ミシン 雑貨のフォトまとめ


いろあす
土日はなんだかんだで縫い物できないですね。
ホントに自分の時間って作らないとできない。子育て中こそこういう時間は死守したいと思う私。
今回は前からお願いされてたマンハッタナーズデカトートをやっと作成。
実は旦那の誕プレ用製図の試作でもあります。いや、試作だけど試作じゃない。夢だけど夢じゃなかった的な(言いたかっただけ)
横幅45cm+マチ10cmで、生地の巾をまるっと使い切ってハギレレスな仕様です。
製図では12cmマチを取ろうとしてたけど縦長のハギレはおなかいっぱい。
高さはもう少し高くても良かったな…。
内側のポケットももう少し大きくしてクリアファイルが入るようにして…。
鍵をひっかけるDカンは持ち手のとこから出したいけど布の厚さが…。
トートバッグとしてはこれでバッチリなんですが、旦那用注文の多いトートバッグとしては不足…!!
今日か明日にぬえたらいいなぁ(´∀`*)


いろあす
6本パックが入る保冷バッグ作りました。
どんだけ酒飲みだよと思うのですが、母は遊びに行く時節約も兼ねて家から酒を持っていきます。
いつもア●ヒとかサン●リーとかデカデカと書いてあるバッグを使っているので、ちょっと可愛いのを作ってやりましょうと思いまして。
薄手のキルト芯&保冷芯を挟んだのでモッサリした見た目になってしまいましたが、これからの季節ならそれなりの保冷力も期待できます。真夏は約立たずですがね。
蓋はかぶせるだけで調節できてスーパーの折とかもすっぽりはいるので、上にお弁当を乗せて紅葉狩りセットなんて使い方もできますね。
今日母が手伝いに来てくれるので早速プレゼントしようと思います。
リアクション期待!


いろあす
初めまして。閲覧ありがとうございます。
猫好きなのにペット不可賃貸暮らし。
猫好きなのに旦那は犬好き。
猫好きなのに猫アレルギー。
猫好きをこじらせた主婦、いろあすです。
日々必要な猫成分を補うため、猫柄グッズ制作始めました。


yumii
【キッチン用】
ゴミを入れやすく中身が見えにくいゴミ箱入れ
を主に100均素材を使って製作‼︎
ぐんとおしゃれに♬
真っ白い100均ウェットティッシュボトルをマスキングテープと布2種でシブくッ
(´∀`*)♬
お気に入り(///▽///)❤︎


まゆみ
私の部屋。寝室でもあり、趣味を楽しむ部屋でもあります。
パッチワークの作品を仕上げ足り、ワンコの服を作ったり。テレビを見てのんびり過ごすこともあったり。
昭和レトロな家具や母の形見なども大好きなので、大切にしてます。また、セリアで鏡台に置いてるこひきだしをプラスしたり、300均でカバーをして季節感出したりと工夫しています。ごちゃごちゃって普段使いのものが出てるところも好き。


neige+手作りのある暮らし
2019年ミシン部屋。
sewingroom
**
ミシン買い替えを機に配置替え。
今のところこれで落ち着いてます(^^)
テーブル広々なのはやっぱり使い勝手がいいです


いろあす
ハギレで巾着付きトートできました。
なんか地味目に作ろうと思ったら体操着入れみたいな雰囲気になってしまいました。
口布を付けたのでもっさり入れても安心の収納力!
生成の帆布、マチにするには明るすぎるしメインにするには地味すぎるしで使い道に困ってるんですが、味があって好きなんですよね。経年劣化も楽しめるし。何かいいアイテムないですかねぇ。
お揃いでポーチとか作ればいい感じかも?
帆布で小物作るとだいたい痛い目見るんですけどね…(蘇るバッグインバッグの恐怖)しかも8号。
丈夫なので、シューズ入れとか子供の通学グッズに最適な気がします。


いろあす
カバンとセットのお弁当入れ出来ました。
通勤用のカバンに今まで弁当をそのまま突っ込んでいたんですが、何となく嫌でセットの弁当ポーチを作りましたよ~。
ワイワイ喋りながらだったので内袋と合わせたあたりでタグをつけ忘れたことに気づきましたがぬい直すのが面倒で…。
気が向いたら手でまつります!(多分向かない)


いろあす
旦那用バッグインバッグ、完成しました。
初めて使うサイトさんの無料型紙を利用したところ、普段自分ではしない縫い方ばかりで勉強になったのと同時に色々と残念な仕上がりになってしまいました。
まず上下がある布を使うのにわだちばっかりで内布がえらいことになってます。まぁ、旦那だからいいわ!&ポケットでごまかせ!
位置を間違えたり、めんどくさくてステッチしなかったり、帆布にしちゃったせいでミシンが手も足も出なかったり(手でまつった)、色々反省点の多い1品ですが、旦那ならきっと使いこなしてくれると信じて何も言わずに渡します(笑)


シナモン
昔からインテリアに興味があり、雑貨が大好きで、良く骨董市やリサイクルショップ、ジャンクな雑貨屋巡りをして楽しんでいました。
特にアンティークな物が好きで、小さい物はDIYをしたり、フラワーやリボン雑貨なども作っては一緒に飾ってインテリアを楽しんでいます。


