檜のフォトまとめ


かわっち
先日作った「ぐい呑み」は、大きな割れが発生して大失敗してしまったワケですが、このままでは終われないので、補修してみました。
レジンとか漆、木工パテなど、いろいろ調べながら検討してみましたが、「Titebond III」というボンドを見つけたので、使ってみることにしました。
ボンドに木の粉をまぜ、割れに押し込み、やすりがけをして、ターナーの「無臭柿渋」で塗装しました。
見た目はイマイチですが、なんとか、実用レベルには補修できました😆
今回使用したボンドは、「Titebond III」です。木工用接着剤で耐水性があり、乾燥後は木と同じような感じで研磨が可能です。FDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けていて、食品が接触する場所でも使用可能とのことです。ただ、耐熱性は低いので、熱い飲み物には使えません。(後で、「ゴリラウッドグルー」も同じような性能だとわかりました。)


かわっち
「継ぎ目のない3つの輪っか」のアクセサリーを作ってみようと思いましたが、思ったとおりにいかず、中途半端な大きさのヘンテコな形のものになりました😓
まんまるのがええのか、不規則な形がええのか🤔
細いのがええのか、太いのがええのか🤔
大きいのがええのか、小さいのがええのか🤔
何か、全てにおいてどっちつかずな感じに
なりました😩
そして、またもや割れが発生しました😣
でも、せっかく作ったので、
見てください。
ちなみに私は、
褒められて伸びるタイプです😌


chiii_minimal
セリア/檜リング
防虫防臭効果のある檜
檜リング3Pはハンガー用ですが
私は紐を通してネームタグを作りました⚘.。
押入れ収納をしているので
防虫防臭効果もあって木のほっこり感が
可愛い+便利アイテムになりました(˶ᵔ ᵔ˶)
ほっこりネームタグ気に入りました꙳⋆


ミサワリフォーム株式会社
温泉地に中古戸建をセカンドハウスとして購入し、居間を囲炉裏のある和の空間へリノベーションしました。
やわらかな色味の桜の無垢床材、温かみのある檜の造作材に杉の引戸。建具の杉戸は1枚板を用いた無双窓風に造作。すっと通った木目が凛とした雰囲気を醸し出しています。
やわらかな木の素材と真っ白な漆喰壁が作り上げる極上の空間には、日常の疲れを癒す大切な時間が流れています。


ミサワリフォーム株式会社
囲炉裏のある和の空間へリノベーション。やわらかな色味の桜の無垢床材、温かみのある檜の造作材に杉の引戸。建具の杉戸は1枚板を用いた無双窓風に造作。すっと通った木目が凛とした雰囲気を醸し出す。やわらかな木の素材と真っ白な漆喰壁が作り上げる極上の空間には、日頃の疲れを癒す大切な時間が流れています。


ミサワリフォーム株式会社
温泉地に中古戸建をセカンドハウスとして購入しリノベーション。母屋と増築部をつなぐ回廊の突き当たりには、外の雪景色を絵のように切り取るFIX窓を設置しました。
引き戸には凛とした杉の一枚板、床にはやわらかな色味の桜の無垢材を採用。幅木には檜、廻り縁には杉、そしてコテ跡が淡く残る漆喰壁と、吟味した素材が調和する極上の和空間です。


chiii_minimal
無印良品
調理板薄型/小
𓍯 *・
物欲とはキリがないもの。
当に必要なものかを何ヶ月も時間をかけて
ゆっくり自分に問いかけこの度購入しました。
買う前から物と向き合う事も
大切な事だと思ってます 𖧧 ˒˒