ヘルシーレシピのフォトまとめ


クイジナート
\ 見せたくなる調理家電 /
クイジナートのノンフライオーブントースターは、朝のトーストだけでなくお惣菜の温め直しや熱風によるノンフライ調理などマルチに活躍💪
クイジナートらしいステンレスなデザインは、素敵なキッチンのワンポイントになります♪
ステンレスカラーのレトロなデザインに加え、
アメリカンテイストなフォルムが、インテリアのアクセントとしても存在感を発揮しますよ✨
・。・。・。・。・。・
📷Photo:@uchikoc
🍞Item:ノンフライ オーブントースター
🔍TOA-28J
・。・。・。・。・。・


mirinamu
てんこ盛りの唐揚げ〜♫
でも、実はこれ鶏肉では無くお豆腐の唐揚げです。たくさん食べても、ちょっと罪悪感少なめでしょ(笑)
凍らせた木綿豆腐を解凍し、水気を絞ってから下味を付け、片栗粉をまぶして揚げたものです。
周りはカリッとして、味は唐揚げ。一度凍らせたお豆腐の独特の食感が、まるでお肉を食べているような感覚なので、お豆腐でもしっかり満足感があります♫


rioka.life
.
昨日パープルアスパラをスーパーでget
.
ずっと作ってみたかったオープントーストとソテーにしてみました
.
トーストを焼いている間にマッシュルームと香辛大根、スティックセニョールと一緒にたっぷりのオリーブオイルと塩でソテー
.
時短家事、お弁当にも使えました!
.
旬のものってやっぱり美味しい。ただしわたしにはパープルとグリーンアスパラなら味の違いはわかりませんでしたが笑笑


TOMOKO
😋今日のおべんとう〜♬ 農園ベジ弁当🥬
毎回てんこ盛り… もっと少なくて イイよ(^◇^;)
と言われて 少なくするつもりが 隙間を詰める事に
集中すると、
こんな風に なっちゃうんですよね… (トホホ💦)
〝でも 野菜だから🥕🥬🌽🍅〝 が 私の口癖 (*^ω^*)
だって
家庭菜園のお野菜が いっぱい採れるんだもの 💕
今日も 自家栽培の農園野菜で ベジ弁当だよぉ〜❣️
☀️ 今日の塾弁レシピ☀️
⚫︎鯖の塩焼き
⚫︎農園野菜のベーコン巻き
(ヤングコーン・オクラ・パプリカ・カリフレール)
⚫︎鳥つくね焼大葉添え
⚫︎竹輪きゅうり
⚫︎紫玉ねぎと紫キャベツの和え物
⚫︎人参の味噌汁
⚫︎パッションフルーツ🥭


RieT
朝昼と野菜不足だったので、夜は温野菜にしてたっぷりと。
大根、人参、玉ねぎ、キャベツ何でもせいろに詰めて。
豆腐やお肉(今晩はベーコン)をいれたら、バランスのとれた一品に。
お鍋にセットしたら後はほったらかしなので本当に便利!しかも食卓の絵もgood!


yu_ki
お昼ご飯☺️⚐⚐
oisixさんのカリフライスを使って
カリフライスドリアを作りました☺︎☺︎
白米の代わりにカリフラワーの
刻んだものを使用したのですが
めっちゃ美味しくて、ハマりそうです😍💕
付け合せは我が家の冬の定番の
お手製柚子大根の漬物でした♡♡


アンナのキッチンinドイツ
主菜:大豆ミート入り!鶏むねでヘルシー肉そぼろ
★材料(4人分)
・鶏胸肉 400g
・大豆ミート(ドイツのSojaschnitzel) 乾燥状態で20g
・ネギ 1/2本
・キビ糖 小さじ2
・醤油 大さじ1
・味噌 大さじ1
・トウチ醤(または豆板醤)小さじ2
・ごま油 大さじ3
★作り方★
①鶏むね肉はフードプロセッサーでひき肉にする。大豆ミートは水につけてもどす。ネギは小口切りにする。
②フライパンにごま油を熱し、鶏むね肉と水気をきった大豆ミートを加えて炒める。
③ネギを加えて炒める。しんなりしたらキビ糖、醤油、味噌、トウチ醤(または豆板醤)を加えて炒める。
④汁気がなくなるまでよく炒めたら完成!
★ポイント
・大豆ミートはなくても美味しく作れます。
・鶏むね肉は皮が付いている場合、皮ごとひき肉にするとコクがでます。
・お肉自体に脂が少ないのでごま油を大目に使います。


