節分 鬼のフォトまとめ


とまと
節分🎶北北西もぐもぐ😋
海鮮恵方太巻き🌀
鬼いなり👹
お花巻き🌼←お花に見える?
海鮮恵方巻きは具沢山のため太巻き♡
ツバス、イカ、サーモン、赤えび、マグロ、アナゴ、玉子、きゅうり、マヨネーズ
私の海苔巻きはラップ使います😆
マグロの横にマヨネーズ
大トロになれーーー❤️
贅沢で美味しすぎる😋
お花巻き可愛い💕
残った玉子、サーモン、きゅうりで作りました🌼
鬼いなり
今度こそ鬼のパンツ😆
角はハムです🎶


♡RIEBE♡
こんばんは🌙.*·̩͙.。★*゚
ヴェル´•ﻌ•`🐾です✩.*˚
今日は節分👹だから私も歳のぶん豆食べないと、、、(笑)
…5個は食べないので少しだけ砕いてあげましたฅˆ•ﻌ•ˆฅ♬*゜


とまと
鬼のパンツ~生春巻き🎶
鬼いなり~いなり寿司🎶
作ってから何か違う……と思って
2年前に作った写真(2枚目3枚目)見たら
全然違った~🤣
来年は2年前のを作ろっと🎶
スイートチリソースは業務スーパー100円位
めっちゃ美味しいのよ~(≧∇≦*)


とまと
具だくさん海鮮恵方巻き🎶
ラップ巻きの術~🎶
昨日の節分の主役はもちろん恵方巻き~(≧∇≦*)
私はラップで作ります🤗
コツは……特になし🎶
あなごえびいかまぐろマヨネーズきゅうりかにかまたまごサーモン
具だくさん~(∩´∀`∩)💕
生もの食べれない息子はツナサラダ巻き😅


NOE
昨日は、一人暮らししている👨🦳実父との週1のお買い物🛍
ヤマナカフランテでは、土曜日に買い物すると、火曜日2品10%offのチケットをくれるんです。それもあってお買い物に🤗
スーパーの手作り🥖🍞🥐🥞🍔🌭🍕パン屋さんって大体出入口にありますよね?最近その匂いに釣られるようになった父は、”美味しいパンを買ってくかな”っと言って買うようになりました。自分でトレイ持って選んでいたので、私も自分の分を😊
レジに行くとトレイの中になんと、この鬼さんたちが4匹∑(๑ºдº๑)!!
じじちゃそんなキャラだったっけ!!🤣
でお勘定を済ませると、”はい、これはお前ん家の分”と2個差し入れてくれました🤗
ちょっと可愛い父のことお話したくて❣️
ちなみに赤おにさんの中身は、りんごJAM、緑鬼さんは旦那が食べたので”なんだった?”って聞いたけど、”緑色のジャム”としか分かりませんでした💦
👹美味しかったですよー😋


NOE
先程仕事帰りにお買い物。
バロー内の手作りパンのお店を覗いたら、可愛い鬼さんがこんにちは🤗してたので、思わず3種類買ってしまいました❣️
節分が近付くと、いろんな形で鬼さんが現れますね🤣
最近ののまめさんは散歩に行く以外は、冬眠中❣️気づくとコタツの中に潜っているか、ストーブの前😅時々こたつ布団からこんにちはしても、眠そうにしています😓


NOE
1.2枚目、縦長ガーランド?をセリアのドライを使って作ってみました🤗(グルーガンでくっ付けただけですが笑)
後は25年くらい前に初めて描いたトールペイントのかざりと、息子の書いた絵です。
3枚目は福豆に鬼のお面が付いていたので、買ってみました🤣
歳をとってもおまけ付きが好きです❣️


Yu*
DAISOでミニ豆鬼面👹を見つけ
かわいかったので購入✨
何用なんだろう🤔と思い
何となく、ぬいぐるみに。。。
ジャストフィットーッ‼︎笑
ぬいぐるみ以外の使い道が知りたいなぁ。
職場の節分コーナー今年はこれに決定😁


k.k.garden_since2010
今年の鬼は、我が家のトイプードルのサムくんとエナちゃん❣
鬼のお面をつけたら、嫌がるかと思ってたのに、案外おとなしく受け入れてくれた🎵
我が家から鬼が出ていき、福が舞い込んできますように😊


なんでも工房「・A・」× 料理研究家
恵方巻について、最もわかり易く重要なルールを把握しておきましょう。
1 その年の恵方を向いて
2 黙々と無言で
3 1本を一気に食べる
1は歳徳神様(その年の福徳を司る姫神)が現れて、恵方に向かって成すことは全てが吉となるから
2は途中で言葉をこぼすと、運気もこぼれ落ちてしまうから
3は「切る」という行為は縁切りと重なり、縁起が悪いから
恵方巻の巻き方に規定はありません。
一般的には「太巻き」とされていて、その具材は七福神にあやかって7種入れる場合が多いです。
具材の種類にも規定はありません。
なので食べきれない方はコンビニでも売っている細長い海苔巻きでもいいのです。
ルール3に「1本を一気に食べる」とあるため、醤油をつけるのは食べ始める最初の時だけです。
恵方巻の場合、醤油をつけなくてもいいように濃い味付けがされた干瓢や干し椎茸、玉子焼きなどが具材となっています。
恵方巻のルーツは、第二次世界大戦後に大阪の海苔商の組合が「節分に海苔巻きを食べると福が来る」というキャンペーンを行いました。
夏の土用の丑の日に鰻を食べるという企画とまさに同じなのです。
「なんでも工房」と検索すると色々な料理の詳しい作り方のレシピや動画が見れますので参考にしてみてください。