一戸建て 不動産のインテリア・レイアウト実例


株式会社ハウスプラン
築45年の一戸建てをリフォーム!
施主様のご要望は「築45年の家を和風ではなく洋風の外観に」というものでした。
こちらはリフォーム後の写真。まるで新築のようなさわやかな印象に生まれ変わりました!
一番のポイントは玄関上にバルコニーを設けたこと。屋根は付けず、すっきりと縦方向に見せることでスタイリッシュな印象になりました。


建築家住宅 R+house(アールプラスハウス)
土間同様、さまざまな使い方ができることで人気のウッドデッキですが、建物に対して2つの方向に設置することで開放感とプライバシーのそれぞれを守る工夫をしています。
リビング側に面したウッドデッキは南側の庭をより楽しむための活動的な外部として。ダイニング・キッチン側はウッドデッキを壁や格子で囲んだプライベートな外部空間に。外からの視線を気にせず使うことができ、洗濯物を干すスペースとして重宝します。


建築家住宅 R+house(アールプラスハウス)
リビングの一角にある1畳ほどの小上がりは、施主の奥様の思い出の空間です。
「祖母の家にある、人1人がやっと入れるくらいの小空間が妙に落ち着けた」という奥様が、建築家に提案して実現したもの。ゴロリと横になったり、腰掛けたり、1人サイズが心地いい秘密基地のような空間は、大人1人が横になれる広さ。窓から暖かな日差しが入り、格好のお昼寝スペースになっているそうです。


ヒュッゲな暮らしを楽しむ(HUCK)
平屋はフラットな造りでワンフロアに生活の機能がすべて集まっているので、家事が楽である点が挙げられます。ワンフロアなので2階建よりも、家事をしながら子どもに目が届きやすいのも子育て世代にふさわしい要因のひとつ。もちろん、「バリアフリー」という面からご高齢の方をはじめ、世代を問わず、安心して暮らせます。


株式会社ハウスプラン
今回ご紹介するのは、築30年のリフォーム事例。以前は、1階が賃貸事務所であり、2、3階にオーナーが住んでいました。オーナーチェンジにより賃貸住宅としてリフォームすることに。2階に玄関があるため集合住宅と思われがちですが、玄関を開けた先は完全な戸建住宅という面白い構造になっています。
白を基調とした内装に、キッチンの背面にはレンガ調のアクセントウォールという遊び心が。空間が立体的に見え、フローリングとの相性も抜群です。


建築家住宅 R+house(アールプラスハウス)
とことんこだわったおしゃれな家をと、建築家住宅を選択された施主様。
階段下の空間は玄関に取り組んで土間が広くなるように設計。壁面に造り付けた靴収納には家族全員の靴がきれいに収まるようにスペースを確保しました。扉を開ければ一目瞭然。忙しい外出時でもコーディネートに合わせて靴をサッと選べるようになったと、喜ばれています。


元気な子どもが育つ家(エースホーム㈱)
今後の長いライフプランの中心には、帰るたびにホッとできて、快適で豊かな家があってほしいもの。家づくりをするためのポイント「快適」「お値打ち」「健康」を軸に考えると、「エコ住宅」はとってもお得と言えます。


無添加計画
木のぬくもりがあふれる素敵な家に暮らしている、Tさんの住まい。効率の良い間取りの木の風合いが映え、ご家族の皆さんが健やかに過ごされています。
無添加計画は、自然素材を利用し徹底的に環境へ配慮したお家づくりをご提案しています。新築やリフォームを考えている方は、ぜひ一度ご相談ください!


無添加計画
子どもたちも大喜び!家の中にクライミングホールドを設置したお宅。
空間をしっかり支える太い梁も有効活用。頭上を横切る長い梁にロープをかけ、棒でクルクル回ったり、ハンモックで揺られたり。奥様によれば「キャンプのあとは、テントやシュラフもぶら下がっています(笑)」。 シンプルな間取りが遊び心たっぷりのリビングを生んだようです。


建築家住宅 R+house(アールプラスハウス)
「建築家住宅は高い」と思われがちですが、予算に沿ってベストなプランを組み立てていくので、結果的に無駄がなく、コストを抑えることができます。
設計はデザインのみならず、構造・温熱環境・コストバランスまで考慮した世界基準を目指すマイスターズクラブに所属する建築家の手により行われ、加えて地元に根ざす工務店による信頼のサポートと安心のフォローから従来の建築家による住宅以上の価値を持った “究極の家づくり“ を実現します。


建築家住宅 R+house(アールプラスハウス)
2階のベランダに洗濯物を干すことを考え、ランドリールームは2階に配置。シームレスな家事動線の実現により、家事ストレスを軽減する工夫をしています。
洗濯機の横には、アイロンがけができるカウンターを造作。アイロンがけだけでなく、家計簿をつけたり、読書をしたりするワークスペースとしても使うことができます。
また、施主様が大好きな北欧家具に合わせて、壁一面をアクセントウォールに。北欧カラーの柔らかな風合いが、空間に彩りをもたらしています。


レフトハウジング(家の傾き修正工事専門施工)
軟弱地盤対策には「グランドコンパクション工法」がおすすめです。
「コンパクション」とは圧縮という意味で、軟弱地盤の最下部から薬液を注入・硬化し、地下の地盤を固めるとともに家下の軟弱地盤を圧縮、傾きも修正する工法です。地盤の改良はもちろん、家の傾きも修正可能です。
レフトハウジングでは10年以上の豊富な経験を持った地盤沈下修正技術者が、ミリ単位で家の傾きを修正しつつ、地盤改良工事を行うので安心です。


ヒュッゲな暮らしを楽しむ(HUCK)
DIYできる新築住宅《HUCK BASE》シリーズの《YEBOSHI(エボシ)》なら、子育て世代にふさわしい現代的で快適な平屋ライフが実現します。
格調ある伝統美の入母屋(いりもや)屋根をはじめ、無垢材をふんだんに取り入れたインテリアや建具、格子からこぼれる光や風など、こだわりの和の意匠が満載。縁側のようにしつらえたフロントポーチが屋内と屋外との連続性を生み出し、心地よい広がりがあります。


建築家住宅 R+house(アールプラスハウス)
ご両親と同居しながらマイホーム資金を貯めた施主様。とことんこだわったおしゃれな家をと、建築家住宅を選択されました。建築家との家づくりは高コストと思われがちですが、〔R+house〕のプランニングは予算の範囲内で設計・施工を進めるため、機能とデザイン、どちらも妥協しない理想の住まいを手に入れることができます。
奥様が一番こだわったのは、「光」。
太陽の光がさんさんと降り注ぐ空間で朝食をとりたい。そんな要望を叶えたのが、明かり取りの窓です。朝日が入り込む場所に窓を設置することで、一年中明るい空間で朝食をとることができるさわやかな朝。自由設計だからこそできるこだわりの空間が生まれました。


株式会社ハウスプラン
今回ご紹介するのは、一戸建てのリフォーム事例です。施主様は60代で、1階の1部を子世帯への変更を希望されていました。5年前にすでに二世帯住宅として完成しおり、さらに今回は、親所帯1階部分の一部を子所帯に含め、将来の子ども部屋として使用するというプラン。それぞれの玄関を交換し、階段の登り口を移動する大掛かりな工事となりました。
子所帯の2階は南を向いた間取りで、明るく通風の良い作りに。間口いっぱいのバルコニーがあるためお部屋がいっそう広く感じるそうです。