ボックスのフォトまとめ


Ciao Naxna
玄関に飾りが欲しくて作りました!
100均すのこ2つを解体して、
組み合わせて本体を作り、
100均ボックスをつけて
フェイクフラワーをいれました。
文字や模様はステンシルで。
個人情報になるので隠してますが
下部(ボックス右下)に
100均の数字プレートで番地をつけてます。


Ciao Naxna
ミニすのこを使った引き出し棚です!
もちろん100均✨
すのこを使っているので、
棚がひっかかるので、
1番下だけ透明下敷きをカットして
くっつけてあります。
ミニすのこが白くて可愛かったので
何かに使えないかと思って作りました(^^)


リミさぽちゃん(LIMIAサポートスタッフ)
ご自宅にあるランドリーボックスはどういうタイプのものをお使いですか?
可愛いもの、機能的なもの、コンパクトなもの、または大容量なものと種類が豊富ですよね!2段式になっているのも便利ですよね!
是非、こだわりのランドリーボックスを教えてください♪
投稿してくださった方の中から抽選で2名様にAmazonギフト券をプレゼント!たくさんの投稿お待ちしております!
受賞にはメールアドレスのご登録が必須です!
テーマに合っていないフォトに関しては、カウントされないのでご注意ください!


lovekuma_emily
ガーデンボックスやトレイを作りました
ガーデンボックスは本当に使いやすい
定番の人気アイテムです
Stock Boxは中古の物凄い汚れていた箱をもらったので
綺麗に洗ってリメイクした非売品です
この中で1番のお気に入り


くれは
コスメ収納…♥
私の大好きなネイル(笑)
普段からセルフネイルです(笑)
私のネイル収納は
雑貨屋さんで見つけた小さいキャビネットにしまう。CHANELやJILLSTUARTとか分けてます!
ネイル関係はお隣のDAISOの可愛いボックスへ。ネイルシールやヤスリを収納。
キャビネットの中にはアンティークの瓶も入っています♥可愛いので一緒に入れてる。笑😃
後はカゴに入れたり、並べたりとインテリアの1部になるようにしてます笑
ネイルは定期的に処分。
ネイルでも絵を描くのでそれはまた違うキャビネットに移動!


Studio Donguri
STUDIO DONGURIのrebirth productの第2号、アンティークの書類庫の出品です。
オススメの用途:デスクサイドの書類入れとして、お店のレジ横の書庫として、また、リビングやダイニングの散らばりやすい小物入れとしてお使い頂けます。引き出しは5段あり、なかなかの収納力です。
物としての評価:この書庫の評価すべき点は、あられ組みで組まれた強固な組手と、引出しの両サイドがアール加工されており、サイドビューが特に美しい収まりとなっているところです。気になる引出しのレール部分には、潤滑剤を施しましたので、スムースに開閉致します。
本体仕上げについて:本体は、オイルフィニッシュ後、バーナー焼き付け+ブライワックス+ダメージ加工仕上げ
引出し仕上げについて:引出しは、正面パネルはミルクペイント下地にブラックブラウンのクラッキング塗装+ブライワックス+ダメージ加工仕上げ
サイズ:外形寸法:幅350mm奥行350mm高さ383mm
引出し内側寸法:幅320mm奥行314mm高さ49mm
最後に:昔の職人の物作りは、いつも感服させられます。メンテナンスさえちゃんとしてやれば、まだまだ使うことができる頑丈な作り。沢山、こういった品物が国内にはあります。これらを、現代の需要に合わせたテイストに生まれ変わらせ、もう一度世の中にリリースし、廃棄物を減らす。そういったら小さな仕事が、私たちデザイナーに課せられた大きな使命でもあります。
STUDIO DONGURIのrebirth productは、まさにそのデザインラインです。沢山の共感者にお会いできることを楽しみに、今後も製作致します。


niko
100均の壊れたディスプレイケースに
3種類の廃材貼り付けて蓋にして
金具もつけて✨
ハンコケース作ってみました(*´꒳`*)
お友達の作ってくれたminne用の消しハンのお家完成です✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。


Ciao Naxna
ブランコ作ってみました。
イーゼル2つと
ボックスだけで作るつもりが
サイズ合わない、
立たない!とハプニングがあって
出来上がりはこんな感じに(^^)
100均で出来上がりv
苦労しましたが(⌒-⌒; )


yassan
1×6材でボックスシェルフを作りました。
ボックス奥の板を12ミリ手前に付けて壁掛けフックを隠しました。
壁掛けフックは「すのピタ、ウラタイプ」という押しピン取り付け型フックで、壁ピタに納まるものです。