ほったらかし調理のフォトまとめ


クイジナート
『お手軽ブイヤベース』
クイジナートの電気圧力なべは、ほったらかし調理で煮込み料理が完成するのも魅力の一つ✨
キッチンに居続ける必要がないので、忙しい日の食事作りに役立ちます☝️
今日はホームパーティーに作りたい一品をご紹介♪
スーパーで手に入りやすい魚介で作る、ブイヤベースです🦐
炒める〜煮るまでの工程をこの一台で簡単に。
食卓が華やかになるブイヤベースで、楽しいひとときをお過ごしください👍
📌材料 (4人分)
魚切り身(鱈や鮭など)...4切
赤海老...4尾
アサリ...100g
ニンニク...2片
玉葱...200g
オリーブオイル...適量
塩・白胡椒...適量
★カットトマト缶...200g
★白ワイン...150cc
★水...200cc
★サフラン(白ワインに混ぜる)...少々
★ローリエ...1枚
☆マヨネーズ...大さじ2
☆ニンニク(すりおろし)...小さじ1
📌下ごしらえ
・魚の切り身は2等分に切る
・赤海老は殻の上から背ワタを除く
・アサリは塩水で砂抜きをし、殻をこすり合わせてよく洗う
・ニンニクは芯を除いて潰し、玉葱はみじん切りにする
📌作り方
①電気圧力鍋にオリーブオイルを熱してニンニク、玉葱を炒める。赤海老、魚の切り身、アサリを入れて塩、胡椒を少々ふり★も加えて低圧力を1分かける。
②ピンをリリースして蓋を開け、味を見て塩気を調える。器に盛り、☆を混ぜたソースを添える。
・。・。・。・。・。・
🐟Item:電気圧力なべ
🔍CPC-400KJ
・。・。・。・。・。・


クイジナート
『丼ものの定番!牛丼』
食材を全部入れてボタンを押すだけ。
満足感いっぱいの牛丼を簡単に作ることができます♪
炊飯と主菜が電気圧力なべ一台でできあがり。
多機能なので一人暮らしの方や忙しい方にもぴったりです。
春の新生活に向けて、クイジナートの電気圧力なべをぜひお試しください😉
📌材料 (2~3人分)
米...2合
牛肉(こま切れや切り落とし)...300g
新玉ねぎ..250g
生姜...15g
★酒...50cc
★醤油...50cc
★みりん...50cc
★砂糖...大さじ1
★塩...少々
★水...150cc
📌作り方
①米は研いでザルにあげ、電気圧力なべに入れて2合のメモリまで水を入れる。低圧力で5分加圧し、ピンが降りたら全体を混ぜる。
②牛肉は食べやすい大きさに切り、新玉ねぎは1〜2cm幅のくし切りに切る。生姜は皮のまま千切りにする。★と一緒に電気圧力鍋に入れ、低圧力で5分加圧する。
③丼に白米を入れたら②をかけ、お好みで紅生姜や七味唐辛子など添える。
📌ポイント
・レシピはご飯を炊いた後に取り出し、圧力鍋を一度洗って牛肉を煮ていますが逆の順序でも大丈夫です。
・ご飯はまとめて炊いて小分け冷凍が便利です。
・玉ねぎは旬の新玉ねぎを使うととろける美味しさです。
・。・。・。・。・。・
🥢Item:電気圧力なべ
🔍CPC-400J
・。・。・。・。・。・


tomoko
【BRUNO】マルチ圧力クッカーで毎日をハッピーに♪
【BRUNO】(ブルーノ)といえばホットプレートが有名ですが、今話題の電気圧力鍋、
【BRUNO】マルチ圧力クッカーのご紹介です❣️
やっぱり可愛いですし、キッチンの場所を取らないところもいいです。
お値段もお手頃なので、オススメです。
また、今話題の時短・ほったらかし料理も可能です❣️
こちらはLIMIA・アイデアにて詳しく掲載してます。
よろしければぜひご覧ください。
LIMIA・アイデア
【BRUNO】マルチ圧力クッカーで毎日をハッピーに♪
https://limia.jp/idea/341008


低温調理器「BONIQ」
「ふっくらやわらか 鱈の塩レモン焼き」レシピ動画
下処理した鱈、塩レモン、オリーブオイル、ケーパースを
BONIQ(55℃ 45分)するだけ♪
とっても簡単に、
夏にぴったりのさっぱりおいしい、
メインのお魚料理の出来上がりです^^
▼材料(2人分)
・生たら切り身 2切れ
※アニサキス殺菌のため、家庭用品冷凍庫で48hr冷凍した魚を使用。
・塩レモン 小さじ1.5
・オリーブオイル 大さじ4
・ケーパース 小さじ2
<下処理用ブライニング液>
・水 200cc
・塩 小さじ2
・砂糖 小さじ1/2
<塩レモン>
・レモン 2個
・おいしい粗塩 40g
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/?p=872
▼レシピ動画
https://youtu.be/Gw4ae06T7E0
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
「低温調理でまず作りたいレシピ 9選」
低温度帯での加熱で、
いつもの食材を一層おいしく調理してくれる、
低温調理器。
そんな低温調理器をGETしたら、
何はともあれまず作りたい!
とっても簡単なのに、
まるでレストランの一皿のような、
極上おいしいレシピを厳選しました。
低温調理の鉄板ともいえる9選。
食べた人から、そのおいしさに感動!
SNSでも大人気です^^
・57℃ ローストビーフ低温調理 塩投入比較
・57℃ ローストビーフ低温調理 塩投入比較
・63℃ 虜になっちゃう自家製チャーシュー
・63℃ フォアグラみたいな鶏レバー
・61℃ 自家製!美味しい鶏ハム
・58℃ 絶品!贅沢な牛もも肉の厚切りステーキ
・68℃ 簡単すぎる 温泉卵
・40℃ ホロリと柔らかいサーモンのコンフィ
・49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
低温調理で、おうち時間をもっと充実。
毎日「おうちレストラン」です♪
レシピは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ


