、極上の「刺身」や「(江戸前)鮨」はただ単に生魚を切ったものではない。
ネタ自体が上質なのは言うまでもないが、それを塩や昆布で締めたり、包丁の入れ方であったり、見た目ではわからないような職人技が散りばめられており、それそのものが完成された一つの料理なのである。
職人技とはいかないがでお家でひと手間加え、刺身を格上げできればと考えた。
筆者自身、子供の頃はサーモンの刺身が好きであったが、歳を重ねるにつれあまり食べなくなった。
サーモンマリネやカルパッチョなど、塩や酢で締めて調味したものは今でも好きであるが、刺身となるとサーモンの脂がダイレクトに感じられ、やや生臭いと感じるからである。それを覆い隠すように、ドボドボと醤油をつけて食べるのはあまり好みではない。
しかし、前回行った実験「38℃~ サーモンの火入れ温度🔥比較実験」にてアトランティックサーモンに振り塩をした後、38℃30分で調理を行ったところ、驚くほど美味しくなったのである。
全く臭みがなく、歯切れがよく、旨みが引き出されていた。
これを刺身と呼んで良いなら、「サーモンの刺身」の概念を覆したほどである。
生寄りであるが生ではない新しい食感・味わいである。この味わいは“振り塩”の効果なのか、38℃という温度のおかげなのか、はたまた両方なのか。
実験では40℃のものはたった2℃高いだけで、もはや生とは言えない食感になっていた。38℃以上のものは“刺身”とは呼べないだろう。
ではもっと低い36℃ではどうか❓
34℃ではどうか❓
魚を加熱した場合のタンパク質の凝固温度はおよそ40~50℃と言われているが、前回の実験で38℃でも若干ではあるがタンパク質が凝固し始めていたので、実際はサーモンのタンパク質凝固温度はもっと低いのではないか。
そこで、次の6パターンの比較を行う。
📌①生
📌②洗い→生
※洗い:刺身をさっとぬるま湯で洗って氷で引き締める下処理
📌③振り塩→生
※振り塩:塩を振ってしばらく置き、出てきた水分を拭き取る下処理
📌④振り塩→BONIQ 34℃ 30分
📌⑤振り塩→BONIQ 36℃ 30分
📌⑥振り塩→BONIQ 38℃ 30分
③は低温調理をしなくても、振り塩だけで臭みを抜いて旨みが引き出すことができるのかを検証。
④~⑥は振り塩後の低温調理で、この温度差でどのように身質が変わるのか。
②の”洗い”はコイなどの川魚や白身魚を引き締めたい時に行う下処理であるが、スーパーなどで買った刺身をお家で格上げする方法として紹介されていたもので、せっかくなのでこちらも効果の程を検証してみる。
はたして刺身として一番おいしいのはどれか❓
✅材料
<実験①~⑥>
・アトランティックサーモン(生食可) 各70g
※仕上がりにかたよりがないよう、全て背側からカットしたものを使用。
・塩 各0.6g(サーモンの重量の約0.9%)
✅比較実験
📌①生
サーモンを約7mmの厚さに切る。
📌②洗い→生
サーモンを約7mmの厚さに切ってボウルに入れ、ぬるま湯を入れて3秒洗う。
氷水に落として身を引き締めたら、引き上げて水気を拭く。
📌③振り塩→生
サーモンに振り塩(サーモン重量の0.9%)の塩を全面に振り、冷蔵庫で10分置く。
出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。
約7mmの厚さに切る。
📌④振り塩→BONIQ 34℃ 30分
📌⑤振り塩→BONIQ 36℃ 30分
📌⑥振り塩→BONIQ 38℃ 30分
サーモンに振り塩(サーモン重量の0.9%)の塩を全面に振り、冷蔵庫で10分置く。
出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。
サーモンをフリーザーバッグに入れて密封し、それぞれの温度で低温調理を行う。
BONIQ終了のタイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、バッグごと氷水に漬けて冷却する。
サーモンを約7mmの厚さに切る。
✅比較実験結果
まとめると・・・
サーモンの刺身として一番おすすめしたいのは、
臭みがほとんどなく、甘みと旨みを引き出した、
「📌⑤振り塩→BONIQ 36℃ 30分」
であり、
低温調理しない方法では、
臭みが抜けて身が引き締まった、
「📌③振り塩→生」
が短時間で仕上がり、お家の刺身を格上げする方法として秀逸であった。
✅比較実験後の感想
前回の実験時に38℃サーモンを食べた時、旨みがしっかり引き出されて美味しく、なんとも言えない新食感に驚きました。
お刺身として食べたら面白いのでは⁉️と考えましたが、少し温度が違うだけでかなり食感などが変わることを考え、もっと詳細に調べようと思い今回の実験に至りました。
結果、お刺身としては「振り塩→36℃低温調理」が一番おすすめ‼️
サーモンだけでなく他の魚にも有効なのか、検証してみたいと思います。
比較実験&実験結果の詳細はレシピサイトにてご確認ください。


低温調理器「BONIQ」
簡単&しっかり食べる👌「ダイエット献立🍴」
~昼食編~
準備も簡単で、栄養バランスも◎