TOMOKO
😋おうちごはん 〜♬
#紀文 の #糖質0麺 を使って 気分はダイエット❣
春に掘った筍と 自家栽培の野菜をたっぷり使った
自家製ジャージャー麺だよぉ〜🥬
パクチーも いっぱい載せて 味にインパクト付けて
美味しく ヘルシー 💕
☀️ 本日の お一人様ごはん ☀️
⚫︎ジャージャー麺
⚫︎パッションフルーツ🥭


まんまるらあて
長岡野菜【ゆうごう】を頂いたので旨煮に。
【ゆうがお】(乾燥させるとかんぴょうになるアレね)が訛って【ゆうごう】と呼ばれているらしい。
クミン風味で食欲増進♪
口当たりがテュルンと柔らかいから
食べやすいよ〜


aya
♡ヘルシーつくね♡
材料
・鶏ひき肉 250g
・豆腐(絹でも木綿でもお好きな方) 1丁
・もやし 1袋
・おからパウダー 大さじ3
・片栗粉 大さじ3
・塩胡椒 少々
甘だれ調味料
・砂糖
・醤油
・酒
・みりん 各大さじ3
手順
①豆腐はキッチンペーパーに包んで、レンジでチンして冷まします。(持てるくらいの温度まで下がればOK)
②大きめのボールに、ひき肉、豆腐、もやし(袋の中で揉んでバラバラにします)、片栗粉、おからパウダー、塩胡椒を入れて、よく混ぜます。
※目安としては、豆腐の原型がなくなるまで。
③油を引いたフライパンに、①をお好みのサイズに丸めて並べます。
両面に焦げ目がつくまで、よく焼きます。
④表面に焦げ目がついたら、蓋をし、弱火で10分程蒸らして、中まで火を通し、お皿に盛り付けます。
⑤お肉を下ろしたフライパンで、甘だれ調味料を作ります。
調味料を全てフライパンに入れ、弱火で気泡が出るまで火を通します。
※焦げやすいので、木べらなどを使用し、砂糖が溶けるくらいで結構です。
⑥出来上がった甘だれをお肉にかけて完成。
甘だれにとろみをつけたい場合は、水溶き片栗粉を入れて下さい。
ローカロリーで、タンパク質豊富なヘルシーつくね。
コスパもよく、節約レシピとしても◎
お好みで卵を落とすのも美味しいです♡
ぜひお試し下さい♥️
My Instagram
▶︎ https://www.instagram.com/amhg0620/
アカウント名:@amhg0620
アイデアにも記事投稿をしています♡
よかったら、覗いてみて下さい♪


uchiblog
昨日の晩ごはんの副菜は大豆ミートの麻婆豆腐。
脂質制限中につき、ひき肉の代わりに大豆ミートを使ってみました。
決して不味くはないし、むしろ美味しいけど、やっぱりお肉の方が美味しいなぁ。
次回は豚ももかヒレのひき肉でトライしてみよう。そうしよう。


めぐみも。(食コンディショニングアドバイザー)
ビーツのスープ
器がクリアガラスですが
暖かいスープです
冬ですからね
*
ビーツは奇跡の野菜と言われるほど
その栄養価は高く
身体で作ることができないミネラルや
ビタミン類も豊富です
*
国産の生のビーツも
スーパーで手に入るようになりました
生で食べるときは
薄切りや千切りにして
*
水洗いしたビーツを皮ごとアルミホイルで包み
180℃のオーブンで40分焼くと
ホクホクで甘みが出ます
オリーブオイルとハーブソルトでシンプルに
*
茹でる時も皮ごと茹でます
抗酸化作用のある方ポリフエノールや栄養が
水に流れてしまわないよう
*
ビーツのスープは
茹でたビーツの皮を剥き
ミキサーで撹拌して
お好きな濃度に薄めて
ほんの少しのコンソメで味付けします
*
牛乳や豆乳でのばしても美味しいですし
ネギやジャガイモなどとソテーしてから
ミキサーで撹拌してポタージュにするなど
アレンジの幅は無限大
*
私は生のビーツの皮を剥き
フライドビーツにするのが好き♡
甘みが出ます!
カボチャや長芋も一緒に素揚げして
コンソメやハーブソルトを振って頂きます


