乱張りのフォトまとめ


KOB_studio
我が家の玄関先
雨が降ると魚が泳げる位に水溜まりが出来て困っていました(´;ω;`)ウッ…
そこでこの場所に天然石を乱張りし、排水口を作って水溜まりを排除しようとDIYしてみました。
花壇も一緒に造って洋風な玄関先にしてみました


KOB_studio
玄関先の乱張りテラスに続きウッドデッキ前には小路から繋がる靴脱ぎテラスをDIYしました。
ウッドデッキ前のお庭は土が粘土質なので雨が降ると玄関先同様水溜まりが出来、ドロドロで歩くのも嫌になるような状態でした。
ウッドデッキを囲む様に小路を造り雨の日も靴底を気にせず歩ける様にと計画しました。
まずはウッドデッキ階段前を・・・


KOB_studio
ウッドデッキを囲む様計画した乱張りの小路からウッドデッキに上り下りできる階段テラスも造りました。
我が家にはお年寄りが居るので、階段もテラス式になるべく段差を広く取って無理なく上り下りできるようにしました。
天然石乱張りなのでBBQをしたりして汚れが着いてもデッキブラシでゴシゴシ洗えます。


外部空間デザイン・グラン株式会社
"*弊社デザイン施工例*"
住まいの第一印象を決めるファサード空間。
重厚感のある石張り門柱は年月が経つにつれて味わいが増し、自然素材の温もりのある空間を生み出します。
ただ今、ご成約キャンペーン実施中です。
*お問い合わせ、ご相談はこちらまで*
お気軽にお問い合わせくださいませ。
☎️ 𝟎𝟔-𝟔𝟐𝟎𝟏-𝟐𝟐𝟐𝟔
または𝑰𝒏𝒔𝒕𝒂𝒈𝒓𝒂𝒎プロフィール画面よりお問い合わせくださいませ。
外部空間デザイングラン株式会社
大阪市中央区備後町2-5-8綿業会館6階


外部空間デザイン・グラン株式会社
"*弊社デザイン施工例*"
茶系の石を砕いて組み合わせた乱形石張りと柔らかい曲線を描いたリュウノヒゲが美しいアプローチと駐車スペース。乱張りはひとつひとつ石を職人さんが並べていくので、技とセンスが光ります。色が混ざりあい華やかな印象です。
またカーポートは三協アルミのスタイリッシュでインパクトのあるM.シェードを。
ただ今、ご成約キャンペーン実施中です。
*お問い合わせ、ご相談はこちらまで*
お気軽にお問い合わせくださいませ。
☎️ 𝟎𝟔-𝟔𝟐𝟎𝟏-𝟐𝟐𝟐𝟔
または𝑰𝒏𝒔𝒕𝒂𝒈𝒓𝒂𝒎プロフィール画面よりお問い合わせくださいませ。
外部空間デザイングラン株式会社
大阪市中央区備後町2-5-8綿業会館6階
関連するキーワードのフォト


KOB_studio
問題があった玄関脇の雨水だまり
家に向かって勾配がついていた為と道路の方が敷地より高いので
道路に向かって勾配を付けようとすると家の基礎ぐらいまで上げないと
勾配が付きません(;'∀')
現実無理なので、家に向かった勾配を新設した排水桝&排水目皿の方に向けて
雨水を排水してしまおう計画です。
玄関先は家の顔でもあるので、ここはお洒落にいきたいものですね!!
そこでこの一角(約7平米)を天然石で乱張りしたいと思います。
使った石はブラジル産アルビノ天然石乱形イエローです。
この場所には既にコンクリートが打ち込まれているので
バサモルとノロで張っていこうと思います。


KOB_studio
排水升と目皿の位置関係はこんな感じ~
これで水溜まりは解消です。
ついでに花壇と門袖に向かってPF管(電気配線用の保護管)も乱張り石の下に引き廻しておきます。
これは後にライティングの計画をしているのであらかじめ地下埋しておきます。
後では出来ませんからこの時点でレイアウトしておきたいですね!!


KOB_studio
水勾配をピンポイントで排水目皿に向けて緩やかにすり鉢状にしたかったので
石張りは周りから内側に攻めていきます。
この方が勾配を測りやすいと思います。
一枚一枚の傾きを見ながら長い角材を使って全体の勾配を見ながら張っていきます。
天然石は表面が凸凹していたりするので、個々は大体水平を出し
角材を全体に当てて凸凹具合を平均していきます。


KOB_studio
一通り乱張りする場所の外枠にあたる部分の高さ調整を終えたら、内側に向けてひたすら張っていきます。
乱張りは張り方にも色々ありますが、我が家では目地幅5~8mmで角はなるべく丸角で張りました。
乱張りは一枚一枚形大きさ色味をバランスを見ながら張っていきますので、
DIYではかなり時間が掛かる大掛かりな作業になると思います。
とにかく立ったり座ったり中腰だったりで腰が悲鳴を上げます(*ノωノ)
DIYならではのぉ~『のんびりやりましょう~~』って感じでした。


KOB_studio
乱張りの途中
雪解け水が縁取りのレンガの所に流れ込んできているので
スポンジで吸い取りながらの作業です。
ひたすらトンカチで割りながらの作業なので中々進みません。
時期は12月暮れ。
凍結に注意しながら凍結防止剤を入れ昼間の暖かいうちに進めていきます。
夜は毛布とブルーシートで養生し、凍結しないようにしておきました。


KOB_studio
仕上りの天端より石の厚み貼り付け用モルタルの厚みを引いた深さで基礎コンクリートの天端を揃え打ち込みました。
天然石は厚みがバラバラなので一番厚い物に合わせ張り代を決めています。
おおよそ5~6cmの張り代です。


KOB_studio
靴脱ぎ場テラスより繋がる小路の乱張りスタート
約7平米!
ウッドデッキ前は縁取りせず張りっぱなしにしておきます。
ここにはハーブのクリーピングタイムを植え匍匐して小路に覆いかぶさる様にしたいので、このような自然な形にしました。


KOB_studio
乱形の石英石を目地幅、形を合わせ込んで金槌でひたすら欠きます。
並べながら一気に整形していきます。
面積が多い所では2~3枚毎に張りつけながら進めていきますが、この位の面積では
全部揃えてから張りつけていきます。
張りつける際は形を微調整しながら張っていきました。