低温調理器「BONIQ」
「ふわふわやわらかな、さんまの煮物」
少ない調味料で、煮崩れの心配もなし。
味もしっかり染み込んで、骨から身がスッとほぐれるほどのやわらかさ!
低温調理でふっくらやわらかな、さんまの煮物。
▼レシピ動画
https://youtu.be/e17x6D8P_xY
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=4047
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
「簡単おしゃれ♡ししゃものコンフィ」
お手軽ししゃもが、おしゃれに大変身!
栄養そのまま。お食事にも、おつまみにも。
▼レシピ動画
https://youtu.be/pxcIzXcG8OM
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=1868
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
「北海道のお赤飯🍚」低温調理レシピ🍴
・
・
低温調理で作るおこわシリーズ🍚
「さつまいもおこわ」、「中華風おこわ」に続く第3弾❗️
・
BONIQなら少量から作れて👍
複数種類の同時調理も可能👍
・
レシピ考案者の井澤は北海道生まれ北海道育ち☘️
食紅を使い、甘納豆を入れて蒸して作る北海道の赤飯は、見た目も華やか✨
・
甘納豆の甘さとごま塩のしょっぱさのバランスも絶妙な、北海道の郷土料理を召し上がれ❗️
・
・
🍴【95℃ 脳を動かすエネルギー◎北海道のお赤飯🍚】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=25672
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
✅材料(1合分)
・もち米 1合(150g)
・水 150㏄
・食紅 少々
・甘納豆 60g
・ごま塩 少々
・
・
✅1食分あたりの栄養素
カロリー:371.6 kcal
糖質:76.2 g
タンパク質:6.8 g
脂質:2.3 g
・
・
✅レシピ
1)もち米はさっと水で研ぎ、ざるに上げておく。
・
2)BONIQをセット。高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
95℃ 15分に設定する。
・
3)フリーザーバックにもち米、水、甘納豆を半量入れる。
食紅はつまようじの先ですくい、少量入れるごとにバッグの中でよく混ぜる。(水の色が写真のように桜色になったらOK)
・
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。(コンテナ、ルーフ、ジャケットなどBONIQアクセサリー:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer )
・
5)BONIQが終了したら取り出し、バッグの口を開けて残りの甘納豆を加え、軽く混ぜる。器にお赤飯を盛り、ごま塩をふりかけたら出来上がり。
・
・
✅作る際のポイント
もち米はうるち米(普段白米として食べているお米)と違い、浸水時間なしで蒸し上げます。
もち米を蒸すと、150g(1合)のもち米が約300gになります。BONIQの低温調理ではフリーザーバック内の水分のみで蒸し上げることになるため、水分量がもち米の約2倍となるように調整しています。
・
2合、3合のもち米を一つのフリーザーバックで作る場合は加熱時間を延長する必要があります。炊きあがりは中心の米に芯があるかを確認してください。
芯がある場合はBONIQを5分~追加し、芯まで火を通すようにしてください。
・
・
✅作った感想
調理するハードルが意外に高い、もち米。炊飯器で炊いて作ることもできますが、水の対流によって粘り気が強くなってしまったり、水加減が難しいです🤔
・
BONIQの低温調理なら、水の対流を直接受けることがなく、水加減も間違いのない上、一度に何種類ものおこわ(赤飯も)を作ることができます。
・
もちもちとおいしい、低温調理おこわ🍚
北海道のお赤飯と以前のレシピ「95℃ 脳を活性化◎低温調理さつまいもおこわ」「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ」の3種をぜひ同時調理して、行楽のお弁当や持ち寄りなどに活用してはいかがでしょうか。
・
・
✅BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
もち米とうるち米にはカロリーや栄養素的には差はありませんが、もち米のもちもち感は「アミロペクチン」というでんぷん質の多さが関係しています。
アミロペクチンは消化吸収が良く、エネルギー補給にはピッタリ。また、粘りがあるので租借回数が自然と増え、満腹中枢を刺激することにもなり食べすぎを防ぐことができます。
・
でんぷんは脳を動かすエネルギーとなります。逆に言うと、脳のエネルギーとなれるのは糖質だけ!
睡眠中も脳はエネルギーを使うので、寝起きが低血糖でスッキリしない人は糖質が足りていないかもしれません。寝る直前の食事はおすすめしませんが、夕食にお茶碗半分でも良いのでお米やもち米を食べてみてはいかがでしょうか。
・
北海道のお赤飯は、食紅で色を付け甘納豆を入れて作ります。
本来は、お米をピンク色の水に漬けてからせいろで蒸し、甘納豆と混ぜ合わせるのが昔からの作り方です。
・
端的に言うと甘納豆が入ったピンク色のおこわなので、栄養価は炭水化物(糖質)が多くなります。北海道の人はこれに砂糖をかける人も…。
BONIQなら、数種類のおこわを少量ずつ作ることができるので、少量ずつのおこわを数人でシェアすることが可能です。


低温調理器「BONIQ」
「低温調理後に冷凍した肉のベストな解凍方法 比較実験」
大人気「低温調理の疑問あれこれを検証する」比較実験シリーズ、ぜひご参考ください。
以前に行った「冷凍肉そのまま低温調理可能?比較実験」では“生の”鶏むね肉や牛ヒレ肉を冷凍し、解凍しないでそのままBONIQできるのか?
また、ベストな解凍方法を比較した。
結果は、生冷凍肉は“冷蔵庫解凍してからBONIQ”するのが一番間違いないが、“冷凍のままBONIQする”でもじゅうぶん美味しく仕上がる、という結果が出たが、
それでは“BONIQで調理済の肉”を冷凍した場合ではどうか?
解凍方法によってどのように違いが出るのか?
解凍しないでそのままBONIQで温めた場合はどうか?
を、徹底検証!
▼くわしくはレシピサイトにて
https://boniq.jp/recipe/?p=21859
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ!
「ボニーク レシピ」で検索もOK!


低温調理器「BONIQ」
「圧力鍋を超える!スペアリブのオレンジ煮込み」
圧力鍋では再現できないやわらかさは、BONIQならでは。
甘酸っぱい味がくせになって、ご飯がすすむ!
▼レシピ動画
https://youtu.be/3_Dj-oJZGHs
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=7382
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
「低温調理のルール ~6つのポイント~」
低温調理が危険なわけではありません。
いつもの食材を家庭料理とは思えないクオリティに調理でき、
なおかつ高たんぱく・高栄養食で体に優しく、
さらにはほったらかし調理でOK!
と、いいことづくしの低温調理は、
まさに食生活を豊かにしてくれる、
なくてはならないライフツールの1つです。
しかし、正しい方法で行われない場合は、
食中毒の危険があります。
安全かつ美味しいお料理をお召し上がりいただくために。
知っておきたい、
守るべき「低温調理のルール ~6つのポイント~」を、
まとめました。
難しいことはありません。
すでに低温調理をされている方も、
これからしてみようと思っている方も、
ぜひご参考くださいませ。
くわしくは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


低温調理器「BONIQ」
🍴低糖質&低脂質レシピ【95℃ 簡単ふっくら艶々✨黒豆】
https://boniq.jp/recipe/?p=22639(@BONIQ 公式低温調理レシピサイト)
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 黒豆」で検索もOK🔍
ユーザーさんからいただいたリクエストレシピ🎤
低温調理で作る黒豆煮。
黒豆には食物繊維(セルロース)が含まれているため、セルロースが破壊する温度で加熱する必要があります。
(セルロースという膜を破壊することで、その奥にある栄養素を摂取することができます。)
食物繊維が破壊され始める温度が92℃であることから、95℃に設定しています。
圧力鍋や普通の鍋でゆっくり煮て作る方法が一般的ですが、あくを取り、差し水をし、都度様子を見て世話をしなければならないことが苦となり、ここ数年は市販品で済ませていました。しかし市販品は〝甘さ控えめ〟でも甘さが強く、困っていました。
これまで自作を思いつかず、今回思いがけずユーザーさんからのリクエストで出来た「低温調理で作る黒豆」レシピ🍴
おうちパーティーのオードブルに👍
BONIQの低温調理で黒豆、ローストビーフ、ローストポーク、レバーなどで簡単豪華なオードブルが作れますよ😊
もう1点、注目してほしいのが、今回使用したきびオリゴ糖。
難消化性のきびオリゴ糖を使用することで血糖値の急激な上昇を抑え、同量の砂糖と比べて約30%もカロリーオフ。糖質が気になる方でも安心して食べられます。
(安価なものなど、オリゴ糖によっては難消化性でないものもありますのでご注意ください)
甘さ控えめだけどきび砂糖のコクもあり、ふっくら艶々✨
何より〝ほったらかし〟でおいしく仕上がるBONIQの低温調理黒豆。
黒豆きな粉ヨーグルトやぜんざい、黒豆ときな粉のロールケーキなどにアレンジするのもおすすめです◎
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 69.6 kcal
糖質 - 8.5 g
タンパク質 - 3.5 g
脂質 - 1.8 g
✅材料
・乾燥黒豆(北海道産光黒大豆を使用) 100g
<A>
・沖縄・奄美のきびオリゴ(オリゴ糖でも代用可) 90g
・水 160g(mlではなく、gで計量)
・塩 1g
・しょうゆ 20g
<黒豆きな粉ヨーグルト>
・まろやかな優しいヨーグルト 適量
・BONIQ黒豆 適量
・きな粉 適量
・オリゴ糖、または黒蜜 適量
✅レシピ
1)黒豆を水に浸し、優しく洗う。ザルにあけて水気を切る。
2)<A>の材料を全て混ぜ合わせ、黒豆とともにフリーザーバッグに入れる。冷蔵庫で一晩寝かせる。
3)BONIQをセット。高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、上限水位最大の水量を用意する。
95℃ 4:00(4時間)に設定する。
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
(BONIQアクセサリー:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer )
5)BONIQが終了したらバッグごと氷水で急冷する。完全に冷えたら冷蔵庫に移して、出来上がり。
✅作る際のポイント
黒豆はまれに虫食いがあるため、水に浸して洗います。
今回のレシピでは「沖縄・奄美のきびオリゴ」を使用しましたが、普通のオリゴ糖でも代用可能です。
三温糖や上白糖を使用する場合は、一度火にかけて砂糖を溶かし、冷ましてから使用します。
豆が調味液に完全に浸っていないと仕上がり後の豆にしわが寄ってしまいます。
漬け込み時間が長く豆の頭が出てきてしまう場合は、水、しょうゆ、(きび)オリゴ糖で味を見て調整してください。
冷蔵で3~4日ほど、冷凍では約1ヶ月保存可能です。
その際、しっかり汁を切ってフリーザーバッグのまま冷凍をするか、煮汁ごとタッパーに移し替えて冷凍してください。タッパーで冷凍する場合の保存目安は3週間です。
✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀
黒豆は大豆の仲間ですが、皮の色が黒いことから大豆よりも栄養素が高い豆です。
皮の黒い色素はアントシアニンというポリフェノールの一種です。ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞や栄養素の酸化を防ぐ力があります。
血液をサラサラにして血流改善や血圧抑制などの効果をもたらしてくれます。
豊富なタンパク質のほかに、骨や歯の材料となり骨粗しょう症予防にも役立つカルシウムや、体の中の余分な塩分を排出したり、むくみ解消にも役立つカリウムも含まれています。
カリウムは水溶性のため水に溶け出してしまいますので、バッグに残った煮汁まで食べ切りましょう。
乾燥黒豆の状態で100gあたり8.49mgの鉄が含まれていますが、煮豆に鉄釘を入れるとさらに鉄分が増加します。
BONIQで調理する際も鉄釘があれば一緒に湯せんしてみてくださいね。
BONIQではほとんどのレシピで、そのレシピの「1食あたりの栄養素」と「管理栄養士の栄養アドバイス」を掲載しています✍️
ぜひ調理や献立、栄養バランスの参考にお役立てください😊
関連するキーワードのフォト