低温調理器「BONIQ」
ダイエット・減量中もおいしくHAPPYに♡
「【200 kcal 以下レシピ】TOP9」
https://boniq.jp/recipe/?p=21230
前回の「【100 kcal 以下レシピ】TOP9(https://market.limia.jp/posts/2347868/)」に続き、
今回は一食200 kcal以下レシピ。
お肉やお魚を始め、野菜やたまご、きのこなど色々な食材をおいしく調理できるBONIQの低温調理。
低温での調理で、
たんぱく質を破壊せずしっとりやわらかジューシーに調理でき、
素材の旨みをしっかり引き出すから、
たくさんの油や砂糖、過度な味付けも必要ありません。
とってもヘルシーで体に嬉しいのに、とってもおいしくて満足度は大。
BONIQの低温調理なら、ダイエットや減量が“満足にごはんを食べられなくて辛く苦しいもの”ではなくなります。
プロのアスリートやフィットネストレーナーがBONIQ愛用者さんに多いのも、うなずけますね。
9品ともとってもおいしくて食べ応えもあるのに100 kcal以下と低カロリー。
これなら罪悪感を持つこともなく、おいしく楽しくダイエットできるはず。
ダイエット・減量中の方はもちろんですが、日々の食事は健康面を考えてなるべく過度なカロリー摂取は控えたいもの。
おうちごはんを楽しみたいみなさんにおすすめな、9レシピです。
ぜひチェックしてくださいね!
ダイエット・減量中もおいしくHAPPYに♡
「【200 kcal 以下レシピ】TOP9」
https://boniq.jp/recipe/?p=21230
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


midori
最近よく作るのが
キウイフルーツ🥝のカプレーゼ
作ると言っても
キウイとモッツァレラを並べてオリーブオイルと黒胡椒をまぶしかけるだけのお手軽さ
なのに美味しいの!
インスタで見て気になって作ってみてから
ハマってます。おすすめだよー!


低温調理器「BONIQ」
ダイエット・減量中もおいしくHAPPYに♡
【300 kcal 以下レシピ】TOP9
https://boniq.jp/recipe/?p=21324
【100 kcal 以下レシピ】TOP9、
【200 kcal 以下レシピ】TOP9に続く第三弾!
人気の低カロリーレシピランキング。
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
低糖質レシピ(レベル:★★★)
「簡単シャキシャキ!もやしのナムル」
中まで味が染みたシャキシャキのナムル。
もやしだけでなく、にんじんやほうれん草でも◎
▼1食分あたりの栄養素
カロリー - 126 kcal
糖質 - 2.2 g
タンパク質 - 1.9 g
脂質 - 11 g
▼管理栄養士の栄養アドバイス
シャキシャキとした食感のもやし。たくさん入っていてお財布にもやさしいため、もやしのレシピのレパートリーが増えると、あと一品欲しい時に助かりますね。
もやしの95%は水分ですが、栄養素も含んでいます。
緑豆もやしには、「モリブデン」というミネラルが豊富に含まれます。体内で発生した物質を尿酸という老廃物に変えていくために、必要な栄養素です。鉄の代謝にも関わっています。吸収されやすく排出されやすいミネラルのため、日本人の通常の食生活で不足や過剰の心配はありませんが、大切な栄養素です。
他にも、赤血球や細胞をつくる時に必要な「葉酸」と、体内で消化吸収されず便のカサを増やし腸の蠕動運動を促進する「食物繊維」も、豊富に含んでいます。
また、もやしは豆が発芽したものなので、豆の部分には皮膚や筋肉の原料となる「蛋白質」も含んでいます。
ごま油は調理した後も酸化しにくいのも嬉しいポイント。
それは、リグナン類の抗酸化成分が含まれるため、酸化の原因となる酸化脂質を抑えることができるためです。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=1143
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
低糖質レシピ(レベル:★★☆)
「まろやかなやさしいヨーグルト」
専用の道具は必要なし!
BONIQがあれば、市販のヨーグルト1個と同じ値段で1ℓ分も作れます。
手作りならではの余計なものが入っていない、まろやかな優しい味。
プレーンで食べてもジャムやフルーツをトッピングしても♡
お好みのアレンジで味を変えてお楽しみください。
▼1食分あたりの栄養素
カロリー - 82 kcal
糖質 - 8.4 g
タンパク質 - 3.6 g
脂質 - 3.8 g
▼管理栄養士の栄養アドバイス
ヨーグルトになることで、牛乳として摂取するよりも栄養面で嬉しいことがあります。乳酸菌が善玉菌を活性化して腸内環境を整える働きを期待できること、そして乳酸菌の発酵の過程で消化吸収が良くなる成分があることです。
乳酸菌の発酵によって消化吸収が良くなるとされているのは、主に乳糖とカルシウムです。
牛乳には乳糖が含まれますが、それを分解できずお腹がゴロゴロしてしまう方がいます。ヨーグルトの乳酸菌は乳糖を分解してくれるため、そのような体質の方でも吸収されやすく、安心して召し上がれます。
カルシウムは一般的に体内に吸収されにくい成分です。
牛乳は食品の中でも吸収されやすいですが、乳酸菌の発酵の過程で乳酸を出し、それとカルシウムが結びつくことで乳酸カルシウムに変化します。この乳酸カルシウムは、通常のカルシウムよりも吸収が良いとされています。
メーカーによって乳酸菌の種類が異なるので、色々と試してご自身に合った乳酸菌を見つけてみてください。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=1019
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
「出来立てなめらか おぼろ豆腐」レシピ動画
混ぜて投入するだけ!
低温調理で作った自家製おぼろ豆腐。
出来たて、なめらか。
お好みの薬味やたれで味変を楽しんで♡
▼材料(1人分)
・豆乳 150ml
・にがり 12滴
※このにがりを使用の場合。(商品の成分によって必要量は変わります。商品の説明に従って、量を調節してください。)
・しょうゆ
・小口ねぎ
・しょうが などの薬味
▼レシピ動画
https://youtu.be/YSl64zEf01I
▼レシピ動画(ASMR)
https://youtu.be/O-9QxuqsxI4
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/?p=1686
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^


