身支度スペースのフォトまとめ


411kaoriiii
2020/07/20
【身支度コーナー】
ニトリのインボックスに100均の仕切りをプラス!
我が家では、子供達の身支度コーナーで愛用中☺️
*下着収納
*靴下収納
*ハンカチ・ポケットティッシュ収納
自分達で用意ができるのはもちろん、
片付けがしやすい!
適度な量を保てる!
私も子供達も大満足な収納です☺️✨✨
好きな位置で仕切ることができる間仕切りボードは
使い勝手◎


かわいいおうちlabo.
玄関の身支度ゾーンにハンドメイドしたすのこウォールフックをやめて、ニトリの突っ張り棒収納に変えました!
理由は子どもたちが成長し、衣服がかさばるようになってきたから
嬉しい変化ですね☺️
白を基調にしているので、本当は白い突っ張り棒収納が欲しかったんですが、在庫が黒のみでした😂
でも引き締まってスッキリしていい感じです~😆
関連するキーワードのフォト


OHESO GARAGE
インフォメーションの黒板を設置。メインフロアとキッチンの間に1段下がったドリンクスペースを造りました。カウンターに座った人の目線、1段下がったドリンクスペースに立つスタッフの目線、更にもう1段下がった所にあるキッチンに立つシェフの目線をじっくりと検討し、この高さとなりました。


homestyle㈱@藤井ちゃんの建築日記@
リビングに和室スペースを設けました。
和室スペースの床高を上げる事のよって、収納スペースも設ける事ができ、PCカウンターも設置する事で、座る事も楽チンなスペースとなりました(^o^)
2
0
0


猫さん
朝のバタバタしてる時 娘から
来てー❗️ の声(・・?)
なんだよー と行ってみたら
娘のリュックの中に くーちゃん😸
あまりの可愛さに しばし戯れてしまった(=^x^=)💕
やばい 遅れる❗️ と 慌てて家を出たら
水筒を忘れてしまいましたとさ。
(T_T)


枋木佳央梨
家にあったカラーボックスで小学1年生の娘のランドセルラック。
リビング学習が多いので、宿題などはリビングへ持っていき、終わった宿題をまたカゴへ戻します。
私も自分の都合がいい時に連絡帳を確認して、連絡帳と洗った箸をこのカゴへ戻します
朝に娘がリビングからカゴを部屋へ持っていきます。


chiko
黒いクリアファイルと名刺サイズのカード・ホルダーを使って、娘の「おきがえ表」を作りました。
幼稚園にどれを着ていけば良いか、子供にもわかりやすいようにと思って作りました。
アイデアとして投稿もしています。


しふぉん
押し入れの中を改良しました。
以前は、
天袋:雛人形、夫の麻雀セット、娘の作品入れ、裁縫道具
中段:娘の服、アイロン台
下段:ブランケットや季節外の服、座布団、よく使う旅行鞄、リュック、お客様布団など
実は鞄収納は寝室のウォークインクローゼットにもあって、よく使うものとそうでないもの、バラバラに収納されてました。
娘の身支度も高いところに収納してたから大人しか開けられない。
てことで、、本は2階スペースへ大移動、ここにあっても読まなかった。別機会に掲載します。
天袋: お客様布団
中段:自分の身支度用品(鞄含む)、座布団、娘の上着などハンガーで保管が望ましいもの
下段:娘の身支度品全部、アイロン台
下段に娘のものを集めたことで、自分で引き出しを開けて準備するように!
上着だけ取ってあげればOK🙆♀️
雛人形は、年に一度しか使わないので娘の引き出しの後ろに収納
座布団はしょっちゅう出し入れするからわかりやすく収納ケースの上にポンっと。
見た目綺麗にスッキリしたいけど、とりあえず今ある収納用品を駆使して使いやすく。
これが基本の考えです。
統一感ある収納ケース、いつか時間できたらやろう、、、。笑


Hary
‡
身支度スペース
・
半分より左は兄、右は弟。
悩んだランドセル収納も、幼稚園と同じ形式で問題ありませんでした☺︎
・
帰宅後は床ぽーい!そして、宿題が終わって明日の準備をしたらフックにかける。
このスタイルが長男には合ってたみたい。
・


HIRO
記念すべき100投稿目となります今回は、読書の秋、映画鑑賞の秋に活躍を期待して購入した座椅子です。
ネットでインテリアを検索した事がある人なら必ず目にしているであろう"LOWYA"(ロウヤ)というショップの、その名も【一億円座椅子】。
因みに、「一億円する座椅子」でも、「一円置く座椅子」でもありません。笑
何でも、一年間に一億円を売り上げたという伝説の座椅子らしいです。Σ(゜Д゜)
今回購入したのは、レギュラーサイズの一つ上のLサイズ(ロングバージョン)になります。
先ず、ある程度の大きさは確認して買ったので、届いた商品を見た時は想定内の大きさに映りましたが、実際部屋に置くとなかなかの存在感を放ってくれました。この部屋は10畳なのですが、それでも結構なスペースを必要とします。(; ̄ー ̄A
生地はマイクロファイバーというのでしょうか!?肌触りがとても良いです。
機能面では、リクライニングの背もたれ部が42段階、2箇所の間接部がそれぞれ14段階と旧モデルに比べて可動域が大幅に増えております。
座面のホールド性も十分。自分は身長170cm程ですが、全身を包み込まれる様な座り心地です。
週末は早速、この座椅子で読書でもしてみようかと思っています。寝落ちしないか心配ですが…(^_^;)