缶詰のフォトまとめ


M +
1枚目
今日のお弁当
鰯煮付け(缶詰)
ブロッコリー
ミニトマト
味たまご
大根と竹輪ポン酢炒め
柚子大根
2枚目
恋あた
スイーツ
第三弾
アップルクランブルーチーズ
美味しい❤️
火曜が待ち遠しい。
樹木ちゃん
拓兄ィ?
まこっちゃん?


小向真由美
こんにちはヽ(^0^)ノ
朝は冷えますね💦
今日12月6日は21歳で亡くなった🐱の命日です😭
(東京から一緒にこちらに連れて来ました😁)
東日本大震災の年でした😫
暫く余震が続きライフラインが止まり、お店にもなかなか食料品などが品薄状態で、ましてペットの缶詰等ないに等しい時期が暫く続きました😔
🐱の体調が優れず、ご飯もなかなか食べてくれないから毎日徒歩で、(ガソリンの供給もなかったので車はイザという時のために温存です)市内中毎日缶詰を探し周りました😫
その頃はおじいちゃんも健在で🐱が亡くなった時おじいちゃん、おばあちゃん大泣き😭
今日は、あの日の事をしみじみ思い出してます😔


gonta*
缶詰で簡単🥫ビーツのポタージュ♬
こんにちは🌞
昨日の台風💨大丈夫でしたか?
ここ東海地方にいても、台風💨の余波が凄く、屋外の仕事が大変でした😰
雨に打たれないはずの場所なのに、横殴りの雨が☔️凄くってべしょ濡れ💧
私よりも、皆様のお家は大丈夫でしたでしょうか?
さてpicはかなり前に撮り納めていたものになります😅
サンキューSTYLEの記事用に撮っていて、今日やっと記事にできました。
うふふ、昨日がボルシチ🇺🇦
今日がビーツのポタージュ❗️
どれだけ、ビーツ好きなんねん😅
うふふ、本当に好きなんです✨
ではrecipeはこちら💁♀️💁♂️
◉缶詰で簡単🥫ビーツのポタージュ♬
【材料】
ビーツの水煮缶詰…1缶(正味255g)
じゃがいも…小1個(100g)
玉ねぎ…中1/2個(120g)
バター…10g
A 水…250g
A 顆粒コンソメ…大さじ1弱
A 塩胡椒…少々
牛乳…200g
〈トッピング〉
刻みパセリ…適量(無くてもOK)
【作り方】
①ビーツ、じゃがいも、玉ねぎをスライスして、下準備しておく。
※ビーツの水煮缶詰には、小粒のビーツが10個ほど入っています。
②鍋に、バターを溶かし、玉ねぎ、じゃがいもの順で炒める。
③先ほどの炒め上がった鍋に、ビーツとAを加えて、沸騰後、蓋をして15分煮る。
④ビーツが柔らかくなったことを、竹串で確認し、火を止め、少し冷ます。
荒熱が取れたら、ミキサーなどで攪拌させる。その後牛乳を加える。
⑤温める場合は、火にかけ、沸騰直前まで温める。
冷やす場合は、冷蔵庫で2時間ほど冷やしてお召し上がりください。
刻みパセリを添えるとお店っぽくなりますよ。
ビーツのことやレシピ詳細写真は、サンキューSTYLEの記事内にあります✨
よかったら、是非記事もお読み下さいね!
サンキューSTYLE
👉https://39.benesse.ne.jp/style/writer/3160/housework/content/?id=81340


どめさん
*ズッキーニのチーズトマトパスタ
トマトの酸味とズッキーニ・とろ~りチーズが濃厚でとっても美味しく仕上がりました( ´艸`)
ワンポットパスタでパスタの別茹でも不要です🙆♀
洗い物も少なく助かるやつ♩
水と酒の量は缶詰を使ってお手軽に計量☜多少の誤差は大丈夫です!
ソースが余ったらバケットにつけて食べるのもオススメです♥


尾花美奈子
あまり焼き魚が得意ではない子どもたちですが、缶詰の場合は比較的よく食べます。
特にさんまやいわしのかば焼きをパンにはさんで食べるのが好きなようで、チーズや大葉も加えたりしています。
魚はヘルシーなので食べてくれてうれしいです(^-^)


思考の整理収納塾 田川瑞枝
今日の美味しいモノ。
無印良品の魚の缶詰。
秋鮭の中骨水煮をいただきます。
缶詰にすると、骨がホロホロ崩れるくらい
柔らかいので、余すところなく食べられますね。
味がしっかりしているので、
私は豆腐や白菜と一緒に鍋風にしていただきます。


じびちゃん
10/19(土) 夕食
ごはん🍚・味噌汁・豚肉ウスターソース炒め、サラダ🥗・いわし生姜煮(缶詰)・めかぶ・冷奴・漬物・麦茶
美味しく頂きました😋
キッコーマンしぼりたて生しょうゆパッケージミッキー&ミニーちゃんラグビー🏉バージョン


じびちゃん
10/1(火) 夕食
昨晩の夕食ご飯🍚・味噌汁・カニクリームコロッケ(惣菜)・サラダ🥗・太郎納豆・イワシ蒲焼(缶詰)・竹輪ピーマン人参のきんぴら・お茶🍵
美味しく頂きました😋
ナチュラルキッチンで買った🦉フクロウの箸置き可愛い🥢


収納生活NANKAI
キッチン横のパントリーは容量たっぷりめにしましょう☆
そうすることでついつい買いだめしてしまうストック類をすべて収納することができます。
買いすぎて収納できない!なんてこともなくなりそうですよね。
.
弊社ホームページではたくさんの収納製品をご提案しています。プロフィール画面からとべますので、ぜひご覧ください。


武田真由美(節約アドバイザー)
【キャベツとさんまのチーズ焼き】
年末のあわただしいときは、手間も時間もかからない、節約&時短おかずがおすすめです。
スーパーはもちろん、コンビニでも揃う食材を使ったおかずです。
詳しい作り方は、アイデア投稿しています。
あわせて読んでいただけると嬉しいです。
⇒https://limia.jp/idea/170907/


an
こちらは缶詰めのフルーツで作ったゼリーです。
シンプルなゼリーは、アガーで固めたものが一番好きです。
食感が市販品に近い感じがしますし、作る工程も難しくなく、固まるのが早いので食べられるまでに時間がかからないところも助かります。