雨水のフォトまとめ
関連するキーワードのフォト


KOB_studio
足洗い場の配管引き廻しの簡易図です。
今回の場所は洗い場が既存の排水管より低い位置にあり、通常の配管では水が流れません。
配管の途中に桝を入れ桝AからパイプAにて桝Bに水勾配を付け流します。
桝BでパイプBの下面よりオーバーフローした水がパイプBの水勾配により流れます。
桝AのパイプAの穴位置は桝BのパイプBの穴位置より若干高くしておきますと
パイプAの水戻りは起きません。
これにより水平レベルが合わない(低い方から高い方へ流す場合)場合でも
排水管が引けるようになります。
極端な高低差の場合は桝の中継か所を増やすか、ポンプ汲み上げが良いと思います。
少量排水の場合は地下浸透でも間に合うかと思います。


KOB_studio
おおよそ全体の画像です。
手前側に大きな塀、奥側は小さな塀になっていく予定です。
真ん中の立ち上がり鉄筋が無い部分が後々
駐車場への入り口になります。
画像では畑ですが、義父の病気で畑も出来なくなってしまったので
駐車場にする予定です。
高低差がありますので、こちらも埋め立てをしていきますが
水はけの問題でスロープを付けて
駐車場側へ雨水は流していく予定です!


KOB_studio
一番目の桝からの排水管を埋戻しました。
排水管の下地は砕石を突き固め、パイプに傷がつかないよう砂を敷き
埋め戻しの際は砂と土を混ぜて埋め、最後に砕石を入れ突き固めています。
長野県では冬の凍結により土壌が凍み上がるので、排水勾配が狂うのを嫌い
しっかり突き固めて埋め戻しをしています。


あっひ➰
「 雨水(うすい)」は、季節の指標である「二十四節気」の2番目の節気。「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、2020年は2月19日(水)〜3月4日(水)です。また、「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えから、雛人形を飾るのにおすすめの日だそうです
🎎キティお雛様🎎
今年もお目見え🌸🌸


KOB_studio
道路との高低差
雨が降ると道路からの雨水がこちらの方に流れ込んできてしまう為
排水桝を設け、道路わき排水溝に流します。
今回のDIYで我が家の悩みである玄関脇の水溜まり状態は無くなり
大雨時の心配も無くなりました~
ご近所様にも好評です(^^)/(^_-)-☆


KOB_studio
お庭から畑への途中に足洗い場を造ってみました。
乱張りの小路は勾配を付けているので、雨水等はこの洗い場へと流れ込みます。
雨の日も出来るだけ快適にがコンセプトです!!
この洗い場は靴や道具なども洗えてお庭に泥んこを持ち込まない様にしたくて造ってみました(^^♪
ペット(ワンちゃん)の散歩後の足洗い場や体洗いにも使えますね♪