お米のフォトまとめ


とまと
おはぎ2種類
小豆から作りました(*ˊ˘ˋ*)♪
お彼岸
あんこは1時間で作れる手抜き技♪
お米ともち米1:1
つぶつぶ残る程度に1分つくだけ♪
面倒、大変、時間かかる
という概念無くなります٩(*´◒`*)۶


背番号7
クリスマスイヴ🎅ですね。
朝からコロッケ仕込んだよ〜。
カタログギフトで頼んでた、
ジャージーミルクのアイスクリームが到着。
バニラ、抹茶、チョコ、イチゴ、
ロイヤルミルクティー、全部で28個😆
2つ選べたので、もう1つはお米。
数年前までお米は作ってて、その後も実家のご近所さん作ってるのを買ってくれてるから、こんなお米食べるの初めてやから楽しみ〜。
今夜、さっそく炊いてみよ😆


rumi
我が家のお米はガラスジャーに入れて置いてます😊✨
狭いキッチンなのでお米を収納するのも大変なので見せ収納にして💕✨
キッチンカウンターの上に置いています😊✨
ガラスジャーに入れることでインテリアの一部として置いておけるので、キッチンのお気に入りアイテムです😌💓


美化委員 山崎希巳枝
平日は毎日お米を2合炊くので、月~金の5日分を週末にタッパーに詰めておきます。
保管場所は冷蔵庫の野菜室。
理想としては、お米を購入した時点でぜーんぶ詰め替えておきたい!
置く場所が限られているので、今のところは平日分だけを詰め替える仕組みです。


株式会社マーナ
お米のプロと共同企画した理想のしゃもじ「極しゃもじ プレミアム」。ご飯をつぶすことなく、ふんわり混ぜることができます。プレミアムモデルは、剥離性の高い素材でさらにご飯がつきにくなりました。クリアとホワイトの2色。クリアは擦りガラスのような美しさも人気です。


Mitsuki’s Nasseの食卓
ゴールデンステイホームウィークですね🏠今週は我が家のキッチンや収納の様子をアップします(^^)キッチン家電は白で統一✨左からホームベーカリー、エスプレッソマシーン、精米機そしてお米は大きな瓶に入れています。玄米を購入して毎回食べる分だけ精米しています❣️


まーちゃん
今日の夕飯、🍙おにぎりやさんが新しくできていたので。🌿しその実漬と、昆布チーズ🔸
昆布チーズが美味しかったので、まねしたい。
🌾やっぱりお米にはパワーがある。
味噌汁とおにぎりだけでもじゅうぶん満足。
笹の葉でくるんでくれました。
今度はにぎりたての温かいのも食べてみたい。


アネモネ03
*夏野菜簡単まぜご飯*
だいすきな夏野菜をサイコロで、オリーブオイルとごはんでまぜまぜしちゃおう(*´꒳`*)
今回は
①野菜
・ナス
・ズッキーニ
・赤パプリカ
・黄パプリカ
・ピーマン
・コーン
こちらを沸騰したお湯に5分ほど入れます。
コーン意外は、5〜7ミリ角程度の大きさにサイコロカットします。
②ごはん
今回は白米2合、玄米1合、11穀米を大さじ2杯。
お水を白米3.5合のところまで入れて炊きました。
③オリーブオイルとお塩
ボールに湯切りした野菜とごはんを1対1。
オリーブオイルを適量。
(この辺はざっくり、自分のお好みの量で調整します)
味見をしつつ、お塩や生姜など適量に足してみます。
クレイジーソルトとかあると便利ですよね、、
お好みで、大葉、胡麻をトッピング。
塩漬けしたキュウリを後から載せても歯ごたえあって◯です。
だいぶざっくりなまぜまぜごはんです!
だからこそ簡単です。
好きな野菜!
ごはん!
オリーブオイル!
塩!
こちらを本当にお好みで。
ざっくり混ぜて、盛り付けて、出来上がりです。
雑過ぎる説明で、失礼しました(`_´)ゞ


Mitsuki’s Nasseの食卓
雑穀米シリーズその2。「まぜる雑穀」ご飯にベーコンやコーンを混ぜて、簡単雑穀ピラフの出来上がり🍚雑穀というと和風のイメージですが、ちゃんと洋風にも応用できます😋運動不足になりがちな近頃、普段のごはんから変えてみてはいかがですか?


Mitsuki’s Nasseの食卓
雑穀シリーズその1「まぜる雑穀」をそのまま炊飯器に入れて、お塩をひとつまみ入れ通常通りにスイッチオン❗️で、美味しい雑穀米が出来上がります🍚運動不足になりがちな近頃、普段のごはんに変化をつけてみませんか??


❦*:あやコロン:*❦
長女が小さい頃から炊飯釜は卒業⤴️
以来20年程 ずっとお鍋でご飯を炊いてます。
炊飯器の置場所にも困らず、余りはタッパーに👏
困る事は子供達が炊飯器の使い方を知らない。苦笑
たまにおこげが💦温かいうちは美味しいんですけどね🎵
良い事は、すぐに炊ける事!
保温の電気代節約
パンも好きやけど、やっぱりご飯ですね🎵
**一度試してみて下さい👏
2合で水500ml
3合で水750ml
4合で水900mlていう感じです
鍋の蓋がぐつぐつし出したら、弱火で。
水泡が大きいのから小さいのに変わったら、火を止めて蒸らして出来上がり😀
美味しさが全然違いますよ👏
お試しあれ✨


Happynanako
曲げわっぱ弁当は梅雨時期にいいです。お米の熱を曲げわっぱが吸い取ってくれます。ハードルが高いように思ってましたが、盛り付け方も仕切りをナシにすると米の量や押し付け具合?によって微調整できるのでおかずのバランスも取りやすいことが分かってきました!食洗器で洗えない、水分はふき取るなど難はありますがおすすめです!


ひなたライフ
ひなたライフでは販売させていただく商品をできるだけお客様にご納得いただけるように説明しておりますが、実際に使っているリアルな感想やその商品のまだまだ至らないところなども包み隠さず説明できるように、実際にスタッフが使用した感想をご覧いただきたく、コラムを開始致しました😊
初回はライターの南原よりずっと人気のある米びつに関してレビューさせていただきますので是非サイトをご覧くださいね♡
新米の季節です、是非お米に関する商品もセットでご覧いただき美味しいご飯🍚を食べてくださいませ★


miku
わが家は、新米の季節に農家さんからまとめて1俵お米を買っています。
今まで米袋のまま、キッチンの収納に保存していましたが、
・重くて出しにくい。
・1年経つと古米独特のにおいが気になる。
という悩みがあったので、
ジッパーバッグで小分けにしてみました。
冷蔵庫に入れられれば1番だと思いますが、入り切らないので、変わらずキッチンの収納に。