低温調理器「BONIQ」
熱々とろとろ、なめらか。
本格的な茶碗蒸しをご家庭で♪
ー
低糖質の低温調理レシピ
🍽【簡単なのに本格派 茶碗蒸し】
https://boniq.jp/recipe/?p=1780
ー
✅栄養素⠀
カロリー 80 kcal
糖質 5.2 g
タンパク質 9.1 g
脂質 2.8 g
ー
✅管理栄養士の栄養アドバイス⠀
今回のレシピにある卵、きのこ、えびには、コレステロールを調整する働きを持つ成分があります。
卵の卵黄に含まれるレシチンには乳化作用があり、余分なコレステロールが血管壁につくことを防ぎます。
きのこの中でも、椎茸特有の成分であるエリタデニンには、血液中のコレステロールの代謝を促進して体外に排出する働きがあります。エリタデニンは乾燥させても壊れることはありませんが、水に溶けやすい成分なので、干し椎茸を使う場合は、戻し汁を活用するようにしましょう。
えびに含まれるアミノ酸のタウリンには、血中のLDL(いわゆる悪玉コレステロール)を抑え、HDL(いわゆる善玉コレステロール)を高めます。
これらの働きによって、コレステロール値の上昇を抑え動脈硬化を防ぐことが期待されています。
卵料理の中でも、消化に良い茶碗蒸し。
つるっとしたのどごしで栄養バランスも良いので、胃腸の調子が良くない時や食欲がない時にも、良い一品です。
ー
BONIQではほとんどのレシピで「1食分あたりの栄養素」と「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
ー
レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
低糖質の低温調理レシピ
「チキンステーキ トマトソース」
https://boniq.jp/recipe/?p=1747
ー
✅栄養素⠀
カロリー 255kcal
糖質 3.6g
タンパク質 18.7g
脂質 17.4g
ー
✅管理栄養士のアドバイス⠀
1食分の糖質3.6gのうち、主にはトマトソースで、チキンステーキには糖質をほとんど含みません。
鶏もも肉はタンパク質と脂質がほどよくあり、クセもなく、肉質の柔らかいジューシーで食べやすい部位です。
鶏肉の脂肪は、血中コレステロールを抑える不飽和脂肪酸が多いため血栓の予防になります。脂質が気になる方は皮を取り除けば、高たんぱく質で低脂質な食材として摂ることもできます。
もも肉にはセレンというミネラルが多く、細胞の酸化を防ぎ動脈硬化を予防するといわれています。
他にも酸素を全身に運ぶために必要な鉄分や細胞の生まれ変わりに欠かせない亜鉛も含まれています。
トマトに多く含まれる赤い色素栄養素のリコピンは、体内では皮膚に多く存在します。そのため紫外線によるダメージから肌を守り、メラニンの生成を防ぐといわれています。疲労回復、美肌効果抗酸化成分です。
熱に強く油に溶けやすいため、オリーブオイルやチキンと一緒に摂ることで効率よく吸収されるので相性の良い組み合わせです。
ー
BONIQではほとんどのレシピで「1食分あたりの栄養素」と「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
ー
レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


aya
♡今日の晩ご飯♡
餃子を食べたいけど、糖質も気になるので皮を油揚げに✨
テレビで紹介されていて、簡単・ヘルシー・節約と嬉しいが詰まってる一品♥️
蒸し焼きにするので中はふわっとしています♡
中の具材は、いつもの餃子を作る時と同じ✨
かさ増しに、我が家は豆腐を入れます♥️
混ぜてしまうので豆腐の味もせず、気付かれません😂
野菜は、キャベツと玉ねぎともやしを使用しています。
つけだれは、ポン酢にしてさっぱり✨
たくさん作って、冷凍しておくのもオススメ👌
My Instagram
▶︎ https://www.instagram.com/amhg0620/
アカウント名:@amhg0620
アイデアにも記事投稿をしています♡
よかったら、覗いてみて下さい♪