いろあす
写真が雑ですが、ちょい出用のぺたんこトートが出来ました。
今回は猫柄お休みです(笑)
財布とハンカチ、化粧ポーチくらいしか持ち歩かないんですが、出先で無料誌を貰ったりすると一気に荷物が増えますよね。私だけ?
A4が入るけど邪魔にならないイメージのトートバッグです。斜めがけすると尻にペタンと張り付きます(笑)
今回補色の色合わせをしてみたんですが、合ってるようなあってないような不安になる出来栄えですね。
あと最大の失敗として、耳から裁断したせいで表面のくっそ目立つところに「MADE IN JAPAN」ってデカデカと主張が残ってしまいました(*´Д`*)この下にメーカーさんの名前も入ってましたがそこはなんとか隠れたのであえてのMADE IN JAPAN主張ということで!
ほら、MADE IN Italyとか書いてあるとテンション上がるアレ狙いですよ


いろあす
保険証&お薬手帳用ポーチできまみた。
明日会う祖母に頼まれて、大急ぎで20cmポーチを作りました。
落ち着いた色味で……とか思ってたのに何かが疼いてショッキングな布合わせをしてしまった。
ばーちゃん75くらいなんだけど使ってくれるだろうか。
植物育てるのが趣味なので内側は例のうるさい花柄にしてやっぱりショッキング仕様。
センスが欲しい…!!


いろあす
小さいポーチできました☆彡.。
職場の引き出しがごちゃつくのであまり使わない文具用のポーチを作りました。
この猫柄可愛い!淡い色使いといい、ちょっと間の抜けた猫達といいどストライクです。
ボトムをカーキにしたので渋めの仕上がりですが、赤や黄色の明るい色合いでも合わせやすそう。
職場の引き出しは定位置管理になっているのでものを入れる場所を完全に固定しないといけないんですよね。
ボールペン1本がここ、ってな具合なので、溢れたボールペンが肩身の狭い思いをしてたんですが、このポーチの居場所さえ作ってやれば溢れていた文具達をまとめて世話してやれるという寸法です。
こいつで数日に1度しか使わないホッチキスやらシャーペンの芯やらをまとめて世話してやれるわけです。憧れるわその包容力。


いろあす
ワイヤーポーチ作りにくいとか言いながら3つ目です。
今までで1番キレイに出来たので姉が作ったウェルカムボードと一緒にオシャレ風に撮影してみたんですがね。
布合わせ完全にミスった!!
なんだろうこの柵に入れられた猫感。
なんか牧場っぽいなと思ったらもうそうとしか見えなくなる…。
牧場猫ポーチと命名します。
この猫達はきっとシープドッグ的な役割を果たしているんです。決して自分たちが入れられてるわけでは…。


____pir.y.o
インテリア性の高い雑貨が大好きです。
リビングの一角にあるワークスペースで
趣味のDIYやハンドメイドを楽しんでいます。
パッチワーク柄が可愛いイームズチェアや
シャンパンゴールドの色味に一目惚れしたミシンなど
お気に入りが詰まった空間です♡


いろあす
ハギレ消費シリーズ第2弾の1号。
個性派バネポになりました~。
このカラシ色の生地、なかなか合わせにくいんだけど合ったら最高にオシャレに決まる個性派です。
ちょうどいいサイズだったのでメインにしてみました。
うーん、難しい。
緑系は苦手意識があるのか、それとも単純に難しいのか、布合わせがイマイチばしっと決まりません。なにかコツがあるんだろうか。
今回のバネポは百均で2本セットで売ってるバネ口の10センチのものを使ってます。ちょっと固めなので口布がオックスとかの厚めの生地でもしっかり閉まってくれてお気に入りです。
ちょっと出のお財布にしてもよし、薬やカットバンとか入れる救急ポーチにしてもよし、使い勝手のいいサイズ感でお気に入りの無料レシピです。
今日は主人が子守りをしてくれてるので同じ型であと二つ作成予定!
イクメンファイト!


いろあす
たまにはこんなことも。
ごく単純なトートバッグの製図です。
持ち手の長さをどうするか迷ってますが。
主人のリクエストで丈夫なやつを作る予定ですが、これだけ大きいと切るのも縫うのも一苦労。
10月の誕プレに間に合わせたいので、ようやく構想をねり始めました。


mikawaya oita
世田谷ベース的leather life♬
革のある暮らし
mikawaya
MyCollection✨
SINGER 191U
50年以上前の卓上ミシンですが…
まだまだ元気に動きます♬
バッグ👜などの内袋を縫い合わせる為に
購入。
しかしながら
未だバッグ👜の製作には進めず
ディスプレイとして活躍(笑)
ミシン作品のメインには
JUKI の工業用ミシン使用♬


まりまり
息子が生まれた時に母子手帳入れとして作った、ポーチとポケットティッシュカバーです。
大好きな赤の端布が増えたので、パッチワークで仕上げました。
中に裏地とポケットも付けているので、収納力と耐久性バッチリ‼︎
実はもう18年も使っています(笑)


いろあす
ハギレでぺたんこペンケースできました。
ハギレがあんまりにも溜まってるので大きいものから消費しようと思いまして。
マリメッコ風のこの柄は大物だと華やかなんですが、小物だとちょっと寂しくなってしまうのが難点ですね。
ハギレ消費でなにか作ろうとすると、裏布のために新たにハギレが生まれるっていう魔のスパイラルに陥りがちなのですが、今回はオールハギレでつくれて大満足のひと品です。
職場であんまり使わないペンを入れるのに活用するつもりです。例の定位置管理の。
ところで、ファスナーの角を出すための工夫ってどんなのがあるんでしょう。普通に作ると両角が肩パット入れたみたいにモリっとなりますよね。
私の場合、抑えステッチを表布だけにしているのですが、こうすると開け閉めする時に内布を噛んじゃうんです。
かと言って、端を三角折にするとダブつくし…。
ソーイング中級の登竜門(勝手に言ってる)、ファスナー。奥が深いです。