おしりのフォトまとめ
関連するキーワードのフォト


maruka🌱
シロクマちゃん
去年の秋に撮った1枚です❤️
円山動物園の北極くま館で。
頭を出して、プカプカ浮いてる後ろ姿がなんとも愛らしくて❤️❤️
ずっと見ていたかった🤣
スマホの待ち受けにしてます✨


RON
今日は普段温厚な私(…?)がちょっと怒ってます😡
介護用のお尻拭きを買いに行ったら、いつもはたくさんあるのにお一人様2個限定で棚にはほとんど無い‼️ どうやら手を拭く為とか本来の目的以外に買って行くみたい! 2個では全然足りないので街中のドラッグストアやホームセンターをまわりました💦 赤ちゃん用品も足りないと聞いていたけど、まさか介護用品まで…😤 自宅介護してる家は本当に困っていると思います。
言いたい事吐き出したので少しスッキリです
次のphotoは今満開のたんぽぽと、私の早朝バイトの帰り道です😊


ひなたライフ
赤ちゃんのいる暮らしに
市販のおしりふきシートの袋のままだと、生活感が気になるという方に
大判タイプの赤ちゃんおしりふきシートをスタイリッシュに収納できるウェットシートケース✨
見た目がお洒落で乾燥も防げるケースは、赤ちゃんでは開けられない硬さの蓋になっているので可愛いイタズラを防ぐことができ、角が丸くなってるデザインで赤ちゃんにも安心な親切設計👶💕


(山田奈味❇︎料理研究家)
昨日の夜は おしりぱん^ ^
息子が柔らかお尻プリプリパンが食べたいんだぁなんて
面白い事を言うので、プリプリパンを^ ^
今朝は、チョコクリームを挟んで喜んで学校に行きました^ ^ 今週一週間は早かった
皆様良き週末を^ ^


(山田奈味❇︎料理研究家)
おしりパン焼けましたよぅ^ ^
今日久しぶりの白パン☘️
息子のお尻のようなので、ハイジの白パンではなく
おしりパン^ ^ 息子は、自分のお尻に似せ作られていると思い込んでるので、愛着があるようです^ ^


3939
明日(9月1日)は防災の日
次女の特別支援学校は自分の防災グッズを用意します。学校である程度用意してもらう物を指定されます。
なぜ、個人で用意するのか?
この学校の子供達は、その子それぞれ必要なものが異なります。そして、食事面でも偏食の多い子達です。なので親御さんが、約1日分の食べ物を子供が食べれる物を用意します。
オムツも取れている次女ですが…断水や災害のショックでトイレに行けなくなる事もあるかとオムツを用意しました。
この防災リュックを学期末に持ち帰り、見直しまた、新学期に持たせます。


ひなたライフ
便利な日用品もお洒落に魅せる
赤ちゃんのおしりふきシートも入る、大きなサイズのウェットシートケース「 Mochi Papas / モチパパス 」のご紹介です✨
詰め替え簡単で大判のおしりふきシートもすっぽり収まり、片手で取り出せる優れもの🙌
お洒落なケースは置き場所を選ず、手に取りやすいところに出しっぱなしにしておくことが出来ます😄🎶
乾燥を防ぎ、潤いを衛生的にキープしてくれる、天然木の温かみのある蓋に
ケースの素材は、竹パウダーが混ざったメラミン樹脂なので小さなお子さんがいても割れる心配がなく安心なんです💕
\空間に自然に溶け込むニュアンスカラーのホワイトとグレーの2色/
*Mochi Papas ウェットシートケース*


*pocapoca*
おむつやおしりふきなどを入れて持ち運べるおむつポーチです。
おしりふきはふたを上げるとすぐに取り出せます。
Bitattoを併用していただくと、より使いやすくなります。
おしりふきに直接ビタットを貼り付けたものをそのまま使える形に仕上げてあります。
なので、おしりふきが乾いてしまうこともありません。
内側にはおしりふきを入れるためのゴム入りのポケットと
他の物が入れられるゴム無しのポケットが2つついています。
持ち手の部分にバックルをつけてあるので
ベビーカーにぶら下げたり
おむつを卒業したあとでもお着替えを入れて車にぶら下げたりできます。
おむつはサイズにもよりますが「BIGサイズ」で5~6枚入ります。


KOBIBU 73
今日は旦那さんの定期検査に行った後
自転車で鎌倉へ🎵
美味しい美味しい
豆大福を買いに♥️
久し振りの太陽で海はキラキラだし
風は気持ちいいし
やっぱりここの豆大福は最高だし😃
自転車で走ってると
たまにフワァ~っと香る金木犀🌲
大好きな香り。
今日も幸せがいっぱいだ😃🎵


riko20160130
予約待ち1ヶ月…
ようやくゲットできた
無印ウェットティッシュケース♡
シンプルでオシャレ、そして何より使いやすい!!(*´-`)
詳しくはこちら、 アメブロに記載しています
https://ameblo.jp/riko20160130/entry-12445506681.html


かな
シャワートイレ無しの賃貸3点ユニットで私にとっての必需品「おしりふき」この介護色の強い入れ物…何とかならないかと考えました。
ダイソーの蓋付き半透明ケースに、セリアのタイルシール。
これだけでは来客に何か分からないので、さりげなく「おしりふき」を英語で書いてみました。
他にも蓋付きケースはありましたが、衛生面から蓋が落ちないものをとこちらにしました…が中身がうっすら見えてしまう悲劇に対抗すべく作りました!
文字を書くのが苦手な方はシールでも素敵にアレンジできます!
簡単にトイレリフォームができるので、みなさんもぜひ試してみてください♡