保温弁当のフォトまとめ


masako.
高2息子くん、昨日のお昼は部活の3年生を送る会で、音楽室にお寿司のデリバリー取るからお弁当いらないよーと。。。お寿司やお菓子を食べながら、もうすぐ卒業する先輩達と、楽しい時間を過ごしたようです(*´꒳`*)
そして今日のお弁当は、豚ロース焼肉弁当(๑˃̵ᴗ˂̵)


masako.
真夜中に吹雪いていたので、今朝はいつもより1時間早く起床(^_^;)
でも、朝には雨にかわっていて、道路の雪はすっかり溶けていました(๑˃̵ᴗ˂̵)
わが家は坂道の上に建っているので…
少しの雪でもドキドキです。
今日の高校生弁当は、牛丼(*´꒳`*)


masako.
新しいお弁当箱買いました(*´꒳`*)
持っていた保温弁当箱は600mlだったので、高2男子にはちょっと小さめで…
800ml♡
これ、長男いわく保温効果もバッチリ‼︎
ただ、ごはんが深くて、1番下までお箸が届かなかったーって(笑)


erika***
*保温ジャーのお弁当夏はこう使う*
↓↓↓
我が家の主人は冬は温かいお弁当 夏は冷たいお弁当じゃないと嫌なひとで…夏場は高温な場所で仕事をする主人は夏バテ気味。ぬるいお弁当は食べれなくなるので冷たくてのど越しの良い麺類を毎日お弁当にします。冷やしうどん 冷やしそば 素麺のローテーション麺弁当。そして活躍するのが保温ジャーのお弁当箱。
・ 一番下のお汁を入れる器に 麺類のつゆ を入れます。(濃縮を使用する場合は濃縮つゆ と溶けにくい氷を何個か入れる)お弁当の一番下にセットして保冷剤を1つ乗せる
・ご飯を入れる器に麺類を入れ上にクッキングシートやラップを小さく切り乗せてその上に薬味をのせます。(写真は 練り梅 天かす とろろ昆布)お弁当のつゆ の器の上にセットして保冷剤をまた1つ乗せて蓋をする。
・おかずを入れる器に少しおかずを詰めたり小さいおにぎりなんかを入れてジップロックに入れてお弁当の上に乗せて完成✨
*
*
現場作業などのお仕事をされるご主人のお弁当にオススメです。
出来れば食べるまでお弁当を冷蔵庫に入れてくださると更に冷えて◎
麺の種類によってはくっつきやすいものもありますが つゆ につけるのではなく麺類に つゆをかけて食べれば ほぐれます。