sbin
最近は1.8%の三温糖とクレージーソルトで揉んでから一晩寝かします。その後ジップロックの空気を抜き54.5度で8時間湯煎します。最後はバーナーで炙って色を付けて完成です。
食べるまで一晩は冷蔵庫で寝かせます。


f19fv36
愚痴投稿👀頂いてありがとうございます🙇&第2弾〜かな...
旦那さまメール、ザックと「石ガニもらった。遅くなるなら部屋に放なすぞ」
💢いやいや!ダメでしょと仕方なく直帰😭〜
男子厨房に入らず😅...いいけどめんどくさいです。
急いで帰って 茹でました☺️
今晩は今からやけ酒です😆


🐶ムック姫🐶
炊飯器買い替えちゃいました❣️
後ろに少し見える炊飯器の内釜が剥げてきてしまい、やっすい炊飯きですが機能いっぱい⁇かな?🤣💦内釜がやっぱり安っぽ〜い💦💦💦
でも、お米の美味しさに疎いので、これで充分😊
前の炊飯器は、何か炊飯器調理で使おうと😁何か炊飯器調理あれば教えてくださーい〜〜🙇♀️


tomoko
【BRUNO】マルチ圧力クッカーで毎日をハッピーに♪
【BRUNO】(ブルーノ)といえばホットプレートが有名ですが、今話題の電気圧力鍋、
【BRUNO】マルチ圧力クッカーのご紹介です❣️
やっぱり可愛いですし、キッチンの場所を取らないところもいいです。
お値段もお手頃なので、オススメです。
また、今話題の時短・ほったらかし料理も可能です❣️
こちらはLIMIA・アイデアにて詳しく掲載してます。
よろしければぜひご覧ください。
LIMIA・アイデア
【BRUNO】マルチ圧力クッカーで毎日をハッピーに♪
https://limia.jp/idea/341008


低温調理器「BONIQ」
「低温調理のルール ~6つのポイント~」
低温調理が危険なわけではありません。
いつもの食材を家庭料理とは思えないクオリティに調理でき、
なおかつ高たんぱく・高栄養食で体に優しく、
さらにはほったらかし調理でOK!
と、いいことづくしの低温調理は、
まさに食生活を豊かにしてくれる、
なくてはならないライフツールの1つです。
しかし、正しい方法で行われない場合は、
食中毒の危険があります。
安全かつ美味しいお料理をお召し上がりいただくために。
知っておきたい、
守るべき「低温調理のルール ~6つのポイント~」を、
まとめました。
難しいことはありません。
すでに低温調理をされている方も、
これからしてみようと思っている方も、
ぜひご参考くださいませ。
くわしくは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


tabetan
BDNIQの低温調理器を買いたくて使ったことのある弟に聞いたらアイリスオーヤマからもでているよって教えてもらい検索したらお値段も1/3。
やっと届いたので胸肉でお試し、深いお鍋がないと厳しいのでパスタ鍋でよだれ鶏。
揚げなすとともに、辛いごまだれで食べたら、しっとり柔らかい!
次はローストビーフを作ってみたいな。
5
0
0


まりん
ズッキーニたくさん、どーしよう🤔
炒める!焼く!揚げる!はしたことあるけど〜
ググってみたら、ナムル美味しそう❣️
しかも簡単❣️
で、さっそくやってみた🤗
おかずにもなるし、お酒にも合うよ〜💕


低温調理器「BONIQ」
「アスパラと半熟卵の温サラダ」
同時調理で、シンプルかつ美味しい一品。
生ハムを添えれば、一層豪華なサラダに^^
「1食分あたりの栄養素」
・カロリー - 82 kcal⠀
・糖質 - 1.4 g
・タンパク質 - 7.5 g⠀
・脂質 - 5.2 g
「管理栄養士の栄養アドバイス」
春の野菜の代表ともいえるアスパラガスは、葉酸とアスパラギン酸が多く含まれている野菜です。
葉酸は成人の男女共に1日240㎍摂取することを推奨されている栄養素なのですが、アスパラガスを100g食べることで190㎍摂ることができます。
葉酸はビタミンB群の一種で、貧血予防に役立つ栄養素です。また、DNAや核の細胞分裂にも関与する栄養素なので、細胞分裂が激しい胎児期には欠かせない栄養素でもあります。
アスパラギン酸は、アスパラガスに多く含まれることからその名が付いたと言われているアミノ酸です。
アミノ酸はたんぱく質の構成成分であり、何十種類ものアミノ酸が食品に含まれています。
アスパラギン酸には利尿作用があるので体内の毒素を外に出す働きがあります。また、疲労を感じさせる成分である乳酸を分解し、疲労回復の速度を速める働きがあります。
アスパラガスを茹でてしまうと水溶性のビタミンがゆで汁に溶け出てしまう心配がありますが、BONIQならフリーザーバッグの中で低温調理をすることで、大切な栄養素を丸ごと摂取することができます。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=812
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


低温調理器「BONIQ」
「6月のレシピ アクセスランキング」TOP5を発表!
おかげさまで月間アクセス数260万PV(2020年5月末時点)を超えるサイトにまで成長した、BONIQ公式レシピブログ。
低温調理の魅力を感じ、低温調理を楽しまれている方が増えたのではと、大変嬉しく思っています。
そこで今回は、「6月のレシピアクセスランキング」TOP5を発表!
あなたのお気に入り、もしくは気になるレシピはランクインしていますか?^^
ランキング詳細とレシピは、
こちらからどうぞ。
https://boniq.jp/recipe/?p=20799
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます♪


