バルコニー・ベランダリフォームのフォトまとめ


browny
この前の三連休にベランダの板張りを塗り直しました(о´∀`о)
かなり傷ついてたのでコーティングも兼ねてホワイトに塗りました
でも元がダークブラウンなので三度塗しても完全にホワイトにはならずシャビーな風合いに
根気も尽き果てたところでまぁいいかってことにしました
83
18
0


ミサワリフォーム株式会社
1階の玄関脇にあった浴室をリフォームで2階に移動。システムバスの中では最大級の窓を取り付けて新しいバルコニーと繋がるようにしました。選んだシステムバスは浴槽の縁まで開口部を拡げられるタイプ。窓を開け日中は青空、夜は星空を眺めながらお湯につかるのがオツです。正面の壁に左右幅いっぱいに取り付けた鏡も工夫の一つ。2倍の広さに感じられます。新設のバルコニーは身長より高く、密なルーバーをぐるりとまわして、近隣からの視線をカット。プライバシーが守られた屋外空間ができました。


ミサワリフォーム株式会社
もともと1階の玄関脇にあった浴室をリフォームで2階に移動。システムバスの中では最大級の窓を取り付けて新しいバルコニーと繋がるようにしました。選んだシステムバスは浴槽のふちまで開口部を拡げられるタイプ。窓を開け日中は青空、夜は星空を眺めながらお湯につかるのがオツです。正面の壁に左右幅いっぱいに取り付けた鏡も工夫の一つ。2倍の広さに感じられます。新設のバルコニーは身長より高く、密なルーバーをぐるりとまわして、近隣からの視線をカット。プライバシーが守られた屋外空間ができました。


ミサワリフォーム株式会社
1階の玄関脇にあった浴室をリフォームで2階に移動。システムバスの中では最大級の窓を取り付けて新しいバルコニーと繋がるようにしました。選んだシステムバスは浴槽の縁まで開口部を拡げられるタイプ。窓を開け日中は青空、夜は星空を眺めながらお湯につかるのがオツです。 正面の壁に左右幅いっぱいに取り付けた鏡も工夫の一つ。2倍の広さに感じられます。新設のバルコニーは身長より高く、密なルーバーをぐるりとまわして、近隣からの視線をカット。プライバシーが守られた屋外空間ができました。


ミサワリフォーム株式会社
中古物件を戸建を購入し、2階リビングダイニングキッチンの収納・設備を充実させ、メンテナンス時期を迎えていた外装・外構をリノベーションしました。リビングにはご主人の音楽の趣味を反映してスピーカー・プロジェクター・スクリーンなどシアター設備を設置。リビングと繋がるバルコニーは耐久性があるイペ材でつくり直し、海側のフェンスをガラス製にしてソファに座りながら海が眺められるようにしました。視線が抜けると同時に外の光が室内に回り込むようになりました。明るくオープンになった住まいで海を一望する景色に心奪われる毎日です。


LIXIL
♪ベランダの施工事例♪⠀
庭の柿の木の近くに半屋外空間を設置。天井を低くし壁で囲まれた、素朴で居心地の良い空間に仕上がっています。⠀
秋の夜涼みがとても気持ち良さそうです(o^-^o)⠀
使用されている窓は「サーモスⅡ-H」です。
関連するキーワードのフォト


jasmama
ベランダ変身計画☆
夏は照り返しで灼熱、
冬は雪がどっさり積もる、
ただ広いバルコニー。
洗濯乾かすのと、たまにご飯食べる以外に使うことはありませんでした。
洗濯物はすぐ乾くけど、リビングから洗濯丸見えなのが嫌で…
ホントはバルコニーにサンルーム作りたい
けど、お金が…(^^;ない。
ついでにくつろげるスペースも欲しい(*´-`)
なので、
なるべくお金をかけず、
洗濯コーナーと、くつろぎコーナーを
区切ってみることにしました。
買ったのは
ペンキ(青)…2000円位
ラティス3枚…1枚1800円位
ラティス立てるブロック4個…1個900円位
まず、リビングで使わなくなったベンチ。
置き場がなくバルコニーに放置していたら
表面が剥げてボロボロに。(ズボラ💦)
それを表面軽くヤスリがけして、屋外用のペンキを塗ってみました。
息子の好きなブルー💕夢中で手伝ってくれました!(2枚目)
1日で乾きました。(3枚目)
ベンチの後ろにラティスを立てて、
向こう側を洗濯コーナーに。
リビングからは洗濯コーナーは死角になって見えづらく、くつろぎコーナーは見えます。(1枚目)
なんだか楽しくなってきたので、
まだまだ続く…かも?です。


minitutu
6月から8月に孵化した楊貴妃メダカの稚魚が大きくなってきたので、10月半ばに親と一緒にしました。手前の大きいのが親です。
親は鮮やかなオレンジ色なのですが、稚魚は今のところそれよりも薄い色です。
若干ヒメダカよりも濃いかな~というぐらいです。
調べてみると、日当たりの良い所で色の濃い容器で飼育すると色が濃くなるらしいです。
はたして稚魚たちの色は濃くなるのでしょうか?


minitutu
「★梅雨が楽しくなるアイデア★投稿コンテスト」で優秀フォト賞をいただいた「ベランダを彩るビオトープ」です。
コンテストの結果発表のページはこちらです!!
https://limia.jp/idea/33090/
今では稚魚が育ってきたので、大きい容器を買い足しました。


minitutu
ベランダにビオトープを作りました。
マンションのベランダなので重くなりすぎないようにと樹脂製の見栄えのよい小ぶりの鉢に水草と浮き草を入れ、ヒメダカと楊貴妃メダカを飼っています。
雨にもぬれず、ほとんど手間なしで、他の植物たちと相まって狭いベランダにふさわしい小さな自然を楽しんでいます。


minitutu
楊貴妃メダカの稚魚が育って今までの容器が手狭になったので、大きい物にリニューアルしました。
メダカの色が濃くなるようにと色の濃い物を選んでみました。こちらも樹脂製で、軽くて見栄えもそこそこ良くて気に入っています。


minitutu
楊貴妃メダカの卵が孵化して数日ぐらいたった姿です。
6月に購入してすぐに産卵し、その後も夏にかけて産卵しました。
3ミリにも満たない小さい稚魚ですが、盛んに泳ぎまわってカワイイです。
少し大きくなるまで親とは分けて飼育します。