SPFのフォトまとめ


Takanori Nakano
リビングのディアウォール棚。
その後。
趣味のアクセサリを飾ったり本を立て掛けたりオーナメントを吊るしてみたりと、アレンジ無限大です。
是非皆さまにも自分のお気に入りを見せる収納として活用して頂きたいと思います(^^)/


hazaiplus
ドーモ!なんでしょうね〜?うちの娘様が突然【ドラム】を習いたいといいはじめまして…いやいや〜しかし、暫くしたら何らかの熱も覚めるだろう!と、高を括っていたのですが…熱は覚めず、3週間ほどたったので、昨日体験レッスンの申し込みに行ってきました。
*
音楽教室さんの御厚意でスタジオのドラムセットを叩かせていただきました!音の大きさに驚いて怖くなりはしないかと、心配してたのですが…楽しかったみたいでレッスンの日が待ち遠しいみたいです。
*
さてさて〜今日は手洗い場のシンクを支えるフレームを作っておりますよ〜!材料はSPFです。
*
上手いことできました!屋根はあるとはいえ外で使用なので防水・防腐系の塗料で塗装したいと思います。
*
*
*


hazaiplus
ドーモ!先日、娘様(6才)の「何か作りたい」欲が爆発しましたのでプチワークショップごっこしましたよ〜。
*
まぁ〜外でおおっぴらに遊べないし、大型商用施設にいくこともできなかったのでストレス溜まってたんでしょうかね〜?ならば!そのストレスパパが受け止めてやろうではないか。
*
さてさて〜ぷちワークショップごっこのお題は【ぷち黒板】作りですよ〜。
*
材料は100均で買っておいたMDFの板と額縁はSPF1×2の端材を使用しました〜。
*
黒板部分はターナー様のチョークボードペイントのネイビーを、額縁にはアサヒペンさんのジェルステインのウォールナットをチョイスしました〜。
*
ちょっとサイズは小さかったので玄関口のウェルカムボードとして使いましょうかね!
*
*
*


hazaiplus
ドーモ!週のはじまりが火曜日とゆ〜のはど〜もね〜…先週の話なのですが(唐突!)金曜日の仕事終わりマギわまで水曜日だと勘違いするほどに曜日感覚がズレてたんですよ〜「お正月ボケにもほどがある」と、ゆ〜ものです。
*
この分だと今週もどこかでズレが生じること間違いなしなので〜研究所に大きめの日めくりカレンダーでも設置し枚朝確認しましょうかね。
*
さてさて〜【とあるもの】を収納すべく、DAISO様で容器を買ってきましたよ〜!なのでスパイスラックを作ろうかな〜と、ゆ〜算段です。
*
材料はSPF1✕4と1✕2を使用し安価に仕上げようとおもいますよ〜!いざ仮組み…2段ラックにして、上段には買ってきた容器、下段には容器に入りきらない分をストックできるように設計します。
*
今日はカットのみで終了!明日は加工〜塗装までやりたいな〜。


LIK Design Works
ハンドメイド 折りたたみカフェローテーブル
ワトコオイル塗装
☆※minneで出品中※☆
『LIK Design Works』
https://minne.com/@likdw
『りくでざ』で検索!!
男前アンティーク家具ビンテージステンシル
DIY家具おしゃれダークウォルナット木材


Takanori Nakano
またまたディアウォール&2x4ネタです。笑
マンガを置く為のラックを制作開始しました(*^^*)
マンガの奥行きだけで作れるので省スペースです☆
材料
ブライワックス ジャコビアン
12feet 2×4 ×2
ディアウォール ×2
1×4 ×2
2×4サイズL字金具 ×6


くろまめworks
掃き出し窓の居心地の良さを飼い犬だけに与えておくのはもったいない。
縁側アモーレでひなたぼっこ。
https://kuromameworks.storeinfo.jp/posts/3215947


masa take
私と妻と長女と次女
それぞれに
ハンガーラックを作成
一人あたり
約2000円で作ることができます
※木材だけの値段です
ハンガーの高さは
成長とともに
変更ができる
これはDIYのいいところ
つくり方は
Youtubeで見てね


くろまめworks
再アップします。収納イメージしやすいようにトイレ用品を入れてみました。
少しでも奥行は短いほうが使い勝手良さそうです。
右側が表で左が裏側です。
裏板を付けないのは隠すことを主目的にしてるので。
トイレには隠したいものがいろいろとあります。
サイズ:幅38cmx高さ80cmx奥行14cm


koko.mayu-Dad29
端材消費のためティッシュ箱製作途中!
材料はSPFとシナベニヤ4mmとMDF5mmです。
思ったよりもシナとワトコダークウォルナットの相性が気に入って白塗料の重ね塗りをするかしないか悩む...


masa take
ワトコオイルと
ワトコオイルを塗られた木と
ワトコオイル塗られていない木 ○イギリス生まれ
○体に優しい
○木目を活かした塗装
○塗装後も木が呼吸できる
※木が呼吸できると、どうなるかは知らないけど、木が呼吸できるって聞くだけで良いよね。
○防水加工にもなる
ここから個人的な意見
○イギリス生まれなので、マジかっこいい
○玄人感がある
○それ故、購入時に、レジの人が私の事を玄人と思ってると思うとニヤける
○コレお勧めする時、木が呼吸するからお勧めさねー。とドヤ顔できる
使い方
①木にヤスリをかける
②木の粉を落とす
③塗って15分くらい放置して乾拭き
④1時間ほど乾燥
⑤2度塗りする
⑥濡れた状態で耐水ペーパーヤスリをかける
⑦乾拭きする
⑧乾燥
⑨スベスベしてるのに感動する