みいな
某スーパーのチラシで「特別提供品」を見つけました。以前から買いたいな(๑´ㅂ`๑)と思ってたT-falの
9点セットです。
今日のチラシで、なんと55パーセントOFFで販売!
「買い?」「買うでしょ!」と心の声(笑)
暑さもなんのその(๑´ㅂ`๑)買ってきました。
明日は古くなって、ほぼ出番がなくなっている
お鍋に「ありがとう」の気持ちで整理して
選手交代をしよ~っ(*'ヮ'*)
安く買えたのでお得感に満足しています(笑)


低温調理器「BONIQ」
「簡単おしゃれ♡ししゃものコンフィ」
お手軽ししゃもが、おしゃれに大変身!
栄養そのまま。お食事にも、おつまみにも。
▼レシピ動画
https://youtu.be/pxcIzXcG8OM
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=1868
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore


低温調理器「BONIQ」
🎥「【おいしさを数値化】低温調理した牛肉の味覚&食感を科学的に実証❗️前編」
https://youtu.be/hVgs0zJ0_ds
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍⠀
・⠀
・⠀
50℃、55℃、60℃、65℃、70℃の5つの温度別に、低温調理した牛肉の「味覚」と「食感」を測定して数値化🧪
・
それぞれの温度で、どんな結果が出てくるのか❓
何℃が1番味覚が良いのか❓
何℃が1番食感が良いのか❓
高温になるほど硬くなり、低温になるほど生っぽく噛み切りにくくなるのは数字で立証されるのか❓
また、よく使う55℃と60℃の間ではどんな差があるのか・・❓🤔
・
・
今回、味覚や食感などを測定して科学分析データを解析、多数の大手食品メーカーの商品開発やレシピ開発、ブランディングやプロモーションなどに貢献し「味を数値化するサービス」を行う味香り戦略研究所さんの技術で、
食品の味覚、におい、見た目(色合い)、食感など人間の主観的な感覚を、科学分析機器である各種センサーなどを用い定量的に測定していただきました。
・
既に実験の段階で50℃、55℃、60℃、65℃、70℃の5つの温度別に違いも明白に❗️😳
・
・
非常に興味深い料理の科学実験です。
ぜひYouTube動画ご覧ください⬇️👍
・
・
後編(後日アップ予定)では実際の実験結果をご紹介します。
ぜひBONIQ公式YouTubeチャンネルにチャンネル登録してお待ちください🙌
・
・
🎥「【おいしさを数値化】低温調理した牛肉の味覚&食感を科学的に実証❗️前編」
https://youtu.be/hVgs0zJ0_ds
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍⠀


低温調理器「BONIQ」
「豚ヒレの低温調理 ベストな塩タイミング比較実験🔎」
・
大人気「低温調理の疑問あれこれを検証する」比較実験シリーズ👍
ぜひご参考ください‼️
・
・
🍽【豚ヒレの低温調理 ベストな塩タイミング比較実験🔎】
https://boniq.jp/recipe/?p=22605
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 低温調理のルール」で検索もOK🔍⠀
・
・
以前に行った「ローストビーフ低温調理 塩投入比較」や「鶏むね肉 低温調理 塩タイミング比較実験」は、「塩で下味をして低温調理」と「低温調理後に塩を入れて含ませる」など、どのタイミングで塩を入れれば、肉がジューシーに美味しく仕上がるかを実験したものである。
・
その結果、「低温調理後、塩をバッグに入れて含まaせる」が一番歯切れがよく、ジューシーであるという結果になった。
・
ちなみに魚(サーモン)で行った時は逆の結果となったのである。(「ブライニングは有効?比較実験 サーモン編」)
「振り塩(生魚の身に塩を振って10分ほど置き、出てきた水分をペーパーで拭うこと。)」をして低温調理を行ったものが、「低温調理後、塩を含ませる」よりも臭みが抜け、ふっくらとした身に仕上がったのである。
・
はたして豚肉ではどのようになるだろうか❓
・
・
✅材料
<実験1~3>
・豚ヒレ肉(国産) 各1本(厚さ3cm/ 150g)
・塩 各1.3g(肉の重量の約0.9%)
・
・
✅比較実験パターン
豚肉の中でもパサつきやすい部位である”豚ヒレ”を使い、
・
1 - 塩を振って1日寝かせる → BONIQ
2 - 塩をふってすぐBONIQ
3 - BONIQ → バッグに塩を入れて肉に含ませる(2時間)
・
の3つの方法で比較実験を行う。
・
・
✅比較実験結果
まとめると、
ジューシーさ:3>2>1
柔らかさ:3>1>2
総合した美味しさ:3>1>2
・
ローストポークなどにするならば間違いなく「3(BONIQ → バッグに塩を入れて肉に含ませる)」の方法がおすすめ。
バッグに塩を入れて肉に含ませるというのはフライパンやオーブンで焼く従来の方法ではできない、低温調理の強みを生かした塩の入れ方であり、圧倒的にジューシーで柔らかくなる。
・
・
詳細はレシピサイトご確認ください🙌


Luca
スーパーで面白いもの見つけたので買ってみた😁
今回は2回目。
電子レンジでチンするだけの、簡単調理の牡蠣。
7~8個入っていて500円。
殻が付いているだけで、豪華に見える。
すごく身が大きいわけではないけど、良くスーパーで見かける水の中に牡蠣の身だけ入っているパックの牡蠣より大粒。
今回のは7個入っていて、夫婦二人。
割りきれないよ…
結果、私:3 奥さん:4🤔
レモン果汁をかけて食べました😋
食べこたえあって満足満足👌
12
2
0


低温調理器「BONIQ」
いつもご視聴ありがとうございます😊
本日は新規公開の大人気「低温調理の疑問あれこれを検証する」比較実験シリーズのご案内です❗️
・
・
🍴「ホールディングで肉は美味しくなる❓比較実験 ~牛もも編~」
https://boniq.jp/recipe/?p=23262
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
「ホールディング🥩」とは「調理した塊肉を、それ以上調理が進まないような温度で“保温”しておくこと」だが、例えばレストランなどでオーダーが入れば温かい状態ですぐサーブできるように、ローストビーフなどに使われる手法である。
・
ところがこの「ホールディング」には「保温」だけでなく、なんと「肉を柔らかくし、旨みをアップさせる」すなわち「肉の熟成」の効果があるとも言われている。
・
だがホールディングに関する詳しい情報はとても少なく、自分の知りうる限りの料理書などを調べてもほとんど出てこない。
これは実際にやってみるしかないと考え、比較実験を行う。
・
・
✅比較実験
すべて同じ大きさ、厚さに整えた牛もも肉を、
・
実験①BONIQ(57℃ 4時間15分)
実験②BONIQ(57℃ 12時間)
実験③BONIQ(57℃ 24時間)
・
BONIQの終了タイマーが鳴ったらそれぞれバッグを開けて塩を入れ、肉に含ませる(1時間)。
その後比較試食を行う。
・
・
✅比較実験結果
まとめると、
総合的な美味しさ ②>①>③
・
・
ホールディングの時間が長くなるにつれ旨みはアップしたが、ドリップが流出しパサつきが出てくる。今回は3つの実験の中で②が総合的に美味しいとしたが、①よりジューシーさが減ってしまったのでベストとは言い切れない。
・
「ホールディングは肉を柔らかくし、旨みをアップさせる」という説は、「旨みをアップさせる」は成立するが、パサつきが出てしまうので「肉を柔らかくする」は実証できなかった。
・
さらなる実験で真偽のほどを確かめたい。
・
・
詳細はレシピサイトご確認ください🙌