低温調理器「BONIQ」
低糖質レシピ(レベル:★★★)
「マッシュルーム アヒージョ」
▼1食分あたりの栄養素
カロリー - 256 kcal
糖質 - 2.1 g
タンパク質 - 3.3 g
脂質 - 25.5 g
▼管理栄養士の栄養アドバイス
マッシュルームは、食物繊維、ビタミンB群、カリウムが豊富です。
きのこ全般に多く含まれるβグルカンは食物繊維の一種で、免疫システムを司る器官をサポートすることで、アレルギー症状の予防や緩和などが期待されています。
また、不溶性食物繊維の割合が多く、胃腸で水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やしたり、腸の蠕動運動を活発にする働きや、腸内で余分なコレステロールを吸着して排出する働きがあります。
ビタミンB群は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を助けるビタミンB2やナイアシン、パントテン酸が多く含まれています。
カリウムは余分なナトリウムを排出する働きがあるため、濃い味付けが好きな方やむくみや高血圧が気になる方に、おすすめしたいミネラルです。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=1276
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
低糖質レシピ(レベル:★★★)
「ふわふわ蒸し鯛のごまだれ風味」
ごまだれの香ばしい風味がまるで料亭で食べてるよう!
シンプルかつ贅沢な味わい。
▼1食分あたりの栄養素
カロリー - 309 kcal
糖質 - 4.5 g
タンパク質 - 27.2 g
脂質 - 19 g
▼管理栄養士の栄養アドバイス
鯛は、脂質が少なく、必須アミノ酸のバランスが良いタンパク質が豊富な魚です。
淡白な味ながら旨み成分が多く深い味わいで、特に調理から時間が経っても旨み成分が減りにくいのも嬉しいポイントです。
消化吸収が良く、蕁麻疹の原因となるヒスチジンも少ないため、胃腸の調子が優れない時や乳幼児やご高齢の方など、抵抗力が弱い方にもおすすめできます。
鯛の栄養には、糖質・タンパク質・脂質の代謝を助けるビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンが多く、特にビタミンB1の含有量は100g中0.32mgと、魚の中でも豊富です。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素で、不足するとうまくエネルギーがつくれず、疲労物質が溜まり、疲労感を感じるようになります。
お酒やたばこでも消費されやすく、水溶性で数時間で排出されてしまうので、毎日しっかり摂取したいビタミンです。
ねりごまを加えることで、カルシウムや鉄分などのミネラルも摂れるため、一品でも栄養バランスの良いレシピです。
BONIQではほとんどのレシピで、
「1食分あたりの栄養素」と、
「管理栄養士の栄養アドバイス」を公開しています。
ぜひご参考ください^^
▼レシピと栄養素&栄養アドバイス
https://boniq.jp/recipe/?p=1162
▼レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもいけます^^


低温調理器「BONIQ」
ダイエット・減量中もおいしくHAPPYに♡
「【100 kcal 以下レシピ】TOP9」
https://boniq.jp/recipe/?p=21121
お肉やお魚を始め、野菜やたまご、きのこなど色々な食材をおいしく調理できるBONIQの低温調理。
低温での調理で、
たんぱく質を破壊せずしっとりやわらかジューシーに調理でき、
素材の旨みをしっかり引き出すから、
たくさんの油や砂糖、過度な味付けも必要ありません。
とってもヘルシーで体に嬉しいのに、とってもおいしくて満足度は大。
BONIQの低温調理なら、ダイエットや減量が“満足にごはんを食べられなくて辛く苦しいもの”ではなくなります。
プロのアスリートやフィットネストレーナーがBONIQ愛用者さんに多いのも、うなずけますね。
9品ともとってもおいしくて食べ応えもあるのに100 kcal以下と低カロリー。
これなら罪悪感を持つこともなく、おいしく楽しくダイエットできるはず。
ダイエット・減量中の方はもちろんですが、日々の食事は健康面を考えてなるべく過度なカロリー摂取は控えたいもの。
おうちごはんを楽しみたいみなさんにおすすめな、9レシピです。
ぜひチェックしてくださいね!
ダイエット・減量中もおいしくHAPPYに♡
「【100 kcal 以下レシピ】TOP9」
https://boniq.jp/recipe/?p=21121
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^