タンスのフォトまとめ


chibimama
以前は主人の祖母が使っていたお部屋を洗濯物の部屋にしようと思い、お休みの日に片付けと掃除を頑張りました🧹✨
一角に置いてあるタンスの下段はそのままに🌸とてもステキなので、どう活用しようか考え中です💡
まずは、上に何か飾りたいと思います🧸家事が楽しくはかどるインテリアに仕上がるといいなぁ☺️


もんぷく
久しぶりに猫以外の投稿です。
GW中に引っ越してから手付かずになっていた物置部屋をDIY。
元々あったタンスとスチールハンガーが入るようにクローゼット風にラブリコ使って木枠を作りました!
上まで荷物が置けるようになったので部屋全体がスッキリしました😄
反省点は有りますが大分片付いたので良しとしましょう👌
GW前半はこれに時間を費やしました💦
平成の内に終わって良かった☺︎


Yochi
我が家の衣類ケースは、
アパートの時から使ってるFit's♡
新居でも使用してます(*´꒳`*)
この衣装ケースが
ここに入るかどうかも
設計の段階から計算済み。
幅広タイプの衣装ケースは
3段と5段になってるけど…
元々4段ずつだったもの。
私のほうが服が多い、
吊るす服の高さに合わせたいという理由で
自己責任で
旦那の1段をもらってカスタム♪
(↑引っ越してすぐの頃、
旦那がやってくれた。笑)
もう着てない服がたくさんあるから
断捨離しなきゃいけないんだけど…
カスタムしたおかげで
キレイに収まってスッキリ(*´꒳`*)


テンマフィッツワールド
洋服の収納はどうやって収納してますか❓
ちなみに・・洋服の寿命って・・約4.9年なんですって・・
クローゼットやチェスト、タンスなど洋服の収納するスペースは
いつもスッキリとしていてある程度余白があるような・・理想ですよね。
実際には乱雑にものが詰め込まれていたり、モノがあふれてしまっているなんて事も
あるのではないでしょうか🤔
いざ片づけるぞ!となった時も、片づけながら整理するのではなく、
まず不要な洋服を手放しましょう👐
必要な洋服だけに残すことができたら次は収納ですね📦
クローゼット内は
★ハンガーにかける
★引き出しケースを使う
★使用頻度によって収納場所を決める
という事を意識して収納すると、スッキリと理想に近づく事ができます😉✨✨


naosunny
和室です*
チェストに山善の木製ランドリーラックを組み合わせて、チェストの上も収納として子供服やおもちゃを収納しています(o^▽^o)
ラックのおかげで壁上のスペースも有効活用出来ています♪
ナチュラルなのでお部屋に馴染んでお気に入りです♡♪


32
IKEA商品、第二回目
ランタン
キャンドルに火をつけなくても
バニラの匂いでお気に入りになりました(^o^)
5000円くらいのタンス
組み立てしたんだけど、
うまく出来ないですねぇ(^o^;)
引き出し横のプラスチックが穴にはまらなかったです
無理やり付けたけど、引き出しずらいです(涙)
なんとか改良しなくては…(-_-;)


テンマフィッツワールド
洋服の収納はどうやって収納してますか❓
ちなみに・・洋服の寿命って・・約4.9年なんですって・・
クローゼットやチェスト、タンスなど洋服の収納するスペースは
いつもスッキリとしていてある程度余白があるような・・理想ですよね。
実際には乱雑にものが詰め込まれていたり、モノがあふれてしまっているなんて事も
あるのではないでしょうか🤔
いざ片づけるぞ!となった時も、片づけながら整理するのではなく、
まず不要な洋服を手放しましょう👐
必要な洋服だけに残すことができたら次は収納ですね📦
クローゼット内は
★ハンガーにかける
★引き出しケースを使う
★使用頻度によって収納場所を決める
という事を意識して収納すると、スッキリと理想に近づく事ができます😉✨✨


りんごちゃん
最近いろんなものに壁紙貼ってます。
このタンスも壁紙でイメチェンしました。
元々は昭和レトロなグリーンの子供タンス(私が幼い頃使ってたのだから、かれこれ40年くらい昔のものだと思う…)
壁紙貼りに夢中でbefore撮り忘れちゃったけど、ガラリ雰囲気変わったから、自分的には結構気に入ってます♪
ヾ(o´∀`o)ノ


ひらた家具店
これはベッドの引き出しを抜こうとしている写真。
この写真の引き出しは「レール」がついているんですが、タンスにもこういうレールがついている引き出しがあるんですね。
このタイプの引き出しは、一番手前まで引き出した後、少し上に持ち上げながら引くと引き出しを抜くことができますよ~!


naosunny
こんばんは☆
我が家の和室。
というか収納コーナー(^ω^;)(笑)
壁になるべく穴をあけたくない、でも収納は欲しい...という事で、ナチュラルな木製のランドリーラックを収納棚として使いましたヽ(*^▽^*)ノ
本来洗濯機を入れるスペースに、既存のチェストを入れて、あとはカゴやボックスにおもちゃや服を収納しています♪
ランドリーラックは、横に伸縮出来る物もあるし、サイズやデザインもたくさんあるので、タンスに合ったものが意外とすぐに見つかると思います(*´罒`*)♪


ひらた家具店
タンスなどの引き出しにはレールが付いているものがありまして。
写真のようなレールは「スライドレール」と呼ぶんですね。
このスライドレールがついている引き出しは「軽い力で引き出せる」というのが利点です♪