低温調理器「BONIQ」
低糖質の低温調理レシピ
🍽【塩鯖の冷製カレーマリネ🐟】
https://boniq.jp/recipe/?post_type=recipe&p=2339
👉「ボニーク 塩鯖」で検索もOK🔍
・⠀
・⠀
鯖は脂がのった魚で、焼き立てはおいしいですが焼いている途中で脂が落ち、時間が経つとパサパサになりがちです。
BONIQの低温調理なら、翌日でも柔らかくしっとりした食感に仕上がります🙌
カレー風味にすることで、鯖をあまり食べない子どももたくさん食べてくれました😋
・
・⠀
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 317 kcal
糖質 - 1.6 g
タンパク質 - 16.1 g
脂質 - 22.4 g
・⠀
・⠀
✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀
塩サバは100g当たりタンパク質26.2g、脂質19.1gと高タンパク質、高脂質の青背魚です。
脂質は多いものの、青背魚に多く含まれるEPAやDHAの脂肪酸が豊富に含まれています。
EPAは血栓を溶かして血管を拡張する働きがあり、動脈硬化、高血圧のリスクを下げることに役立ちます。
DHAも抗血栓作用による生活習慣病の予防になるほか、脳や神経の情報伝達の機能維持に関わり、認知症の予防になることも期待されています。
・
脂質と相性が良いビタミンA、ビタミンDも1人分で1日分の摂取したい量を摂れるほど豊富に含んでいます。
ビタミンAには皮膚や目などの粘膜に潤いを与え、乾燥から守る働きがあり、ビタミンDは骨や歯の形成や成長促進に関わります。
・
にんにくやレモン汁、カレー粉を上手に使っているため、味付けはしっかりしているのに食塩相当量は一人分1.4gと低めです。減塩を意識している方にもおすすめできる一品です。
・
・
詳しいレシピはレシピサイトにてご確認ください⬇️🙌


低温調理器「BONIQ」
2017年発売の初号器「BONIQ(ボニーク)」
2019年発売の飲食店様でも使用可のハイスペックモデル「BONIQ Pro」
今月一般発売予定の「BONIQ 2.0」
・
全3シリーズの違いまとめをまとめました🙌
添付写真にてご覧ください😊
・
✅BONIQ公式 製品サイト
https://boniq.store
👉「プロフィール欄>情報」からも飛べます❗️
👉「ボニーク」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
✍️低温調理器をセットする容器について
ぜひご参考ください😊
📌要耐熱性(~100℃)
📌要耐水性
📌深さ15cm以上
📌容量5ℓ以上
これらに沿っていればなんでも大丈夫です🤚
BONIQで別売りでご用意しているのはこちら↓
✅BONIQ 各種アクセサリー(コンテナ、保温ジャケット、保温ルーフ)
https://boniq.store/pages/bulkupcontainer
✅BONIQ キャセロール鍋
https://boniq.store/products/boniq-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8D%8B-%EF%BC%92%EF%BC%92cm


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「豚ヒレの厚切りローストポーク🍖」レシピ
・
・
厚切りでもBONIQの低温調理なら簡単❗️
端から端までムラなく、ジューシー✨
噛むほどに旨みを感じる、贅沢なローストポーク🍖
・
高タンパク・低糖質・低脂質・疲労回復効果で、ダイエットやバルクアップにも◎💪
・
・
🍴【63℃ 疲労回復◎豚ヒレの厚切りローストポーク🍖】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=24559
👉「ボニーク レシピ」で検索🔍
👉「情報」からレシピサイトに行けます💨


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「食べ応え満点🦑屋台のイカ焼き」
・
・
丸かぶりもできる柔らかくて香ばしいイカ焼き🦑
屋台などで見かける”イカの姿焼き”です。
七味マヨネーズをつけて、ガブッとかぶりついて召し上がれ❗️😋
・
・
🍽【65℃ 疲労回復◎食べ応え満点🦑屋台のイカ焼き】レシピ動画
https://youtu.be/3knqQQEYg3g
👉「ボニーク いか焼き」で検索もOK🔍
・
・
✅材料(1~2人分)
・するめいか 1杯
・
<フリーザーバッグに入れる調味料>
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1/2
・しょうが(おろし) 1片分(約5g)
・
<添える調味料>
・七味(一味) 適量
・マヨネーズ 適量
・
・
✅一食あたりの栄養素
カロリー:223 kcal
糖質:10.1 g
タンパク質:22.4 g
脂質:9 g
・
・
✅レシピ
1)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し65℃ 20分に設定する。
・
2)イカは軟骨に沿ってワタを引きはがし、足をひっぱりながらワタを引き抜く。さらに、胴に指を入れて軟骨を引き抜く。
胴を洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。
足の吸盤の硬い部分は、手でしごきながら流水で洗い流すか、もしくは包丁で切り落とす。
・
3)胴の片面に切り込みを入れる。表面の皮と身に包丁を入れ、調理後にイカが縮まないようにする。
・
4)フリーザーバッグに調味料と3)のイカを入れる。
・
5)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
6)BONIQが終了したら取り出してそのまま冷まし、イカに味を含ませる。
・
7)胴と足の両面をバーナーで炙って皿に盛り、七味マヨネーズを添えて出来上がり。
・
・
✅作る際のポイント
関西人なら“イカ焼き”と聞くと、たいていの人はお好み焼きに似た粉もんを想像すると思いますが、このイカ焼きは屋台などで見かける”イカの姿焼き”です。
コンロのグリルで仕上げる方法も試してみましたが、表面に焼き色が付く前に中に火が入り、やや硬くなってしまいました。
バーナーで炙る方法だと柔らかさを失わず、香ばしい焼き目がつけられます。


低温調理器「BONIQ」
🍴【低温調理ならではの鶏むね肉レシピ】TOP9
https://boniq.jp/recipe/?p=25072
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
「BONIQの低温調理ならでは」な食材やメニューといえば、色々ありますが中でもやはり感動が大きい1つが鶏むね肉☝️
・
安価で手に入れやすく、たんぱく質が豊富で糖質・脂質が低いのでとても使いやすく、ダイエット・減量中を始めバルクアップ中や子どもにも食べさせやすくて嬉しい食材の1つですよね。食卓に上がる機会も多いのではないでしょうか。
・
フライパンやお鍋でゆでるなどの高温調理ではタンパク質が破壊され、どうしてもパサつき、硬くなりがち。BONIQの低温調理なら低温度帯での調理だから水分を逃さずやわらかジューシーな仕上がり✨
・
BONIQをお持ちの方で「まだ鶏むねを低温調理したことがない!」という方はかなり少ないのではないでしょうか😊
・
BONIQではそんなスタメン食材の鶏むね肉レシピも多数レシピを用意しています。
そこで今回は、370以上の低温調理レシピを公開している「BONIQ」の公式レシピサイトにおける「低温調理ならではの鶏むね肉レシピ」TOP9 2021年度版を発表❗️🎉
・
・
鶏むね肉はサラダチキン以外にもかなり活躍してくれます👍
低温調理ならではのしっとりジューシー仕上げを生かしたメニュー、ぜひお試しあれ❗️😋
・
・
🍴【低温調理ならではの鶏むね肉レシピ】TOP9
🏆No.1✨「60℃【究極‼️】史上最強に柔らかい蒸し鶏」
🏆No.2「61℃ 極上天然プロテイン💪✨最強サラダチキン」
🏆No.3「60℃ 免疫力UP!棒棒鶏 蒸し鶏のゴマだれがけ」
🏆No.4「61℃ 自家製🍴美味しい鶏ハム」
🏆No.5「60℃ よだれ鶏」
🏆No.6「60℃ 鶏むね肉の低温調理 塩タイミング比較実験」
🏆No.7「60℃ フリーザーバッグに油は必要❓鶏むね編」
🏆No.8「62℃ ふんわり鶏むねの月見つくね風」
🏆No.9「61℃ 同時調理で 水晶鶏の温玉のせ」
・
・
以前BONIQ 公式Instagram(@boniq.jp)で〝あなたのサラダチキンの味付け方法を教えて🎤〟アンケートを行った際、
塩、塩麹、カレー粉+ヨーグルト、食べる辣油、ホワイトペッパー、ケイジャンスパイス、チリパウダー+無塩シーズニング、昆布だし、梅干し、辛みそ、スモークリキッド、はちみつ、ハーブ・・・など、たくさんのアイディアを教えていただきました🙏😌
・
BONIQの低温調理ならただ塩をかけるだけでも充分おいしく食べられて、過度な味付けも必要ないので大変ヘルシー◎
簡単に極上の天然プロテインが摂取できますね。
・
・
日頃はシンプルな味付けで楽しみ、週末や時間がある時などにランクインしたようなちょっと手を加えた本格メニューを楽しみ、気分転換をするのも良いですね◎
・
・
各レシピの工程や作るサイトのポイントはレシピサイトご覧ください😉


