ヴィンテージ風のフォトまとめ


ひなたライフ
飾れるフラワーベース
ガラスにアクセントになる異素材のブラス(真鍮)とアルミのキャップを組み合わせたスタイリッシュなフラワーベースのご紹介です。✨
シンプルなお部屋のアクセントにもなるデザイン性の高いフラワーベース😊💕
軽くて扱いやすく、お庭に咲いたお花を1、2本入れるだけで絵になり
ドライフラワーを飾るのにもぴったりです🌷✨
ゴールドの真鍮(ブラス)は使い込むほどに味わいのある色調に変化し、
シルバーのアルミは錆びにくい性質を持っています。👏
どちらも光沢のないマットな質感が上品で、ネックキャップと同じ素材や色合いのインテリアと合わせたり、
組み合わせ次第でアンティークやヴィンテージなどシックで落ち着いた印象のお部屋を演出できます。😄🎶
\使い勝手のいい3サイズ/
食卓に飾るのに丁度いい、Sサイズ
インテリアと合わせやすい、Mサイズ
ボリュームのあるお花には、Lサイズ
単品使いはもちろん、サイズ違いで並べたり、色違いでもおしゃれにコーディネートできますよ☺️


シロ
サイズとディアウォールで取付けた壁板に合うTV台が中々見つからないのでDIYで作りました。
ただの蝶番を使いたくなく、金具に悩んでいたのですが、コーナンでオシャレなのを見つけました(o^^o)
満足いくアンティーク風な仕上がりになりました٩( ᐛ )و


ERI.S
フックをかっこよく飾る為に、
古材でボードを作りました。
古材を生かす為に古材にサンダーがけをして、
あまり塗装をせずに仕上げました。
今回は馬蹄のフックを使いましたが、
他のフックでも試してください^ ^
フックをいっぱい付けてもいいと思います。
ダイソーのステンシルシート(ヴィンテージ)&
セリアのプッシュピン(アンティーク)で、
更にかっこよくなりました。


二月兎
万年カレンダー作りました.+*:゚+。.☆
アンティーク調のフリー素材が置いてあるサイトを発見しまして、そちらから文字やラベルはプリントアウト。
プリントアウトした文字はボール紙に貼り、土台はダンボールです。
リメイクシートと黒画用紙を貼って、更にアンティーク調ラベルシールを貼りましたよ⸜( ´ ꒳ ` )⸝✩︎⡱
文字をかけてある細釘に見えるのは爪楊枝を黒の油性ペンで塗って土台に斜めに付けました。
超強力接着剤を使ったので細いけれど、割と頑丈です。
万年カレンダー、ずーっと欲しかったので今回作れて嬉しいです。


kiki__hus
※撮影投稿許可いただきました。
いつも行くかっこいいカフェです!
閉店ギリギリで急いでたので、今回ご飯は撮ってません💦お客さんはいなくて撮影させてもらいました♪
今は夜な夜なミニチュアドールハウス作ってます!娘のために頑張ります💪✨


kiki__hus
少し片付けて、ここがパソコンスペースになりました。
ホームエレクターさん長くお世話になってます!スタンドライトが娘と共有なので、あっちやってこっちやってと忙しいですが😂
また、デスクライトも合うものを探していきたいなと思います。


外部空間デザイン・グラン株式会社
"*弊社デザイン施工例*"
枕木風GRCコンクリートを門柱にアレンジしました。古枕木独特の味わい深い風合いや質感がリアルに再現されており、おしゃれでぬくもりを感じるデザインです。
*お問い合わせ、ご相談はこちらまで*
お気軽にお問い合わせくださいませ。
☎️ 𝟎𝟔-𝟔𝟐𝟎𝟏-𝟐𝟐𝟐𝟔
または𝑰𝒏𝒔𝒕𝒂𝒈𝒓𝒂𝒎プロフィール画面よりお問い合わせくださいませ。
外部空間デザイングラン株式会社
大阪市中央区備後町2-5-8綿業会館6階


yukiman
*
私の ℋ𝑜𝑚𝑒 𝑠𝑤𝑒𝑒𝑡 ℏ𝑜𝑚𝑒 ↟⌂ 。*゚
*
土曜日の昼下がり
お部屋のリセット完了。
築34年 3DKの極小公団住宅。
シンプルな機能しか付いてないからこそ
自分流にカスタマイズできる楽しさ♪
*
一戸建を新築した ある人が言っていた。
「いくら立派な家を建てても
家庭内がこんなだったら そんなの ただの箱よ」
数年後、彼女は単身その家を出た。
*
我が家はナチュラルシャビーを
目指していたはずなのに
なぜか ビンテージ風になっているーー(艸д゚*)
それは この部屋だけにしよう。。。笑
*
日々、居心地の良さを追求する
そんな我が家が好き❤︎
*
*


株式会社ビーバートザン
おしゃれで便利なスパイスラックを作成!
〔ビーバートザン〕厚木店では「作りたいけど道具がない」「使いこなせるか分からない」といったお客様の為に、電動ドライバードリルを始めとした各種工具と場所のお貸し出しと使い方もお教えしております。
ご興味のある方はぜひDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
DIY工房受付にてお申し込みをお待ちいたしております!


hara_toru
ホームセンターで売っている1×4材(ワンバイフォー材)を、ダークオークで塗装して、いつも使用しているマグカップを置きました。
ウエス(布)で塗るともっと薄くなりますが、今回は濃くしたかったので刷毛で塗っています。