ひらた家具店
タンスの引き出しを閉めた時、他の引き出しが出てきちゃう、っていうのを見たことありませんか?
そんな風に「引き出しが出てくる」というのは
「タンスの気密性が高い(隙間があまりない)」という証拠で、そういう気密性の高いタンスは「良いタンス」なんですよ~♪


ひなたライフ
暮らしに優しい木「楠」から生まれたナチュラルな防虫剤
化学薬品ではだせない独特の自然香が爽やかに大切な衣類をしっかりと防虫そして、優しく守ります♡
ナフタレンのきつい匂いが苦手な方にとてもおすすめなんです💁♀️✨
天然の香りはリフレッシュ効果もあるので引き出しを開けるたび気分もすっきり🌿
人目につかない防虫剤もお洒落だと引き出しを開けるたびにちょっぴり気分が上がり
面倒な衣替えも気分良く、はかどりそうです😊🎶
天然素材ならではの安全性と持続性の高い効きめでひそかに注目を集めている「カンフル」
葉や枝から抽出した天然の「カンフル(樟脳)」は、強い防虫効果と消臭効果、そしてメンソールやユーカリのような清涼感あふれる爽やかな香りはリラックス効果もあると言われています。
タンスの引き出しや衣装ケースにポンと入れておくだけで防虫効果があり、
ナチュラルな見た目で積み木のような可愛いフォルムのブロック状の防虫剤をはじめ、
パウダータイプやオイルもご用意しました😄
化学物質などが含まれていないので環境に優しく、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお使いいただけます🙆♀️💕
香りが薄くなったら、カンフルオイル(別売り)を塗り足して、繰り返し使えるのも◎
*カンフル ツリーブロック 10pcs / 24pc W/Wケース*
クスノキの端材から生まれ、不揃いの木目柄がナチュラルで、くり返し使える防虫ブロック「カンフルツリーブロック」
自社工場でひとつひとつ丁寧に表面を磨きあげ、やさしい形に仕上げています。 .
*カンフル パウダー 12pcs*
タンスや衣装ケースだけでなく、シュークローゼットなどに入れて消臭剤としても幅広くお使いいただけます。


ひらた家具店
背があまり高くなく、横幅が広いタンス(チェスト)のことを「ローチェスト」って呼ぶんですね。
お部屋の間取りによって、窓の下に収まるように置いたり、寝室などでローチェストの上にテレビを乗せて使われたりするようです♪
背が高くないので圧迫感も少ないんですね(*´Д`)


ひらた家具店
タンスの引き出しには「レール」がついているものがありまして。
「スライドレール」というタイプと「フルスライドレール」っていうタイプがあるんですね。
違いは写真のように引き出しの「引き出す量」が違いまして。
下の引き出しがフルスライドレールなんですが、こんな風にフルスライドレールの方が手前まで出るので、引き出しの奥が使いやすいんです♪


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しって、長年使うと写真のように前面の板が外れてしまうことがあるんですね。
これを防止するには「なるべく優しく閉める」ということ。
勢いよく引き出しをしまうと、その衝撃でちょっとずつズレてしまうのです。
お気をつけくださいませ(´- `*)


ひらた家具店
これはタンスの引き出しの写真でございまして。
引き出しの側面に「レール」があるのがわかりますよね。
こういう大きめのしっかりしたレールがついているものを
「フルスライドレール」っていうんです。
このタイプは引き出しをかなり手前まで引き出すことができるので、
引き出しの奥も使いやすいんですね。
でも…
引き出しを抜きたい時、
「抜き方」を知らないと絶対に抜けないようになっているのです(笑)
その抜き方を解説したのが…
https://limia.jp/idea/71181/
↑こちらのお話でございます。
よかったらのぞいてみてね~♪


ひらた家具店
こちらは当店に並んでいるタンスの写真。
こういう整理タンス(チェスト)って幅は似たような感じなんですが、高さが色々とあったりするんですね。
なので、タンスを選ぶ際には置きたい場所の幅はもちろん、高さも一応測っておくとスムーズに選ぶことができるかもです♪


ひらた家具店
タンスなどの引出で「大きなレール」がついているタイプを「フルスライドレール」っていうんですね。
そのフルスライドレールの引出の場合、写真のように引出を押し込んだ時に、最後に「キツく」なるところがあるんです。
写真でいうと赤い矢印で指したところに隙間がありますよね。ここからちょっとキツくなるのです。
これ、引出が地震などで簡単に手前に出てこないようにするストッパーがあるからなんですね。
なので、フルスライドレールの引出を押し込む時、しっかりと奥まで閉まってあげてくださいね~(*´Д`)


ひらた家具店
これはタンスの引出の上から見ている図。
引出に大きいレールがついている「フルスライドレール」の引出は、こうやってかなり手前まで引き出して使うことができるので、引出の奥まで取り出しやすいんですね~。
衣類を畳んで収納していて、奥側から取り出しにくいのが気になる…という方は「フルスライドレールが使われているタンス」も選択肢に入れてみると良いですよ♪


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は「タンスを動かしたい時」のお話。
お洋服などが入っているタンスってすごく重たいんですよね~。
でも、お掃除などでタンスを動かしたい!という場合。
引き出しを抜くと軽くなるので試してみて下さいね~(´- `*)