低温調理器「BONIQ」
豚もも肉は脂身が少なく、焼いたり煮込んだりすると硬くなる一方です💦
低温調理のメリットがよくわかる食材ですね☝️
・
大葉ジェノベーゼソースと合わせることで、見た目も一気に豪華です✨
大葉ジェノベーゼソースはたんぱくな豚もも肉に合い、味の良いアクセントになります。
・
お肉のソース以外に、パスタやサンドイッチ、冷奴にしょうゆ代わりにかけても斬新でおいしいです。
簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。
冷蔵庫に常備しておくと、何かと使えます👍
・
瓶は煮沸消毒をした清潔なものをご使用ください。
・⠀
・
🍽【63℃ 骨の健康維持◎塩麹豚ジェノベーゼソース🍀】レシピ動画
https://youtu.be/5hT3pWbmBuE
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク ジェノベーゼ」で検索もOK🔍
・⠀⠀⠀
・⠀⠀⠀
✅材料(3人分)
・豚もも肉 ブロック(厚さ3cm) 330g
・塩麹 大さじ3
・
<大葉ジェノベーゼソース>
・大葉 40g
・にんにく 1片
・素焼きカシューナッツ 20g
・塩 小さじ1/2
・パルメザンチーズ 大さじ1
・E.V.オリーブオイル 125ml
・
・
✅レシピ
1)豚ももの両面をフォークで数ヶ所刺して塩麹を揉み込み、フリーザーバッグに入れる。
バッグの上からよく馴染ませ、冷蔵庫で半日~1日寝かせる。
・
2)大葉は水洗いしてしっかり水気を切り、軸をカットする。
にんにくは半割りにし、芯を取る。
フードプロセッサーに材料をすべて入れて回し、味をみる。足りなかったら塩で調節する。
予め消毒済みの瓶に入れ、保存しておく。
・⠀
3)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し、63℃ 2時間に設定する。
・
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
5)BONIQが終了したら取り出し、お好みの厚さにカットして皿に盛り付ける。
大葉ジェノベージェソースをかけて、出来上がり。
・⠀
・
✅作る際のポイント
お肉の漬け込みは、半日~1日漬け込むことで塩麹が中までしっかり染み込みます。
ソースで使用しているカシューナッツは、松の実でも代用可能です。


低温調理器「BONIQ」
「サラダチキンレモン風味🍋」低温調理レシピ🍴
・
・
暑い時期にはさっぱりとした爽やかな味のサラダチキンが食べたいですね😋
いつものBONIQサラダチキンのレパートリーに加えてみては。
・
レモンのおかげで鶏肉の臭みも全く気にならず、あっさりさっぱりとたくさん食べることができるサラダチキンになりました🍋
・
塩レモンは簡単に作ることができます。検索すると様々な作り方が出てきますので、挑戦しやすいレシピを見つけてみてくださいね。
・
・
🍴【62℃ タンパク質豊富◎サラダチキンレモン風味🍋】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=25449
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
✅材料(1人分)
・鶏むね肉(皮なし) 1枚(約230g。一番厚みがある箇所で3.5cm)
・オリーブオイル 大さじ1.5
・塩レモン 小さじ2
・砂糖 小さじ1/2
・
<仕上げ>
・黒こしょう 適量
・
<塩レモンの代用として>
・生レモン 8g
・塩 2g
・
・
✅1食分あたりの栄養素
カロリー:417 kcal
糖質:2.8 g
タンパク質:53.7 g
脂質:19.4 g
・
・
✅レシピ
1)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、62℃ 2時間15分に設定する。
・
2)フリーザーバックに鶏むね、オリーブオイル、細かく刻んだ塩レモン、砂糖を入れ、外側から手で揉み込んで馴染ませる。
・
3)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
・
4)BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出し、鶏むねをお好みの厚さにスライスしてレモンとともに皿に盛り付ける。黒こしょうをふって、出来上がり。
冷やして食べる場合はバッグごと氷水に浸けて急冷し、あら熱が取れたら冷蔵庫に入れる。完全に冷えたら出来上がり。
・
・
✅作る際のポイント
レモンの果肉が大きいと風味が均一に行き渡らないため、塩レモンは細かく刻んでからフリーザーバッグに入れます。
・
サンドイッチや冷やし中華の具としても活躍します。
・
・
✅BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
鶏むね肉にはたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は体の組織や筋肉を構成する重要な栄養素です。
筋肉量が増えると消費カロリーが自然と増えることから、たんぱく質をしっかり摂取して適度な運動をすることで筋肉量が増え、健康的なダイエットにつながります。
・
レモンは爽やかな酸味の他、柑橘特有の香りが特徴的です。
レモンの香り成分は「リモネン」といい、リモネンにはリラックス効果がある他、交感神経を刺激して血管を広げ、代謝を高める働きもあります。
また、レモンの匂いを嗅ぐとよだれが出たことがある方もいらっしゃるかと思います。レモンの香りは食欲を刺激し、だ液の分泌を高めてくれるのです。
夏は食欲不振で体重が減ってしまったり、飲み物やアイスばかり食べて夏バテしてしまう…という方はレモンを食事に取り入れることをおすすめします。


