コンセントのフォトまとめ


Lhouse(エルハウス)
こんにちは!長野県茅野市の工務店「エルハウス」です🍎
素敵なお家にしたい!⠀
センスのいい家にしたい!⠀
⠀
家づくりを考えている人なら、
誰もが思うことです。⠀
家は外観、インテリアをデザインを考えて造ります😊⠀
⠀
最近、インテリアをスタイリッシュにする⠀
要素の中で「コンセント、スイッチ」が⠀
決め手ではないかと、気付きました🎉⠀
⠀
床、壁、天井、設備と、⠀
インテリアのメインの見せ場はあります✨⠀
⠀
しかし、小さいところまで⠀
気を抜いていないところ、⠀
あまり気に掛けないところにこだわることで、⠀
インテリアがぐんとセンスが良くなります🍀⠀
⠀
最近はインテリアに合わせた、⠀
かっこいいスイッチ、コンセントが出ています。⠀
今までのものと比べて、⠀
おしゃれ感がぜんぜん違います。⠀
⠀
標準のものより少し予算はかかりますが、⠀
お金をかける価値がありますよ🌈⠀
家づくり成功の秘訣は、たくさんの家を見ること✨エルハウスの「フォト」が、家づくりの参考になったらとても嬉しいな🎵


美化委員 山崎希巳枝
電子ピアノの足元のごちゃごちゃが気になります。
コンセント周りを夫とふたりでお掃除。
ホコリが溜まりやすい箇所ですね〜。
さて、昨年秋にピアノを買って、独学で毎日弾いている夫。
初心者(アラフォー男)がどれくらい上達しているのか?
ヘッドホンをつけて練習しているから、私は聴いていません。
どんな日も1日も休まない継続力に感心しつつ、私としては足元のごちゃごちゃが気になる😅
専用ペダルならコードが出ないようなので、買うことにしました。
画像はbeforeのごちゃごちゃ。
afterが楽しみ!


ひらた家具店
ちょっと写真が薄暗いかも…申し訳ないです(^_^;)
これ、コンセントを写した写真なんですけど、黒いコードが抜けそうになっているのがわかりますか?
カーペットなんかを敷いた時、テレビの裏側のコードがこうやって抜けそうになっていることがあるんですね。
普段は見えない場所なのでこうやって緩んでいることがありますので、たまに見てしっかりと差し込むようにしましょう♪
頻繁に緩むようならコード自体を買い替えるのも手ですよ(*´Д`)


amane
〜ワイヤーネット活用法②〜
こちらもLIMIAのアイデアを参考にさせてもらいました😊
TVの裏側のデッドスペースにワイヤーネットを取り付け、コンセントやコード類をぶら下げるというもの。
我が家はゲーム機がたくさん!
それ故コードもたくさん!!
ごちゃごちゃしてますが、ぜーんぶ死角にぶら下げてるので見た目もスッキリ、掃除も楽々(゚∀゚)✨
LIMIAを始めてから最初に真似させてもらったアイデアです✨
投稿者様、素敵なアイデアをありがとうございます✨


ひらた家具店
この写真は、ベッドのコンセントのコードなんですね。
ちょっとした照明なんかが付いているタイプにもあります。
ベッドに限らず、こういう風にコードがある家具の場合、写真のように束ねたまま使わない方がいいんですよ~!
束ねたままだとコードが熱を持って、最悪の場合は火災の原因になったりするのです。
お気をつけくださいませ♪
https://limia.jp/idea/341020
↑その他、コードを使う時の注意点はこちらでも(´- `*)


ひらた家具店
ちょっと写真が見づらいかもしれませんが…
これ、「コンセントが抜けそうになっているところ」なんですね。
僕らは仕事柄、お客さまのお部屋にカーペットを敷くこともするんです。
お部屋全体に敷いたりすると、テレビの裏の普段は見えないところのコンセントがこうやって「抜けそうになっている」ことがあるんですね~。
そういう時はこっそりと刺し直したりするのですが…
こんな風に緩んでいるとちょっと危ないこともあるので、
たまにコンセントが抜けそうになってないか確認してみてね♪


ひらた家具店
ちょっとコンセント周りを整理したついでに、いつもどれが何なんだか分からなくなっちゃうので目印を。
マスキングテープに名前を書いてコードに巻き付けてみました。
こうしとけば迷わないしなかなか良いですね~(´ω`)


よしママ
コンセントが足りないので、電源タップを追加しています。
コンセント周りをスッキリさせるコツは、平らなタイプで電源が壁に水平にさせるタップを選ぶこと。
コードが壁にひっついて、邪魔になりにくいです👌
コンセントの一つは掃除機用にあけて、いつでもすぐに使えるようにしています。


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は「家具についているコンセント」のお話。
食器棚についている「電子レンジも使えますよ~」と言われているコンセント以外、つまりベッドの頭についているコンセントとかです。
「電子レンジ使えます」と言われていない家具のコンセントには、そういう電力をたくさん使う家電は使わない方がいいんですね~。
想定されてないので、家具のコンセントが壊れちゃったりしちゃうのです(^_^;)
お気をつけくださいね~。


ひらた家具店
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当しております。
今日は「家具の使用上の注意」について。
コンセントがついている家具ってありますよね?食器棚とかベッドの頭とか。
そういう家具のコンセントで冷蔵庫などの大きな電力を必要とする家電を動かさないでね!というお話をしております♪


ひらた家具店
ひらた家具店ではお客さまのお宅でカーペットを敷いたりもするんですが、その際に個人的に気をつけてるのは「コンセントのゆるみ」なんですね。
普段見えないテレビの裏側とかのコンセントはゆるんで外れそうになってたりするので、しっかり入れ直しましょう♪


思考の整理収納塾 田川瑞枝
消費電力の高い家電は
電源に注意が必要です。
タコ足配線のように
延長コードに差してはいけません。
火災の原因になります。
必ずコンセントに直にさしましょう。
取説も黄色です。