主食も抜かず、しっかり&おいしく食べてダイエット💪
低温調理で作る「やわらかジューシーな鶏むね肉のサラダチキン」と「とろとろ濃厚な温泉卵」をトッピングした、塩麹サラダチキンうどん🥢
同じく、低温調理で香り立ち、旨みがぎゅっと凝縮したきのこのスープとともに🥄
✅合計3品
🍴主食・主菜「63℃ 塩麹サラダチキンうどん 温玉のせ」
🍴汁物「70℃ 旨み倍増!きのこのクリームスープ」
✅レシピ
🍴主食・主菜「63℃ 塩麹サラダチキンうどん 温玉のせ」
・フリーザーバッグに鶏むねと塩麹を入れ、卵とともにBONIQで低温調理(63℃ 卵は30分、鶏むねは1時間40分 ※厚みによる)。
・うどんを沸騰させたお湯(レンジ)で温める。
・皿にうどんを盛り、スライスした鶏むね、温泉たまごをのせる。
・ごま油を回しかけ、すりごまを散らし、お好みでパクチーを添えて。
🍴汁物
「70℃ 旨み倍増❗️きのこのクリームスープ」
・マッシュルーム(粗スライス)、まいたけ、しめじをほぐす。
・各種きのこ、オニオンパウダー、ブイヨンをBONIQで低温調理(70℃ 30分)。
・バーミックス/ミキサーで攪拌し、牛乳を加えてひと煮立ちさせ、味をみて塩を加える。
・パルメザンチーズとお好みでエクストラバージンオリーブオイルをかけて。
低温調理で作る「やわらかジューシーな鶏むね肉のサラダチキン」と「とろとろ濃厚な温泉卵」をトッピングした、塩麹サラダチキンうどんは食べ応え満点😋
うどんをさっとゆでて、温かいままでも、水で締めて冷たくしてもどちらでも良いでしょう。
塩麹の塩加減で、タレをかけなくても十分です。
硬くパサパサになりがちな鶏むね肉も、低温調理でとってもやわらか✨
ジューシーで弾力があり、麹の旨みが均一に染み込んでワンランク上のサラダチキンになります👏
温玉は火加減が難しくなかなか出来上がりが安定しにくいですが、低温調理なら好みのやわらかさの温玉を失敗せずに作ることができます🥚
同じ温度なので同時調理でできるのも嬉しいポイント👍
低温調理で作ったとろとろの濃厚温玉を混ぜると味や食感がマイルドになり、ごまも絡んで食べやすく、あっさりなのにサラダチキンでボリュームもあり食べ応え満点◎
低温調理で作るきのこのスープは、1度試したらやみつきになるおいしさ🤤
低温調理後フリーザーバッグを開けた瞬間に、きのこの豊かな香りが立ち上がります。
きのこは三大旨味成分の一つであるグアニル酸を含み、これを引き出せるかどうかが料理の味を左右します。
グアニル酸は約60~70℃で最も活性するので、BONIQで温度を一定に保って調理することで、旨みが最大限に引き出されるのです✨
一度きのこを冷凍してから調理する、という方法もグアニル酸を引き出すには有効ですが、BONIQを使えばその手間と時間が省け、最大限に旨みを引き出すことができます。
お好みのきのこを使って、最高に旨みが凝縮したスープを召し上がれ。
低温調理サラダチキン&温玉のせうどん、低温調理きのこのスープ、どちらも素材の味を存分に味わえる、簡単でシンプルながらもとっても贅沢なレシピ🍴
きっと午後も頑張れるはず😊💪
本献立はオリンピック選手の食事マネージメントを行う管理栄養士が設計。
ダイエット中の方、体づくりをしている方、栄養や健康を意識している方には自信を持っておすすめします👩⚕️
ダイエット中とは思えないような「簡単 × 効率的 × 栄養満点 × 極上おいしい × 満足度大」をすべて叶えてくれる献立🍴
ぜひ真似してみてくださいね❗️
\詳しいレシピ、ポイント、栄養情報は👇/
✅1週間ダイエット献立 Vo.3(月)昼食
https://boniq.jp/recipe/?p=23843
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「ガーリックシュリンプ🦐」レシピ
ハワイで人気のガーリックシュリンプ🌴
低温調理で一手間かけてあげると驚くほどしっとり濃厚になります。
以前のレシピ「73℃ パーティーにも♪海老のセビーチェ🍤」では73℃ 15分で調理しました。
えび類は60~70℃の低温調理では粘土状になりしっとりし過ぎてしまうため、セビーチェはえび本来のプリッと歯切れの良い食感を残すために73℃に設定していますが、今回はあえてしっとりした仕上げにするために57℃ 30分に設定しています。
「究極のしっとり食感」×「濃厚海老のエキス」で、鳥肌がたつほどの美味しさ🤤
ボタン1つで簡単に温度管理ができるBONIQは、やはり家庭調理の域を越えてくれる素晴しい調理器具だと改めて感じます🙌
🍴【57℃ 疲労回復効果◎ガーリックシュリンプ🦐】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=5963
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ガーリックシュリンプ」で検索もOK🔍
✅栄養素/食
・カロリー:273 kcal
・糖質:1.2 g
・タンパク質:14.5 g
・脂質:22.2 g
・食物繊維:0.2 g
・カリウム:229 mg
