DIY初心者のインテリア・手作りの実例


rumi
少しずつDIYをしてきたキッチンカウンター☺️✨
先程が過去のpicを投稿しましたが、DIYで壁の色やなんちゃって梁、カウンターや棚など色々作ってきました✨
キッチンカウンターの上に作ったディアウォール棚は
簡単に幅も変えられるので、形を変えてずっと使い続けています✨


ブラック・アンド・デッカー
期間限定キャンペーン中!《マルチエボ》シリーズがGETできるチャンス!
LIMIAタグ付け、いいね!キャンペンーン実施中!
〔ブラック・アンド・デッカー〕では、キャンペーン期間中にアイテムのタグ付けをした回数が一番多かった方に《マルチエボ》シリーズの《マルチツールベーシック》をプレゼント! 期間限定なので見逃せませんよ♪
【本キャンペーンはLIMIAアプリユーザーの方のみが参加できるものです。Web版LIMIAのユーザーの方はご参加できませんので、予めご了承ください。】
キャンペンーン期間:2018年12月01日12:00〜12月31日11:59:59


ブラック・アンド・デッカー
DIYerで有名なお笑いコンビ、バッドボーイズの佐田さんは、DIYでご自宅をまるで西海岸インテリア風のお部屋にしてしまうほど。
そんな佐田さんは何を隠そう〔ブラデカ〕のヘビーユーザー。佐田さんは芸⼈仲間と共にDIY集団〔佐⽥⼯務店〕を結成し、さまざまなDIYのイベントやリフォームなどで活躍されています。
「《マルチエボ》は一家に一台あった方が絶対便利だからね!」と太鼓判を押してくださいました!!


Yochi
下駄箱下のデッドスペースに
ぴったりの引き出し収納♡
我が家の下駄箱下の高さに
1×6材の幅がぴったりで(*´꒳`*)
しかも‼︎
ホームセンターで見つけたすのこが
ここの奥行きにぴったりで!
おかげでぴったりサイズの収納が完成♪
中はすのこを使ってるから通気性も◎
下にキャスターを付けたから
コロコロ〜と引き出せて
出し入れも楽々〜♪


Yochi
山善さんのキャセロール鍋を
見せる収納したくて
DIYしたキッチンの棚♡
完成したのは昨年8月。
設計は旦那がしてくれて、
2人で作りました(*´꒳`*)
ほぼほぼ旦那の作品 笑
私の、
キャセロール鍋が乗るサイズで作りたい!
棚は2段がいい!
可動棚にしたい!
金具はブラックがいい!
ってわがままを全部叶えて
とっても使いやすい棚になりました♡


Yochi
下駄箱下のデッドスペースに
ぴったりの引き出し収納をDIY♡
我が家の下駄箱下の高さに
1×6材の幅がぴったりで(*´꒳`*)
しかも‼︎
ホームセンターで見つけたすのこが
ここの奥行きにぴったりで!
おかげでぴったりサイズの収納が完成♪
中はすのこを使ってるから通気性も◎
下にキャスターを付けたから
コロコロ〜と引き出せて
出し入れも楽々〜♪


yojo tape / 小屋女子DIYカフェ
こちらのカフェプレートはもともとは無地の柄でしたが、《YOJOTAPE》を貼ればご覧のようにとってもおしゃれにアレンジができるんです。地味な無地のプレートが、写真映えするカフェプレートに大変身。しかも、ただ貼るだけなので、DIYの初心者や苦手な方でも簡単にできますよ♪


____pir.y.o
新しいコンテストが始まりましたね♪
私は100均アイテムを使って
DIYをすることが好きなのですが…
その中でも
特に買ってよかったと思うものといえば
ダイソーさんのナチュラルミルクペイントです!
100円なのに本当に伸びが良いので
DIY初心者さんに是非おすすめしたい塗料です。
※2枚目がペイント後の写真で、3枚目がビフォーです。
ミルクペイントについて
詳しく書いた記事が明日公開されますので
良かったら読んでみて下さいね♪


ARR537
カウンター下の空きスペース
うちのカウンター下は123cmと
ちと高めで引越した当初から
ここには棚を作りたいと思っていながら
なかなか理想の形も定まらず
あっという間に1年近く過ぎてしまいました。
ようやく収納したい物も定まり製作に
1×4をメインに
長さ240cm弱のカウンター下
たっぷり収納が完成しました \♪/
上段には本を並べたいので
ホームセンターでたまたま見つけた
U字ボルトにラッカーで塗装し取付けて
ブックストッパーに
中段のパカパカ扉には
取っ手とネームプレートを付けロッカー風に
閉めて見えない部分の塗装はやってません
セリアのネームプレートが売り切れてて
奥2つは見つけ次第取付予定です
下段は檜KDM材(10cm幅)を使って箱を作り
コロコロを取付けました。
全てにおいて雑ではありますが
ほぼほぼ初作品としては
納得の仕上がりです☺︎︎
完成し何をどう収納しよう?と考えるのが
一番楽しい時間ですね~


Yochi
去年のお盆休みに暑い中、
頑張って作った室外機カバー♡
と、一昨年作ったバリケード♡
室外機の上は、
収納になってますヽ(*´∀`)
左側の側面は通気性も考え、
板は付けてません。
庭側だから道路から見えないし、
無くても問題なし♪


riska
新しく住む家をできる所はDIYで直しています。
まず、ほとんどの壁が繊維壁と言われる壁で、触るとキラキラしたものや綿みたいなものがポロポロ落ちてくるくらい劣化しているので、なんとかせねばと。。
小さい子供が2人いるので、触りまくるので💧
DIY初心者なので、塗るくらいならできるか!!と漆喰を塗ってみることにしました(^^)
繊維壁は水を吹きかけると簡単に取れるので、電動霧吹きが実家にあったので借りました!
(除草剤とかまく用のやつらしいです)
これがあってほんとに大助かり(゚∀゚)
範囲が広いので、電動霧吹きでめちゃくちゃ時間短縮できました。
ダイソーで購入したスクレイパー?ヘラみたいなやつでスィーっと剥がしました。
それからアクドメールとゆう下地を2度塗り!
剥がした後の土壁が本当にキレイにくっついてくれて、ポロポロ落ちてこなくなりました! 凄い( ´ ▽ ` )
1日おいてしっかり乾かしてから漆喰を塗っていきました。
ローラーで塗れるタイプの漆喰にしたので、1度塗りをローラーでスイスーイ。
本当に簡単に塗れました!
そして時短!
乾いてから2度塗り。
仕上げ塗りはコテで仕上げました!
コツを掴むまでが難しかったですが、素人の私でも簡単にできましたー( ^ω^ )
和室がとりあえず塗り終わり完成です(╹◡╹)♡
なかなか満足いくものになりました!