低温調理器「BONIQ」
「北海道のお赤飯🍚」低温調理レシピ🍴
・
・
低温調理で作るおこわシリーズ🍚
「さつまいもおこわ」、「中華風おこわ」に続く第3弾❗️
・
BONIQなら少量から作れて👍
複数種類の同時調理も可能👍
・
レシピ考案者の井澤は北海道生まれ北海道育ち☘️
食紅を使い、甘納豆を入れて蒸して作る北海道の赤飯は、見た目も華やか✨
・
甘納豆の甘さとごま塩のしょっぱさのバランスも絶妙な、北海道の郷土料理を召し上がれ❗️
・
・
🍴【95℃ 脳を動かすエネルギー◎北海道のお赤飯🍚】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=25672
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
✅材料(1合分)
・もち米 1合(150g)
・水 150㏄
・食紅 少々
・甘納豆 60g
・ごま塩 少々
・
・
✅1食分あたりの栄養素
カロリー:371.6 kcal
糖質:76.2 g
タンパク質:6.8 g
脂質:2.3 g
・
・
✅レシピ
1)もち米はさっと水で研ぎ、ざるに上げておく。
・
2)BONIQをセット。高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
95℃ 15分に設定する。
・
3)フリーザーバックにもち米、水、甘納豆を半量入れる。
食紅はつまようじの先ですくい、少量入れるごとにバッグの中でよく混ぜる。(水の色が写真のように桜色になったらOK)
・
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。(コンテナ、ルーフ、ジャケットなどBONIQアクセサリー:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer )
・
5)BONIQが終了したら取り出し、バッグの口を開けて残りの甘納豆を加え、軽く混ぜる。器にお赤飯を盛り、ごま塩をふりかけたら出来上がり。
・
・
✅作る際のポイント
もち米はうるち米(普段白米として食べているお米)と違い、浸水時間なしで蒸し上げます。
もち米を蒸すと、150g(1合)のもち米が約300gになります。BONIQの低温調理ではフリーザーバック内の水分のみで蒸し上げることになるため、水分量がもち米の約2倍となるように調整しています。
・
2合、3合のもち米を一つのフリーザーバックで作る場合は加熱時間を延長する必要があります。炊きあがりは中心の米に芯があるかを確認してください。
芯がある場合はBONIQを5分~追加し、芯まで火を通すようにしてください。
・
・
✅作った感想
調理するハードルが意外に高い、もち米。炊飯器で炊いて作ることもできますが、水の対流によって粘り気が強くなってしまったり、水加減が難しいです🤔
・
BONIQの低温調理なら、水の対流を直接受けることがなく、水加減も間違いのない上、一度に何種類ものおこわ(赤飯も)を作ることができます。
・
もちもちとおいしい、低温調理おこわ🍚
北海道のお赤飯と以前のレシピ「95℃ 脳を活性化◎低温調理さつまいもおこわ」「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ」の3種をぜひ同時調理して、行楽のお弁当や持ち寄りなどに活用してはいかがでしょうか。
・
・
✅BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
もち米とうるち米にはカロリーや栄養素的には差はありませんが、もち米のもちもち感は「アミロペクチン」というでんぷん質の多さが関係しています。
アミロペクチンは消化吸収が良く、エネルギー補給にはピッタリ。また、粘りがあるので租借回数が自然と増え、満腹中枢を刺激することにもなり食べすぎを防ぐことができます。
・
でんぷんは脳を動かすエネルギーとなります。逆に言うと、脳のエネルギーとなれるのは糖質だけ!
睡眠中も脳はエネルギーを使うので、寝起きが低血糖でスッキリしない人は糖質が足りていないかもしれません。寝る直前の食事はおすすめしませんが、夕食にお茶碗半分でも良いのでお米やもち米を食べてみてはいかがでしょうか。
・
北海道のお赤飯は、食紅で色を付け甘納豆を入れて作ります。
本来は、お米をピンク色の水に漬けてからせいろで蒸し、甘納豆と混ぜ合わせるのが昔からの作り方です。
・
端的に言うと甘納豆が入ったピンク色のおこわなので、栄養価は炭水化物(糖質)が多くなります。北海道の人はこれに砂糖をかける人も…。
BONIQなら、数種類のおこわを少量ずつ作ることができるので、少量ずつのおこわを数人でシェアすることが可能です。


低温調理器「BONIQ」
🍴低糖質&低脂質レシピ【95℃ 簡単ふっくら艶々✨黒豆】
https://boniq.jp/recipe/?p=22639(@BONIQ 公式低温調理レシピサイト)
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 黒豆」で検索もOK🔍
ユーザーさんからいただいたリクエストレシピ🎤
低温調理で作る黒豆煮。
黒豆には食物繊維(セルロース)が含まれているため、セルロースが破壊する温度で加熱する必要があります。
(セルロースという膜を破壊することで、その奥にある栄養素を摂取することができます。)
食物繊維が破壊され始める温度が92℃であることから、95℃に設定しています。
圧力鍋や普通の鍋でゆっくり煮て作る方法が一般的ですが、あくを取り、差し水をし、都度様子を見て世話をしなければならないことが苦となり、ここ数年は市販品で済ませていました。しかし市販品は〝甘さ控えめ〟でも甘さが強く、困っていました。
これまで自作を思いつかず、今回思いがけずユーザーさんからのリクエストで出来た「低温調理で作る黒豆」レシピ🍴
おうちパーティーのオードブルに👍
BONIQの低温調理で黒豆、ローストビーフ、ローストポーク、レバーなどで簡単豪華なオードブルが作れますよ😊
もう1点、注目してほしいのが、今回使用したきびオリゴ糖。
難消化性のきびオリゴ糖を使用することで血糖値の急激な上昇を抑え、同量の砂糖と比べて約30%もカロリーオフ。糖質が気になる方でも安心して食べられます。
(安価なものなど、オリゴ糖によっては難消化性でないものもありますのでご注意ください)
甘さ控えめだけどきび砂糖のコクもあり、ふっくら艶々✨
何より〝ほったらかし〟でおいしく仕上がるBONIQの低温調理黒豆。
黒豆きな粉ヨーグルトやぜんざい、黒豆ときな粉のロールケーキなどにアレンジするのもおすすめです◎
✅1食分あたりの栄養素⠀
カロリー - 69.6 kcal
糖質 - 8.5 g
タンパク質 - 3.5 g
脂質 - 1.8 g
✅材料
・乾燥黒豆(北海道産光黒大豆を使用) 100g
<A>
・沖縄・奄美のきびオリゴ(オリゴ糖でも代用可) 90g
・水 160g(mlではなく、gで計量)
・塩 1g
・しょうゆ 20g
<黒豆きな粉ヨーグルト>
・まろやかな優しいヨーグルト 適量
・BONIQ黒豆 適量
・きな粉 適量
・オリゴ糖、または黒蜜 適量
✅レシピ
1)黒豆を水に浸し、優しく洗う。ザルにあけて水気を切る。
2)<A>の材料を全て混ぜ合わせ、黒豆とともにフリーザーバッグに入れる。冷蔵庫で一晩寝かせる。
3)BONIQをセット。高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、上限水位最大の水量を用意する。
95℃ 4:00(4時間)に設定する。
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
(BONIQアクセサリー:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer )
5)BONIQが終了したらバッグごと氷水で急冷する。完全に冷えたら冷蔵庫に移して、出来上がり。
✅作る際のポイント
黒豆はまれに虫食いがあるため、水に浸して洗います。
今回のレシピでは「沖縄・奄美のきびオリゴ」を使用しましたが、普通のオリゴ糖でも代用可能です。
三温糖や上白糖を使用する場合は、一度火にかけて砂糖を溶かし、冷ましてから使用します。
豆が調味液に完全に浸っていないと仕上がり後の豆にしわが寄ってしまいます。
漬け込み時間が長く豆の頭が出てきてしまう場合は、水、しょうゆ、(きび)オリゴ糖で味を見て調整してください。
冷蔵で3~4日ほど、冷凍では約1ヶ月保存可能です。
その際、しっかり汁を切ってフリーザーバッグのまま冷凍をするか、煮汁ごとタッパーに移し替えて冷凍してください。タッパーで冷凍する場合の保存目安は3週間です。
✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀
黒豆は大豆の仲間ですが、皮の色が黒いことから大豆よりも栄養素が高い豆です。
皮の黒い色素はアントシアニンというポリフェノールの一種です。ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞や栄養素の酸化を防ぐ力があります。
血液をサラサラにして血流改善や血圧抑制などの効果をもたらしてくれます。
豊富なタンパク質のほかに、骨や歯の材料となり骨粗しょう症予防にも役立つカルシウムや、体の中の余分な塩分を排出したり、むくみ解消にも役立つカリウムも含まれています。
カリウムは水溶性のため水に溶け出してしまいますので、バッグに残った煮汁まで食べ切りましょう。
乾燥黒豆の状態で100gあたり8.49mgの鉄が含まれていますが、煮豆に鉄釘を入れるとさらに鉄分が増加します。
BONIQで調理する際も鉄釘があれば一緒に湯せんしてみてくださいね。
BONIQではほとんどのレシピで、そのレシピの「1食あたりの栄養素」と「管理栄養士の栄養アドバイス」を掲載しています✍️
ぜひ調理や献立、栄養バランスの参考にお役立てください😊