・カルシウム:45 mg
✅材料(2人分)⠀
・えび (バナメイえびを使用) 10匹
・バター 15g
<えびの下処理>
・片栗粉 大さじ1と1/2
・塩 小さじ1
・水 大さじ2
<A>
・にんにく 2片
・白ワイン 小さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・オリーブオイル 大さじ2
<お好みで仕上げ>
・チリペッパー
✅レシピ
1)えびの足をカットし、背わたのある上側を頭から尾の方に向かって切れ込みを入れ、竹串などで背わたを抜き取る。
2)ボウルに下処理用の材料を入れて混ぜ合わせ、えびを優しく洗う。汚れで液が黒ずんできたら洗い流し、水気を押さえる。
⠀
3)にんにくをみじん切りにし、残りの<A>の材料とともにボウルに混ぜ合わせる。えびを入れて冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
⠀⠀⠀
4)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、57℃ 30分に設定する。
5)寝かせ終えたえびとバターをフリーザーバッグに入れる。
⠀
6)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
7)BONIQが終了したら取り出し、バーナーでえびの殻を軽く炙る。皿に盛り付け、お好みでチリペッパーをかけて出来上がり。
✅作る際のポイント
殼ごと調理することで、殼から出るエキスが旨みをアップします。
下処理の段階で食べる時に殼が取れやすいよう切り込みを入れ、同時に背わたを取っておきます。
✅BONIQ栄養士による栄養アドバイス
エビは高タンパク低脂質でタウリンも豊富なダイエット中に最適の食材です。
タウリンは肝臓で作られる胆汁酸の生成を促して悪玉コレステロールを減らしたり、肝機能の強化、目の疲労の軽減、さらに血圧を正常値に下げる働きも期待できる栄養素です。もちろん、疲労回復にも効果があるので運動量が多い日の食事に最適ですね。
ただし、タウリンは水に溶けやすい性質を持っています。茹でると煮汁にタウリンが流出してしまうので、今回のレシピのように生のエビを購入して調理するようにしましょう。
エビにはカルシウムが豊富に含まれているというイメージもあるかもしれませんが、それは殻ごとエビを食べた場合です。
サクラエビ等の小エビであればカルシウムの摂取を期待できますが、甘エビやバナメイエビなどの大き目なエビは殻を剥いてから食べることがほとんどなのでカルシウムはそれほど多く摂取できません。
もし、エビでカルシウム摂取をしたい場合は殻を残しておいて乾燥させ、ミルなどで細かくしてからふりかけや料理に使用すると良いですよ。
🍴【57℃ 疲労回復効果◎ガーリックシュリンプ🦐】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=5963
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ガーリックシュリンプ」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
簡単&筋肉を作る👊「筋トレ飯献立🍴」
~昼食編~
準備も簡単で、栄養バランスも◎
トレーニング効果を最大化させるバルクアップごはん💪
低温調理で作るサラダフィッシュ サーモンとミネストローネスープに、オニオンサラダとパンをプラスして。
✅合計4品
🍴主食:フランスパン/ライ穀パン🥖
🍴主菜:65℃ サラダフィッシュ ~サーモン~🐟
🍴副菜:オニオンサラダ🥗
🍴汁物:95℃ ミネストローネスープ🥄
✅レシピ
🍴主食:フランスパン/ライ穀パン🥖
1枚(切れ)。お好みでフィッシュサーモンとサラダをサンドしても○
🍴主菜:65℃ サラダフィッシュ ~サーモン~🐟
・サーモンの皮と骨を取り、塩(1%)をまんべんなく振って20分置き、水分を拭く。
・サーモンの表面に砕いた黒こしょうをまぶす。
・フリーザーバッグにサーモンとレモン汁を入れ、BONIQで低温調理をする(65℃ 30分)。
・BONIQ後氷水でバッグごと急冷して出来上がり。
🍴副菜:オニオンサラダ🥗
・オニオンはスライスして塩水に浸け、水を切る。
・サニーレタスとともに皿に盛り、塩、オリーブオイル、レモン汁をかけて。
🍴汁物:95℃ ミネストローネスープ🥄
・ベーコンはスライス、にんじん、セロリ、玉ねぎは角切り、トマトはざく切りにする。
・水とコンソメスープの素とともにフリーザーバッグに入れ、BONIQで低温調理をする(95℃ 20分)。
・BONIQ後必要あれば塩こしょうで味を整え、お好みでパルメザンチーズ、パセリをかけて。
\詳しいレシピ、ポイント、栄養情報は👇/
✅1週間筋トレ飯献立 Vo.3(月)昼食
https://boniq.jp/recipe/?p=25358
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 献立」で検索もOK🔍