注文住宅 OUCHI-41のインテリア・レイアウト実例


石川淳建築設計事務所
中庭のある平屋デザインの家 (静岡)
2017年に竣工した静岡県での住宅です。
施主の希望は・中庭・平屋・外から中が見えない・といった事でした
※おしらせ
9月15日(土)の朝4時30分からテレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」でハコノオウチ13が放送されます。


石川淳建築設計事務所
玄関横の隠れ家のような入り口
平屋デザインの家の玄関から見た写真です。
左に居間の横にある和室があり、玄関からも入れる隠れ家のような入り口があります。
玄関土間はL型になっていて、玄関ドアを開けても丸見えになりません。


石川淳建築設計事務所
ウオークインシューズクローゼット
正面の上がり框から上がれるほかに写真奧の開口から入って手前の開口で靴を脱いで室内に入れます。
お子さんなどはこちらの副動線のウオークインシューズクローゼットを通り抜けて入る事を想定しています。
※おしらせ 2018年9月15日(土曜)の朝4時30分からテレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」でハコノオウチ13が放送されます。是非ごらんください。地域により放送日時が違います。


石川淳建築設計事務所
南側と東側は同じデザインですが三角屋根のプロポーションを変えました。
南は「太め」東は「細め」です。
黒の壁の部分の内側は中庭で、切妻型の欠けている部分が玄関となっています。
左の前面道路に沿って大きな施設があり、そこからの視線の遮断が必要な場所でした。


石川淳建築設計事務所
平屋のデザインの家 平屋は工事費1.5倍
施主の要望は「平屋の家」しかし、平屋は同じ面積の総二階の家に比べて工事費が1.5倍はかかります。
早い話が、総二階なら屋根工事は延べ床の1/2で済み、基礎コンクリート工事も延べ床の1/2ですみます。しかし、平屋の場合は屋根工事も基礎コンクリート工事も延べ床面積と同じだけ必要です。
という事で、ご希望の平屋の計画でさらに中庭の希望をかなえると、完全に予算オーバーとなってしまいます。
そこで今回取った解決案は「平屋に見えるデザイン」という事です。
具体的には1階部分を垂直に立ち上げて、2階部分は屋根裏部屋にして外観を「平屋」のようにしています。
「平屋でロフトがある」と表現しても良いかもしれませんが、それでも法令上は2階建てとなります。
さて、「平屋にしたい」というご希望は「平面的に住まいたい」という事です。
主要な部屋であるLDK、主寝室、収納、トイレ、サニタリーを1階に配置して、子供室と趣味室を2階に設ける事で、通常1階だけでご夫婦が生活できるような部屋配置としました。
※おしらせ 9月15日(土曜)の朝4時30分から「渡辺篤史の建もの探訪」でハコノオウチ13が放送されます。是非ごらんください。


石川淳建築設計事務所
L型配置の玄関
ドアを開けても室内が丸見えにならないように。
※おしらせ「渡辺篤史の建もの探訪」でハコノオウチ13が放送されます。
テレビ朝日で9月15日(土曜)の朝4時30分から・地域によって放送時間等が異なります。
関連するキーワードのフォト


不二工営建設㈱ haco⁺
始めまして、不二工営建設株式会社です。
大阪府堺市で45年工務店を営んでおります。
建築家の先生と創るデザイン住宅や、お客様の「好き」や「こだわり」を詰め込んだ注文住宅
などを手掛けております。
写真は初夏に竣工したデザイン住宅です。
また、少しずつ写真を上げていきたいと思います。
設計:無双建築研究所


不二工営建設㈱ haco⁺
K様邸のバルコニー
見晴らしの良い日は遠くまで景色が広がります。
眼下に広がる夜景を観ながら、時間を気にせずゆっくりと寛げるスペースとなっています。
設計:高橋洋臣e久美1級建築士事務所


株式会社 富士住建
自由設計ならではのメリットを活かして、斜めと水平の2つのラインを併せ持つ美しい外観を実現した。窓を多く設けているのも特長のひとつ。見た目の表情を豊かにするだけでなく、心地よい陽の光をたっぷりと採り入れてくれる。


株式会社 富士住建
エッジの効いた洗練された白い外観。「白い家が希望でしたが、ただの箱みたいになると単調でつまらないので、角をふかして縦のアクセントをつけました」と語る。また、玄関先のオレンジの表札もアクセントになっている。


株式会社 富士住建
アメリカンな外観。軒を深くし、天窓を吹き抜けに2か所、軒にも2か所配置しました。軒下も明るく、掃出し窓からも明かりが入ります。
屋根形状は監督のアドバイスで、折り屋根に。瓦はバランスよく配置するため、切断加工して調節しています。


ハウジングバザール
お子様の誕生をきっかけに、家づくりに取り組まれました。
土地探しから始め、カフェスタイルのキッチンを持つお洒落な住まいを実現。奥様のこだわりである、レンガ調のクロスでキッチン空間を囲み、お洒落なカフェスタイルに。
リビングやダイニング、和室にいる家族みんなの様子がわかるようにキッチンは対面式にしました。挨拶が自然と生まれるリビング階段も、こだわりのひとつです。


ハウジングバザール
繋 ~tsunagaru~
リビング側からガレージの様子が見れる小窓、インナーガレージから玄関への出入り口、玄関から洗面所、洗面所からキッチンの動線、リビング階段、二階の廊下とリビング吹き抜けのつながり、空間のつながりを大切にしたこの家


ハウジングバザール
愛車など、大好きなものに囲まれて暮らせる住まい
リビングのすぐ横にガレージを設けたことで、御主人がいつでも
大好きな愛車を眺めることができる楽しい空間になりました。
1階畳コーナーには、120インチの大スクリーンを設置。
話題の映画や家族の思い出映像が一緒に楽しめる
“わが家だけの専用映画館”を設けています。


ハウジングバザール
将来大家族で暮らすことを考えた親孝行の二世帯住宅
お施主様のIさんは、いずれ後を継ぐご長男と同居できるように、
二世帯住宅に建て替えました。
昔ながらの寄せ棟の和風外観にモダンのエッセンスをプラス。
車椅子でも出入り可能なスロープも設けています。
1階には、落ち着きのあるニ間続きの和室を設け、
普段は寝室など個室として、冠婚葬祭等には御近所の集まりにも重宝します。
大家族で集まって食事ができる広々としたLDK、
その横にはゴロンと寝そべってくつろげる茶の間を設けました。
2階には、子世帯用のLDK、超ワイドなバルコニーなど
ニ世帯で快適に暮らせる工夫を施しています。