低温調理器「BONIQ」
🏆【低温調理ならではのサーモンレシピ🐟】人気ランキング TOP9✨
https://boniq.jp/recipe/?p=26042
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
「低温調理=お肉だけ」というイメージも、少しずつ変わってきているのではないでしょうか。
低温調理でおいしく調理できるのはお肉だけではなく、お魚など魚介類、野菜、きのこ類、たまご、発酵食品、パンやご飯など、そしてスイーツやドリンクまで、多種に渡ります。
その中でも大人気の食材の1つが「サーモン🐟」
低温調理をしたサーモンは「飲むサーモン(‼️😆)」と言われているように、もはや生のサーモンよりもふわふわやわらか。
まさに〝火の通った生〟の質感です✨🥺
そこで今回は、370以上の低温調理レシピを公開している「BONIQ」の公式レシピサイトにおける「低温調理ならではのサーモンレシピ」TOP9を発表❗️🎉
\🏆1位/✨
🍴45℃ サーモンのセルクル仕立て
\🏆2位/
🍴38℃~ サーモンの火入れ温度比較実験
\🏆3位/
🍴37℃ アンチエイジング◎サーモンのセビーチェ
\4位✨/
🍴36℃ 生 v.s. 低温調理サーモン 比較実験
\5位✨/
🍴36℃ サーモンの刺身
\6位✨/
🍴49℃ フレンチ🇫🇷炙りサーモン 白ワインソース
\7位✨/
🍴40℃ ホロリと柔らかいサーモンのコンフィ
\8位✨/
🍴55℃ ほろほろ サーモンとアボカドタルタル
\9位✨/
🍴49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
各レシピの材料や作り方はレシピサイトにて☝️


低温調理器「BONIQ」
簡単&しっかり食べる👌「ダイエット献立🍴」
~昼食編~
準備も簡単で、栄養バランスも◎
主食も抜かず、しっかり&おいしく食べてダイエット💪
低温調理で作る「やわらかジューシーな鶏むね肉のサラダチキン」と「とろとろ濃厚な温泉卵」をトッピングした、塩麹サラダチキンうどん🥢
同じく、低温調理で香り立ち、旨みがぎゅっと凝縮したきのこのスープとともに🥄
✅合計3品
🍴主食・主菜「63℃ 塩麹サラダチキンうどん 温玉のせ」
🍴汁物「70℃ 旨み倍増!きのこのクリームスープ」
✅レシピ
🍴主食・主菜「63℃ 塩麹サラダチキンうどん 温玉のせ」
・フリーザーバッグに鶏むねと塩麹を入れ、卵とともにBONIQで低温調理(63℃ 卵は30分、鶏むねは1時間40分 ※厚みによる)。
・うどんを沸騰させたお湯(レンジ)で温める。
・皿にうどんを盛り、スライスした鶏むね、温泉たまごをのせる。
・ごま油を回しかけ、すりごまを散らし、お好みでパクチーを添えて。
🍴汁物
「70℃ 旨み倍増❗️きのこのクリームスープ」
・マッシュルーム(粗スライス)、まいたけ、しめじをほぐす。
・各種きのこ、オニオンパウダー、ブイヨンをBONIQで低温調理(70℃ 30分)。
・バーミックス/ミキサーで攪拌し、牛乳を加えてひと煮立ちさせ、味をみて塩を加える。
・パルメザンチーズとお好みでエクストラバージンオリーブオイルをかけて。
低温調理で作る「やわらかジューシーな鶏むね肉のサラダチキン」と「とろとろ濃厚な温泉卵」をトッピングした、塩麹サラダチキンうどんは食べ応え満点😋
うどんをさっとゆでて、温かいままでも、水で締めて冷たくしてもどちらでも良いでしょう。
塩麹の塩加減で、タレをかけなくても十分です。
硬くパサパサになりがちな鶏むね肉も、低温調理でとってもやわらか✨
ジューシーで弾力があり、麹の旨みが均一に染み込んでワンランク上のサラダチキンになります👏
温玉は火加減が難しくなかなか出来上がりが安定しにくいですが、低温調理なら好みのやわらかさの温玉を失敗せずに作ることができます🥚
同じ温度なので同時調理でできるのも嬉しいポイント👍
低温調理で作ったとろとろの濃厚温玉を混ぜると味や食感がマイルドになり、ごまも絡んで食べやすく、あっさりなのにサラダチキンでボリュームもあり食べ応え満点◎
低温調理で作るきのこのスープは、1度試したらやみつきになるおいしさ🤤
低温調理後フリーザーバッグを開けた瞬間に、きのこの豊かな香りが立ち上がります。
きのこは三大旨味成分の一つであるグアニル酸を含み、これを引き出せるかどうかが料理の味を左右します。
グアニル酸は約60~70℃で最も活性するので、BONIQで温度を一定に保って調理することで、旨みが最大限に引き出されるのです✨
一度きのこを冷凍してから調理する、という方法もグアニル酸を引き出すには有効ですが、BONIQを使えばその手間と時間が省け、最大限に旨みを引き出すことができます。
お好みのきのこを使って、最高に旨みが凝縮したスープを召し上がれ。
低温調理サラダチキン&温玉のせうどん、低温調理きのこのスープ、どちらも素材の味を存分に味わえる、簡単でシンプルながらもとっても贅沢なレシピ🍴
きっと午後も頑張れるはず😊💪
本献立はオリンピック選手の食事マネージメントを行う管理栄養士が設計。
ダイエット中の方、体づくりをしている方、栄養や健康を意識している方には自信を持っておすすめします👩⚕️
ダイエット中とは思えないような「簡単 × 効率的 × 栄養満点 × 極上おいしい × 満足度大」をすべて叶えてくれる献立🍴
ぜひ真似してみてくださいね❗️
\詳しいレシピ、ポイント、栄養情報は👇/
✅1週間ダイエット献立 Vo.3(月)昼食
https://boniq.jp/recipe/?p=23843
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️


低温調理器「BONIQ」
簡単&筋肉を作る👊「筋トレ飯献立🍴」
~昼食編~
準備も簡単で、栄養バランスも◎
トレーニング効果を最大化させるバルクアップごはん💪
低温調理で作るサラダフィッシュ サーモンとミネストローネスープに、オニオンサラダとパンをプラスして。
✅合計4品
🍴主食:フランスパン/ライ穀パン🥖
🍴主菜:65℃ サラダフィッシュ ~サーモン~🐟
🍴副菜:オニオンサラダ🥗
🍴汁物:95℃ ミネストローネスープ🥄
✅レシピ
🍴主食:フランスパン/ライ穀パン🥖
1枚(切れ)。お好みでフィッシュサーモンとサラダをサンドしても○
🍴主菜:65℃ サラダフィッシュ ~サーモン~🐟
・サーモンの皮と骨を取り、塩(1%)をまんべんなく振って20分置き、水分を拭く。
・サーモンの表面に砕いた黒こしょうをまぶす。
・フリーザーバッグにサーモンとレモン汁を入れ、BONIQで低温調理をする(65℃ 30分)。
・BONIQ後氷水でバッグごと急冷して出来上がり。
🍴副菜:オニオンサラダ🥗
・オニオンはスライスして塩水に浸け、水を切る。
・サニーレタスとともに皿に盛り、塩、オリーブオイル、レモン汁をかけて。
🍴汁物:95℃ ミネストローネスープ🥄
・ベーコンはスライス、にんじん、セロリ、玉ねぎは角切り、トマトはざく切りにする。
・水とコンソメスープの素とともにフリーザーバッグに入れ、BONIQで低温調理をする(95℃ 20分)。
・BONIQ後必要あれば塩こしょうで味を整え、お好みでパルメザンチーズ、パセリをかけて。
\詳しいレシピ、ポイント、栄養情報は👇/
✅1週間筋トレ飯献立 Vo.3(月)昼食
https://boniq.jp/recipe/?p=25358
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク 献立」で検索もOK🔍


苺グッチ🍓
冷蔵庫が私専用になったので部屋で作って冷蔵庫に入れて置けるので調理器具が増えました❣️
以前はこの周辺苺🍓🍓🍓🍓🍓柄だらけのドリンクコーナーでしたか植物も増えたのでスッキリカラーに苺🍓は控えめに😁
今日はR1を種にヨーグルト作ろう❣️